お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

不妊治療成功の切り札 卵子提供

2025.11.06
不妊治療成功の切り札 卵子提供
昨年40代の出産率が初めて20代を超えました。
一昔前のように20代での結婚数が激減し、
晩婚化の影響で40代での出産が増えたのが一番の原因と言われています。
結婚に対する価値観が変わってきてしまったのは仕方ないのですが、
子供を授かるという角度から考えるとなかなか難しい問題が残ってしまいます。
この先少子化には歯止めがかかりそうもないですし、
少子化になれば経済が回らなくなり、
社会保障も今のようには受けれなくなります。
政府が本腰を入れて少子化対策を考えなければ今の医療保険制度、
介護保険制度も現実的に維持はできなくなります。
そんな中下記のニュースがリリースされました。

以下 デイリー新潮より

「移植1回で約450万」「数千万円かけても妊娠しない」 それでも「卵子提供」で“
台湾”に渡る夫婦が後を絶たない深刻な理由

11月6日 木曜日 6時13分配信

デイリー新潮

 不妊治療のなかでも「最後の砦」として注目される「卵子提供」。先ごろ、基準の
厳しい日本での卵子提供を実質的に緩和する「特定生殖補助医療法案」が参院に提出
され、不妊に悩む患者たちは沸き立った。しかし、対象夫婦が法律婚に限定されるな
どとして野党から猛反発を受け、最終的に廃案となった。近年、国内では卵子提供が
難しいとあって台湾へ渡航する患者が後を絶たず、その費用負担の大きさが問題視さ
れている。この事態を受けて、セントマザー産婦人科医院の田中温氏をはじめとした
有志の医師たちは新たな団体「CREMED(医療としての卵子提供を推進する生殖医療専
門医の会)」を立ち上げたという。田中氏に団体を立ち上げた意図や日本における「
卵子提供」の問題点を聞いた。

 日本は世界でも有数の「不妊治療大国」です。例えば、日本における体外受精の実
施数は年間で約60万件。カップル当たりの件数でみると、アメリカの2倍、欧州諸国
を全部合わせた件数よりも多い。件数に応じて体外受精の技術も世界トップレベルで
す。

 それでは成功率はきっとトップクラスだと期待されますが、実際には中間程度と低
くなっています。この原因は日本は高度生殖医療を受ける患者さんの平均年齢が約40
歳で、世界で最も高年齢で10年程遅くなっている点であります。この結果、日本は体
外受精の技術と件数は世界トップにもかかわらず成功率は低下しているのが現状です


 日本の生殖医療では、患者さんの平均年齢が40歳以上と高齢であることが多く、第
三者から卵子の提供を受ける「卵子提供」は、“体外受精が成功しない場合”や、“
染色体異常が原因と考えられる卵巣機能不全”、“遺伝子異常が原因と考えられる先
天性の若年性卵巣機能不全”、さらには“重症子宮内膜症や卵巣摘出などで卵子をつ
くることができない”といった方にとって、まさに不妊治療の「最後の砦」です。

この卵子提供
日本ではなかなか前に進まないんですね。
不妊治療において最大の争点は卵の質です。
もっというと染色体異常がない卵ができるかどうか?
にかかっています。
染色体異常がない卵のことを白の卵と言いますが、
現在この診断を受ける施設が増えているのですが、
この診断を受けると保険適応外になるためになかなかこの診断を受けれないというのが現状です。
ただあくまで診断ですので白の卵がどうしたらできるか?
これはまだ解明されていません。
そうなると卵子の質という卵の前の段階に目が向けられます。
基本的に卵子は女性の年齢が若いほど染色体異常がない卵ができやすいのは事実です。
こうなると体外受精に進みなかなか結果が出ない場合卵子提供という問題がクリアーできると結果がなかなか出ないという人たちにもチャンスが回ってくる確率がかなり高くなります。
海外ではこの卵子提供に大使一定の対価を支払い募集をしている国が多いんですね。
でも日本は卵子提供に対価を支払うというのはナンセンスという考えが根強いのが現状です。
皆さんも考えてみてくださいね。
どうしても子供がほしいと思ってもなかなかできない人の立場になったら、
この卵子提供は一定の対価を要しても
 いいのではないか? 
と思いませんか?
もっと言うのなら代理母出産も同じように一定の対価を支払い協力してくださる方の手を借りるのもいいと私は思います。
これは不妊治療に携わり多くの方を診てくるとそう思わずに入られなくなるんですね。
うまく行かないほうが多いのが不妊治療です。
だからこそ確率が上がることでまま、
パパになれる方が増えるのであればいろいろな人の手を借りれるような社会づくりが大切と思います。
この投稿を読まれている方の中には、
もうこづくりとは無関係という方もいらっしゃると思いますが、
皆様の子供、
知り合いの子供さんが不妊治療で悩まれたときにその一人でも多くの方が救われるような社会になってほしいと思ってくださいね。
私も今後も一人でも多くの嬉しい報告をいただけるように最新の不妊治療の情報を取得しつつ施術に励んでいきたいと思います。




女性に多い冷え 改善法は?

2025.11.06
女性に多い冷え 改善法は?
今回は女性に多い冷えについてのお話です。
一般的に何故女性に冷えが多いか?
これにはいくつかの原因が考えられ、
1 女性ホルモンの問題
2 筋肉が男性に比べつきにくい
3 女性ホルモンと自律神経の関係から自律神経が男性よりも乱れやすい
などがあります。
では対策は?
1 適度な運動(15分程度の早足歩き、
ヨガ、
ティラピスなどが有効)
2 食生活の見直し
3 生活の乱れを正す
4 補助的に鍼灸
などです。
でここでポイントは冷えが万病の元
というのは真実ではないんですね。
冷えが気になるという場合は体の何らかの不調のサインですから、
そこに目を向ける必要があります。
女性のアスリートの中には冷えがきついという方も結構いらっっしゃいます。
過度な運動は冷えの一つの原因になるんですね。
適度な運動はいいのですがやりすぎは女性の場合はそうでもないみたいです。
女性ホルモンが乱れていても冷えに悩まされます。
こういう場合生理痛がきつかったり、
PMS症状が出ている方が多いです。
自律神経が乱れても冷えはきつくなります。
ストレスの溜まりすぎ、
根不足、
不規則な生活、
食の乱れなどでひどくなります。
自律神経は血管の拡張、
収縮にも関係している為これが乱れて末端の冷えが生じると言われています。
でこれらを改善するために上記4つがポイントになります。
手先、足先が冷えているからと言ってそこだけ温めていてもあまり改善はしないんですね。
良くて先、足先が冷たいとそこの血流が悪いと言われたという話を聞きます。
それは違いますね。
心臓が動いている限り全身に血液は流れています。
ただ体に何らかの異常が生じると末端の血管の拡張性が悪くなり結果として、冷えを発症することはあります。
冷えの中でも一番気になるのが足ですね。
よく冷えを気にされている方の足先をよく触ってみると暖かい場所、冷えている場所に分かれます。
これは子供の熱を見るように手のひらで触っていくとよくわかります。
ですので鍼灸の場合その冷えている場所に鍼、温灸を施すという方法もあります。
ただそれだけでは小手先の施術になってしまうので体の不調が改善していくための場所にも鍼灸を施したほうがいいんですね。
これに上記の3つのことを組み合わせていくと冷えはだんだん改善される方が多いです。
適度な運動、
食、生活の見直しは冷えの改善にはとても大切になります。
ちなみに冷えと不妊とは無関係ですのでご注意くださいね。
不妊の最大の原因は卵子の質ですので、
これと冷えとは無関係です。
今でもそこを気にされている方が当院でも多いので追記しておきます。
冷えが気になる、
体の不調が気になるという方はぜひご予約ください。


PMS(月経前症候群) 生理前になるといらいら、腰がだるい、頭が重い、胸が張る

2025.11.06
PMS(月経前症候群) 生理前になるといらいら、腰がだるい、頭が重い、胸が張る
生理前になるといらいら、腰がだるい、頭が重い、胸が張るPMS(月経前症候群)に悩む女性は実に7割以上と言われています。
当院では、PMS(月経前症候群)の施術も行っており、多くの場合症状が改善されています。鍼灸を施す場所は、(頭、首、肩、腰、足、お腹)などです。これに+して肩こりがあれば肩こりの場所、腰が重くなりやすければ越し、胸が張りやすい場合は胸、頭痛が出やすい場合は、頭痛に必要な場所に鍼灸を施します。多くの場合、何らかの症状が手ているため(頭痛、腰痛、胸の張り)それらの症状のケアとセットで行います。
60分以上のコースでご対応させていただきますが、段々症状が和らいでいく方が多いです。
更年期との違いはPMSは排卵移行生理前になると症状がひどくなるのに対し、
更年期では一木を通してその症状が続くという違いがあります。
更年期障害に比べ比較的症状が改善されやすいのもPMSの特徴です。
鍼灸だけでなく運動、生活習慣の改善も大切になります。
又原因不明の生理痛、その他の女性特有の不快症状などの改善も得意としております。
女性の患者様が多い当院だからこそ色々なアプローチが可能です。
臨床を多く経験してくると本当に女性のお身体はデリケートと痛感する次第です。
PMS(月経前症候群)でお悩みの方はぜひご予約下さい
PMS(月経前症候群) 胸が異常に張る

« 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 »

- CafeLog -