お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

しっかり睡眠を取ることは大切。

2025.04.11
しっかり睡眠を取ることは大切。
下記に当院でも実際に患者様に進めている内容が記事に出ていたのでよろしければ
ご覧下さい。

「休日に夜ふかし・寝坊する人」は頭痛がひどくなりやすい⋯「痛みと睡眠」の深い関係と、恐るべき「痛みの悪循環」の正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cfc609b3e406bdfa7a8633607d60f93e82e43c7?source=rss
よく私が頭痛の記事内で書いている生活の見直し。
そうなんです。
頭痛では睡眠がとても大切です。
ですから適切な鍼灸と生活の見直し→
睡眠の確保
が大切になります。
頭痛でお悩みの人はともかく午後11時くらいまでに跳ねる習慣が必要です。
頭痛に限らず何らかの不快症状が続いている方も同じです。
この時に眠りが浅い、
寝付きが悪い方は昼間何らかの形で体を動かすほうが寝やすくなります。
ちなみに鍼灸を受けるとその日は寝やすくなります。
これは鍼灸で適度に体に傷をつけるため体がだるくなるために起こる反応です。
頭痛でお悩みの方は、睡眠を無視して頭痛を治そうとしても無理があるので
是非試してみて下さい。
それから早足歩き。
これもただ歩くよりも効果的です。
なれるまで少し時間がかかりますが必ずなれます。
生活を見直すことは痛みの悪循環を断ち切るだけでなく、
胃腸の不快症状の緩和、
自律神経の乱れを整える、
その他にもいい事だらけです。
現在体の不調がない方でもぜひ見直してみてくださいね。


漢方薬 効果を感じていないけど長く飲み続けていませんか?本当に効果があるの?

2025.04.01
当院に来られる方の中には、漢方薬を飲んでいるけどいまいち効果が実感できないという方がいます。
皆さんはどう思いますか?
一般的にある程度長く飲まないと効果が期待できないと言われている漢方薬。
本来はそうではないんです。
漢方薬は証というものを正確に見抜くことで長く飲まなくても効果が期待できるんです。
ですがこの証はなかなか見抜くことが難しいんです。
本来漢方薬は1.2週間程度で色々薬を変えることが必要です。
ですがそのような出し方をされる薬局は少ないんです。
ほとんどが漢方薬はゆっくり効いてくるから焦らず飲んで下さいと言われます。
その結果あまり効果を感じないという方が多いんですね。
私は個人的には効果が感じないのなら飲み続ける必要はないと思います。
あくまで効果を感じないという場合です。
証が合っていれば効果は期待できますからそのままある一定期間だけ飲めばいいだけです。
そんなことで今回は漢方薬のお話でした。

「運動神経」を向上させる脱力トレーニングとは? 体の力みを解消すればケガも防げる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

2024.02.07
「運動神経」を向上させる脱力トレーニングとは? 体の力みを解消すればケガも防げる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b69fde0e79a8871fc38023f00ed891af4821ff46?source=rss
これ面白いですねえ。
私も生活の中で脱力意識しているんです。
まだまだですが(^_^;)
でもこれ習得したら柔道強くなりそうなので続けてみます。
柔道の極意も力を抜くことなんです。
またスーパー盲人に近づけそう、、

「健康なおしっこは21秒間で終わる」医学部教授が解説する"老化のサイン"を一発で見抜く方法(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

2024.02.01
「健康なおしっこは21秒間で終わる」医学部教授が解説する"老化のサイン"を一発で見抜く方法(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e96df73f9447d13199e1cf676f4e8f9168e0484?source=rss
この記事面白いですねえ。
ちなみにさっきおしっこに行き秒数数えたら21秒以内でした(^_^;)
確かにおじいになるとおしっこの勢い落ちるんです。
どっかの店でおじいと一緒になっておしっこの音聞いていると勢い弱いです(^_^;)
でも子供はおしっこの勢いあるんです。
そして歳を取ると尿切れが悪くなります(^_^;)
男性はもう終わったと思いパンツにしまうと、
あ、、ということが増えるんですね。
ちなみに私は40代前半からおしっこも座ってやります。
こうすると最後に女性同様トイレットペーパーで耽るので安心です。
でもこれでも後からおしっこ出てくるようになります(^_^;)
男性はたってするとどうしてもおしっこが飛ぶので個人的には座ったほうがいいと思います。
まあ私の周りの友人は誰も座ってはいませんが(^_^;)
全然関係ない話ですが、
まだ20代前半の頃東名高速で渋滞にハマり、
おしっこがもれそうになり高速で立ちションをしたことがあります(^_^;)
我慢に我慢の末のくじゅうの判断でしたのでなんとおしっこは1分半以上出ていました。
このまま止まらねえのかなあ?
と正直思ったくらいです(^_^;)
こういう事2回ほどありました。
一応車の中でペットボトルにしようと思いましたが意外とこれでないんです(^_^;)
おむつなら出たかもしれません、、
そんなこともありそれから10数年後柔道でひどい捻挫をした時は、
トイレにもいざっていかなければならなくなり、
焼酎の紙パックをカットしておしっこしたこともあります。
この時はスムーズに出ましたが、
やはり高速とは状況が違っていたんでしょうね(^_^;)
くだらない話はさておき、
よかったら皆様もおしっこの秒数測ってみてください。
科学の進歩は面白いですねえ(^^)




トイレの蓋は閉めて流す? 最新の研究でようやく結論か(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

2024.01.31
トイレの蓋は閉めて流す? 最新の研究でようやく結論か(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ffbbe760296782da60bc7d4703160fb340007beこの記事勉強になりました。
まあトイレ後は手は皆さん洗いますよねえ?
コロナがあり、
未だにマスク生活が続いていますが、
いつになったらマスク外すんだろう?
家庭なんかではそんなにこまめにトイレの消毒はしないだろうし、、、
このまま日本は消毒消毒の国になるのだろうか?
私は仕事柄毎回手の消毒をするからいいですが、
看護師、
介護士なんか一日何十回も消毒していたら手が荒れてしょうがないけどどうなんだろう?
特に大きい病院の看護師、
デイサービスの介護士。
普通に考えたら誰かに触るたびに消毒するのか?
そんなことしてたら介護職なんか手が荒れまくりになるけど、、
お医者さんは最近では患者様に触らないドクターも多いからいいとして、
お店のレジ、
病院の事務員なんかお金を触るたびに消毒するのかなあ?
銀行の窓口は?
市役所の職員は?
みんなどうしているんだろう?
どちらにしてもこまめな手洗い、
うがいは大切ですね。
そして適度な運動、
質のいい睡眠、
食事を気をつけて仮に何かに感染しても跳ね返せるような体力作りも大切です。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

- CafeLog -