全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
頭痛 天気病み、天気痛、薬が効かないどうしよう?
2025.04.12
頭痛 天気病み、天気痛、薬が効かないどうしよう?
今回は天気痛のお話です。
頭痛の中でも緊張性、偏頭痛と同じくらい当院でも頻度が多いものです。
この天気痛薬ではなかなか治らないという方が多いです。
雨が降る前、
気圧の変化などにより頭痛が発症しますが、
これと言った薬がないのが現状です。
では薬は効かないのか?
そうでもないんです。
対処療法的にその人に合う痛み止めがあります。
痛み止め以外の薬もありますね。
この天気痛。
当院では多くの場合改善されています。
天気痛だから特別な場所に鍼を入れる必要があるか?
そうでもないんです。
頭痛の方の場合どういう痛みが出るか?
その方に聞いてみるといくつかのパターンに当てはまります。
ポイントはその方の頭痛がどのように出て、
どのあたりが痛いか?
になります。
例えばこめかみが重くなる人ならそこにも鍼を入れますが、
そうでない場合は入れる必要はないです。
主に首が一つのポイントになりますが、
首の中でもいくつかポイントがあります。
私は指で鍼を指す場所を探して鍼を入れますが、
同じような場所でも鍼を刺す深さ、
角度、
本人の感じ方などを参考にして処置を行います。
首以外にも鍼を刺しますが、
一番重点を置くのは首になります。
天気痛の場合、
よく皆様に痛くなりだした時に鍼を受けたほうがいいか?
尋ねられますが
答えはどのタイミングでもいいから定期的に受けられることが望ましいです。
頭痛の改善のポイントは以前の記事にも書いたとおり、
痛いと思ったら早めに痛み止めを飲むこと、
自分にあった痛み止めを見つける、
適度な運動、
充分な睡眠の確保などです。
緊張性頭痛を始め
偏頭痛、
天気痛ではストレスも痛みに関与することが多々あります。
ストレス緩和には鍼灸も有効ですが更に+して、
適度な運動、
充分な睡眠がその症状改善にはとても大切です。
目が疲れやすいという方は目を休ませることも大切です。
上記のような感じで何回か鍼灸を受けてもらうと不思議と頭痛は改善してきます。
また一月に10数回以上痛み止めの薬を飲んでいるような方でもほぼ薬を飲まない体に戻ります。
これらは浅い鍼だけではあまり改善が見込めません。
鍼灸師が使う鍼の多くは体の中に入れて刺激を行うと、
ぐにゃぐにゃ曲がると言われています。
ですので同じような場所に鍼を入れても鍼先が届く場所は違ってくると言われています。
この鍼先の情報を鍼灸しの経験、
患者様からの感じ方を聞き出し、
処置を行うことが大切になります。
当院では通常体の鍼では0.2mmの鍼を使いますが、
同じような場所、
深さでもその時時で反応が変わるということはよくあります。
鍼の適切な本数、
適切な刺激に生活の見直しをすることでいろいろな不快症状の改善に効果を出せるようになります。
なお天気痛による頭痛に限らず、
天気病みによる不快症状も結果的に収まることが多いです。
天気病み、天気痛でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2025.04.12
今回は天気痛のお話です。
頭痛の中でも緊張性、偏頭痛と同じくらい当院でも頻度が多いものです。
この天気痛薬ではなかなか治らないという方が多いです。
雨が降る前、
気圧の変化などにより頭痛が発症しますが、
これと言った薬がないのが現状です。
では薬は効かないのか?
そうでもないんです。
対処療法的にその人に合う痛み止めがあります。
痛み止め以外の薬もありますね。
この天気痛。
当院では多くの場合改善されています。
天気痛だから特別な場所に鍼を入れる必要があるか?
そうでもないんです。
頭痛の方の場合どういう痛みが出るか?
その方に聞いてみるといくつかのパターンに当てはまります。
ポイントはその方の頭痛がどのように出て、
どのあたりが痛いか?
になります。
例えばこめかみが重くなる人ならそこにも鍼を入れますが、
そうでない場合は入れる必要はないです。
主に首が一つのポイントになりますが、
首の中でもいくつかポイントがあります。
私は指で鍼を指す場所を探して鍼を入れますが、
同じような場所でも鍼を刺す深さ、
角度、
本人の感じ方などを参考にして処置を行います。
首以外にも鍼を刺しますが、
一番重点を置くのは首になります。
天気痛の場合、
よく皆様に痛くなりだした時に鍼を受けたほうがいいか?
尋ねられますが
答えはどのタイミングでもいいから定期的に受けられることが望ましいです。
頭痛の改善のポイントは以前の記事にも書いたとおり、
痛いと思ったら早めに痛み止めを飲むこと、
自分にあった痛み止めを見つける、
適度な運動、
充分な睡眠の確保などです。
緊張性頭痛を始め
偏頭痛、
天気痛ではストレスも痛みに関与することが多々あります。
ストレス緩和には鍼灸も有効ですが更に+して、
適度な運動、
充分な睡眠がその症状改善にはとても大切です。
目が疲れやすいという方は目を休ませることも大切です。
上記のような感じで何回か鍼灸を受けてもらうと不思議と頭痛は改善してきます。
また一月に10数回以上痛み止めの薬を飲んでいるような方でもほぼ薬を飲まない体に戻ります。
これらは浅い鍼だけではあまり改善が見込めません。
鍼灸師が使う鍼の多くは体の中に入れて刺激を行うと、
ぐにゃぐにゃ曲がると言われています。
ですので同じような場所に鍼を入れても鍼先が届く場所は違ってくると言われています。
この鍼先の情報を鍼灸しの経験、
患者様からの感じ方を聞き出し、
処置を行うことが大切になります。
当院では通常体の鍼では0.2mmの鍼を使いますが、
同じような場所、
深さでもその時時で反応が変わるということはよくあります。
鍼の適切な本数、
適切な刺激に生活の見直しをすることでいろいろな不快症状の改善に効果を出せるようになります。
なお天気痛による頭痛に限らず、
天気病みによる不快症状も結果的に収まることが多いです。
天気病み、天気痛でお悩みの方はぜひご予約下さい。