全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
美容鍼 ほうれい線が気になる pms(月経前症候群)でイライラする
2025.10.07
美容鍼 ほうれい線が気になる pms(月経前症候群)でイライラする
こちらはほうれい線が気になるのとpms(月経前症候群)でイライラするというのが
お悩みの30代後半の女性です。
施術のポイントとしては全身調整、
本人が辛く感じる場所があればそこにも施術、
そして生活の見直しになります。
美容鍼とセットの場合は、
60.90分コースでの対応になります。
PMSはピル、
漢方などでコントロールをされる方が最近では多いのですが、
薬の副作用、
薬がどうしても合わない、
薬を減らしたい方などに鍼灸が効果的です。
当院は女性の患者様が非常に多いため月経前症候群でご来院という方もよくある話です。
月経前症候群は生理前になるとイライラがひどくなる、
気分が落ち込む、
体がだるくなる、
頭痛が頻発する、
胸が異常に張る
など色々なケースがあります。
生理が来ると嘘のように症状が消えるのがPMSの特徴です。
でもご安心ください。
当院の鍼灸と生活改善により多くの場合改善が見込めます。
月経前症候群でお悩みの方はぜひご予約ください。
2025.10.07
こちらはほうれい線が気になるのとpms(月経前症候群)でイライラするというのが
お悩みの30代後半の女性です。
施術のポイントとしては全身調整、
本人が辛く感じる場所があればそこにも施術、
そして生活の見直しになります。
美容鍼とセットの場合は、
60.90分コースでの対応になります。
PMSはピル、
漢方などでコントロールをされる方が最近では多いのですが、
薬の副作用、
薬がどうしても合わない、
薬を減らしたい方などに鍼灸が効果的です。
当院は女性の患者様が非常に多いため月経前症候群でご来院という方もよくある話です。
月経前症候群は生理前になるとイライラがひどくなる、
気分が落ち込む、
体がだるくなる、
頭痛が頻発する、
胸が異常に張る
など色々なケースがあります。
生理が来ると嘘のように症状が消えるのがPMSの特徴です。
でもご安心ください。
当院の鍼灸と生活改善により多くの場合改善が見込めます。
月経前症候群でお悩みの方はぜひご予約ください。
生理前になるとイライラがひどくなる 月経前症候群
2025.09.19
生理前になるとイライラがひどくなる 月経前症候群
こちらは生理前になるとイライラがひどくなるという30代前半の女性です。
これは月経前症候群でよく出る症状の一つです。
施術のポイントとしては全身調節、
本人が辛く感じる場所があればそこにも施術、
そして生活の見直しになります。
当院は女性の患者様が非常に多いため月経前症候群でご来院という方もよくある話です。
月経前症候群は生理前になるとイライラがひどくなる、
気分が落ち込む、
体がだるくなるなど色々なケースがあります。
でもご安心ください。
当院の鍼灸により殆どの場合改善が見込めます。
月経前症候群でお悩みの方はぜひご予約ください。
2025.09.19
こちらは生理前になるとイライラがひどくなるという30代前半の女性です。
これは月経前症候群でよく出る症状の一つです。
施術のポイントとしては全身調節、
本人が辛く感じる場所があればそこにも施術、
そして生活の見直しになります。
当院は女性の患者様が非常に多いため月経前症候群でご来院という方もよくある話です。
月経前症候群は生理前になるとイライラがひどくなる、
気分が落ち込む、
体がだるくなるなど色々なケースがあります。
でもご安心ください。
当院の鍼灸により殆どの場合改善が見込めます。
月経前症候群でお悩みの方はぜひご予約ください。
更年期になると手指の痛みが生じることがありますが、それは女性ホルモンの減少が原因かも?
2025.05.06
更年期になると手指の痛みが生じることがありますが、それは女性ホルモンの減少が原因かも?
「更年期の頃から、
手の指がこわばったり、
関節部分が腫れたり、
痛くなったり、
物を持ちづらくなったり、
曲がったりするようになった」。
そんな話を聞いたことがある人は多いかもしれません。
特にこの症状は女性に多いと言われています。
当院でもよく耳にする内容です。
女性ホルモンには、
エストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモン)があります。
このうち女性の健康に大きく関与しているエストロゲンは、
の分泌量は、
ライフステージによって大きく変化すると言われています。
思春期に急増し、
20~45歳くらいの性成熟期を経て、
更年期(閉経の前後5年間)になると急速に減少していきます。
エストロゲンが急激に減少する更年期に起こるのが、
更年期障害です。
顔のほてり、
過度の発汗、
イライラなどの症状がよく知られていますが、
手指の不調が起こることはあまり知られていないんです。
「エストロゲンには、
さまざまな組織を滑らかに保つという作用があります。
そのため、
エストロゲンが減少すると、
筋肉と骨とを結びつけている腱、
その腱を包み込んでいる腱鞘(けんしょう)、
関節を覆う滑膜、
軟骨などが硬くなってしまいます。
その結果、
炎症が起きやすくなります。
また、
更年期だけでなく、
妊娠・授乳中も手指がこわばったり、
腱鞘炎になったりしやすいです。
これも妊娠・授乳に伴って一時的にエストロゲンの分泌が減ってしまうためです。
当院でも他の症状で来院され、
上記の症状が鍼灸でよくならないか?
とよく聞かれます。
以前の投稿でも書きましたが、
このような場合に女性ホルモンの現象が絡んでいることが多いです。
特にエストロゲンの減少です。
ですので当院では、
上記の症状を発症されている方で整形だけしか受信されていない場合、
できるだけ早くに産婦人科に受信するようにおすすめします。
産婦人科で検査をすれば、
エストロゲンが減少しているかどうか?
はわかります。
それにより適切な薬が処方されることがあります。
症状が軽ければ産婦人科の薬で改善が見込めます。
但しこれも症状が慢性化している場合はあまり効果がありません。
手指の関節が痛い、
こわばりが気になるという方は、
整形だけでなく、産婦人科で診察を受けることも大切になります。
又鍼灸と生活を整えることは、
症状が軽ければお薬と併用することで、
更なる相乗効果が期待できます。
なおこのようなときに、
マッサージ、
ただの電気治療はほとんど効果はありません。
あくまで適切な病院での処置が最優先です。
更年期症状を伴う手指のこわばりは残念ながら固まってしまってからは改善が見込めません。
手指の関節が痛い、
こわばりが気になる方はぜひご予約下さい。
2025.05.06
「更年期の頃から、
手の指がこわばったり、
関節部分が腫れたり、
痛くなったり、
物を持ちづらくなったり、
曲がったりするようになった」。
そんな話を聞いたことがある人は多いかもしれません。
特にこの症状は女性に多いと言われています。
当院でもよく耳にする内容です。
女性ホルモンには、
エストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモン)があります。
このうち女性の健康に大きく関与しているエストロゲンは、
の分泌量は、
ライフステージによって大きく変化すると言われています。
思春期に急増し、
20~45歳くらいの性成熟期を経て、
更年期(閉経の前後5年間)になると急速に減少していきます。
エストロゲンが急激に減少する更年期に起こるのが、
更年期障害です。
顔のほてり、
過度の発汗、
イライラなどの症状がよく知られていますが、
手指の不調が起こることはあまり知られていないんです。
「エストロゲンには、
さまざまな組織を滑らかに保つという作用があります。
そのため、
エストロゲンが減少すると、
筋肉と骨とを結びつけている腱、
その腱を包み込んでいる腱鞘(けんしょう)、
関節を覆う滑膜、
軟骨などが硬くなってしまいます。
その結果、
炎症が起きやすくなります。
また、
更年期だけでなく、
妊娠・授乳中も手指がこわばったり、
腱鞘炎になったりしやすいです。
これも妊娠・授乳に伴って一時的にエストロゲンの分泌が減ってしまうためです。
当院でも他の症状で来院され、
上記の症状が鍼灸でよくならないか?
とよく聞かれます。
以前の投稿でも書きましたが、
このような場合に女性ホルモンの現象が絡んでいることが多いです。
特にエストロゲンの減少です。
ですので当院では、
上記の症状を発症されている方で整形だけしか受信されていない場合、
できるだけ早くに産婦人科に受信するようにおすすめします。
産婦人科で検査をすれば、
エストロゲンが減少しているかどうか?
はわかります。
それにより適切な薬が処方されることがあります。
症状が軽ければ産婦人科の薬で改善が見込めます。
但しこれも症状が慢性化している場合はあまり効果がありません。
手指の関節が痛い、
こわばりが気になるという方は、
整形だけでなく、産婦人科で診察を受けることも大切になります。
又鍼灸と生活を整えることは、
症状が軽ければお薬と併用することで、
更なる相乗効果が期待できます。
なおこのようなときに、
マッサージ、
ただの電気治療はほとんど効果はありません。
あくまで適切な病院での処置が最優先です。
更年期症状を伴う手指のこわばりは残念ながら固まってしまってからは改善が見込めません。
手指の関節が痛い、
こわばりが気になる方はぜひご予約下さい。
更年期障害 ホットフラッシュ以外でも不安、記憶低下、睡眠の質の低下、疲労感、、、
2025.04.25
更年期障害 ホットフラッシュ以外でも不安、記憶低下、睡眠の質の低下、疲労感、、、
更年期障害は症状が多岐にわたります。
代表的なものはホットフラッシュですがそれ以外でも様々な症状が発症します。
疲労感、睡眠の質の低下、記憶力の低下、やる気が起きない、イライラ、
関節の痛み、肌のトラブル、、、
女性の40代なかば以降から50代なかばにかけての色々なトラブルの奥に更年期障害が隠れているということはよくあります。
当院では同じような関節痛、
肌の不調、
疲労感などでお悩みのこの世代の場合
更年期障害に対するアプローチも含め施術と向き合います。
更年期障害のけあは、
鍼灸だけでなく、
投薬、
生活の見直しもとても大切になります。
筋肉をつける運動、
砂糖を減らしたり、
お酒により症状が悪化する場合はその見直しも大切になります。
8-10年間くらいこの症状が続く場合もありますから、
適切な処置が望ましいですね。
サプリに頼るよりもより色々なアプローチをすると症状の緩和に有効になります。
更年期障害でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2025.04.25
更年期障害は症状が多岐にわたります。
代表的なものはホットフラッシュですがそれ以外でも様々な症状が発症します。
疲労感、睡眠の質の低下、記憶力の低下、やる気が起きない、イライラ、
関節の痛み、肌のトラブル、、、
女性の40代なかば以降から50代なかばにかけての色々なトラブルの奥に更年期障害が隠れているということはよくあります。
当院では同じような関節痛、
肌の不調、
疲労感などでお悩みのこの世代の場合
更年期障害に対するアプローチも含め施術と向き合います。
更年期障害のけあは、
鍼灸だけでなく、
投薬、
生活の見直しもとても大切になります。
筋肉をつける運動、
砂糖を減らしたり、
お酒により症状が悪化する場合はその見直しも大切になります。
8-10年間くらいこの症状が続く場合もありますから、
適切な処置が望ましいですね。
サプリに頼るよりもより色々なアプローチをすると症状の緩和に有効になります。
更年期障害でお悩みの方はぜひご予約下さい。
顎関節症 口を大きく開けると痛い、口が開けづらい、、
2025.03.14
先日も顎関節症の方が来院。
当院では顎関節症の処置を希望される方が多いので安心です。
hpなどを診ていると色々書いてありますが、顎関節症の処置は鍼が一番です。
鍼の技術があれば施術前、後で口が開けやすくなったり、痛みが改善するということが多いです。
当院では口腔外科に通院中の方でも顎関節症が改善したというケースも何例もあります。
最近顎関節症で困っているというケースなんかでは1.2回ほどで多くの場合改善が見られます。
但しあくまで適切に鍼を施さないとあまり改善は見込めません。
顎関節症は当院の得意な症例の一つですのでお困りの方はぜひご予約下さい。
2025.03.14
当院では顎関節症の処置を希望される方が多いので安心です。
hpなどを診ていると色々書いてありますが、顎関節症の処置は鍼が一番です。
鍼の技術があれば施術前、後で口が開けやすくなったり、痛みが改善するということが多いです。
当院では口腔外科に通院中の方でも顎関節症が改善したというケースも何例もあります。
最近顎関節症で困っているというケースなんかでは1.2回ほどで多くの場合改善が見られます。
但しあくまで適切に鍼を施さないとあまり改善は見込めません。
顎関節症は当院の得意な症例の一つですのでお困りの方はぜひご予約下さい。