全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
打撲 どこかをぶつけた、何かにぶつかった、痛い、痛い、、、こんなときでも鍼灸は効果的
2025.04.06
先日いつもご来院されているご老人の方が来院されました。
転んで顔をぶつけたらしく→
先生こういうのには鍼は効きません?
と尋ねられました。
私→大丈夫です。
鍼を使えば何もしないよりも早く打撲が治りますから。
ご老人→え?そうなんです?やってくださいな。
私→わかりました。
トイウコトデ今回は顔なのでいつもよりも細い鍼を使用。
美容鍼で使う0.1mmの鍼です。
これやりかたがあり、
やたら刺してもだめなんです。
顔以外なら通常の鍼でも大丈夫です。
顔は通常でも痛みに敏感なのですが、
特に打撲後は痛みに敏感になっているので細い鍼を使いゆっくり施術します。
触っても痛いのに鍼を刺して痛くないの?
大丈夫です。
触っていたい所は鍼は刺さずにその周囲に挿していきます。
顔でスカラシップを貼るのにも抵抗がありますから多くの場合冷やすくらいしかないと皆さん思いますよねえ?
顔の場合ですと痛い間は笑ったり、
口を開けても痛いのですが、
鍼を続けて受けていただくと打撲による痛みはどんどん改善されます。
結局こちらのご老人はお顔の鍼は3回で終わりました。
とても喜ばれていました。
スポーツで打撲をシたり、
転んだりシてどこかをぶつけて炒めてしまったらぜひご予約下さいね。
あそうそうどこかをひねって炒めた場合でも適切な鍼灸ができれば痛みの改善が早いです。
2025.04.06

転んで顔をぶつけたらしく→
先生こういうのには鍼は効きません?
と尋ねられました。
私→大丈夫です。
鍼を使えば何もしないよりも早く打撲が治りますから。
ご老人→え?そうなんです?やってくださいな。
私→わかりました。
トイウコトデ今回は顔なのでいつもよりも細い鍼を使用。
美容鍼で使う0.1mmの鍼です。
これやりかたがあり、
やたら刺してもだめなんです。
顔以外なら通常の鍼でも大丈夫です。
顔は通常でも痛みに敏感なのですが、
特に打撲後は痛みに敏感になっているので細い鍼を使いゆっくり施術します。
触っても痛いのに鍼を刺して痛くないの?
大丈夫です。
触っていたい所は鍼は刺さずにその周囲に挿していきます。
顔でスカラシップを貼るのにも抵抗がありますから多くの場合冷やすくらいしかないと皆さん思いますよねえ?
顔の場合ですと痛い間は笑ったり、
口を開けても痛いのですが、
鍼を続けて受けていただくと打撲による痛みはどんどん改善されます。
結局こちらのご老人はお顔の鍼は3回で終わりました。
とても喜ばれていました。
スポーツで打撲をシたり、
転んだりシてどこかをぶつけて炒めてしまったらぜひご予約下さいね。
あそうそうどこかをひねって炒めた場合でも適切な鍼灸ができれば痛みの改善が早いです。
産後腰痛 骨盤矯正は必要?
2025.04.02
産後腰痛でお悩みの皆様。
産後腰痛には骨盤矯正が大切と思っていませんか?
結論から言えば必要はないんですね。
病院でも同じことを言われます。
産後腰痛の特徴は通常の腰痛に比べ少し下の場所に痛みを感じることが多いことです。
おしりの真ん中の骨 仙骨付近が多いです。
これは妊娠に伴い骨盤が広がり産後骨盤が不安定なために起こると考えられています。
ですが産婦人科、
整形外科では骨盤矯正は勧めないんです。
ではどのように対処するのが正解か?
当院のように鍼灸の技術に自信がある鍼灸院では、
鍼灸です。
補助的に正しい骨盤矯正ベルトを使えばご本人様も安心です。
骨盤矯正ベルトは皆が皆使っているわけではないので不安な方だけお使いいただければいいと思います。
最近ではメルカリなどでも購入できますから、
それを使うのも一つの方法です。
サンゴ腰痛で来院される方の中には、
産後半年以上過ぎてからまだ産後腰痛と思われている方もいらっしゃいます。
多くの場合別のところでそう言われたというケースです。
基本的に産後腰痛は産後1.2ヶ月以内のものであり、
半年異常すぎているものはもう骨盤も安定しているので正確な処置が行われていなかったということになります。
産後で授乳中の方はくすりがつかえないので鍼灸はとてもおすすめです。
ここでもよく私が おしらせ 内で書いている炎症を抑える処置が大切になります。
鍼灸で炎症を抑えつつ、
適度に運動を行うことで多くの場合産後腰痛は改善されます。
ここで骨盤矯正で私は治ったという方。
それは骨盤矯正で治ったのではなくその方の自然治癒力で炎症が収まったと思ってくださいね。
当院で産後腰痛で処置を行う場合、
多くの場合数回の施術で改善してきます。
これは適切に鍼により炎症を抑え込むからです。
産後腰痛は産後腰痛でお悩みの方はぜひご予約ください。
2025.04.02
産後腰痛には骨盤矯正が大切と思っていませんか?
結論から言えば必要はないんですね。
病院でも同じことを言われます。
産後腰痛の特徴は通常の腰痛に比べ少し下の場所に痛みを感じることが多いことです。
おしりの真ん中の骨 仙骨付近が多いです。
これは妊娠に伴い骨盤が広がり産後骨盤が不安定なために起こると考えられています。
ですが産婦人科、
整形外科では骨盤矯正は勧めないんです。
ではどのように対処するのが正解か?
当院のように鍼灸の技術に自信がある鍼灸院では、
鍼灸です。
補助的に正しい骨盤矯正ベルトを使えばご本人様も安心です。
骨盤矯正ベルトは皆が皆使っているわけではないので不安な方だけお使いいただければいいと思います。
最近ではメルカリなどでも購入できますから、
それを使うのも一つの方法です。
サンゴ腰痛で来院される方の中には、
産後半年以上過ぎてからまだ産後腰痛と思われている方もいらっしゃいます。
多くの場合別のところでそう言われたというケースです。
基本的に産後腰痛は産後1.2ヶ月以内のものであり、
半年異常すぎているものはもう骨盤も安定しているので正確な処置が行われていなかったということになります。
産後で授乳中の方はくすりがつかえないので鍼灸はとてもおすすめです。
ここでもよく私が おしらせ 内で書いている炎症を抑える処置が大切になります。
鍼灸で炎症を抑えつつ、
適度に運動を行うことで多くの場合産後腰痛は改善されます。
ここで骨盤矯正で私は治ったという方。
それは骨盤矯正で治ったのではなくその方の自然治癒力で炎症が収まったと思ってくださいね。
当院で産後腰痛で処置を行う場合、
多くの場合数回の施術で改善してきます。
これは適切に鍼により炎症を抑え込むからです。
産後腰痛は産後腰痛でお悩みの方はぜひご予約ください。
ひどい肩こり マッサージをしてもすぐにこってしまう、骨がずれている?
2025.04.02
当院にはマッサージをしてもすぐに肩がこる、整体へ行ったけどあまり改善しない、こりしょうで困っている、、、
という方が最後に鍼灸を試そうとして来院という方も少なくありません。
マッサージをして気持ちがいい人はそれでいいのですが、
すぐにこってしまい頭痛になりやすい、
吐き気をもよおす、
目が回るなどの症状がある方には鍼灸がおすすめです。
又マッサージをされるとくすぐったいという方にもおすすめです。
このようなひどい肩こり。
骨がずれているのか?
多くの場合関係はないです。
むしろ首をぽきぽき鳴らすほうがあまり良くはないんです。
病院で聞いてもらえばほとんどの医師は同じことを言われます。
なぜなら首の骨は細いのであまり必要以上に鳴らさないほうがいいからです。
では何が原因か?
多くの場合は体質です。
こりやすい人、そうでない人に別れます。
こりやすい人はうまく付き合うという考えの方が楽です。
仕事の内容がっ原因の場合も多いのですが、
この場合は原因が仕事なので仕事を変えるか?
うまく付き合うという考えの方が本人も楽と思われます。
実際デスクワーク、
重たいものを持つことが多い、
長距離運転手、
細かい作業をシているという方はどうしても肩がこりやすくなります。
鍼灸はマッサージや整体と違い直接こりを感じている場所に鍼を刺し、
鍼麻酔効果を引き出し、
炎症を抑え肩こりを楽にするというものになります。
炎症を抑えるということをよくわかっていないところで施術を受けるとひどい肩こりはあまり楽にはなりません。
これは関節痛、
頭痛、
神経痛でも同じことが言えます。
肩こりでお悩みの方はぜひご予約下さい。
2025.04.02
という方が最後に鍼灸を試そうとして来院という方も少なくありません。
マッサージをして気持ちがいい人はそれでいいのですが、
すぐにこってしまい頭痛になりやすい、
吐き気をもよおす、
目が回るなどの症状がある方には鍼灸がおすすめです。
又マッサージをされるとくすぐったいという方にもおすすめです。
このようなひどい肩こり。
骨がずれているのか?
多くの場合関係はないです。
むしろ首をぽきぽき鳴らすほうがあまり良くはないんです。
病院で聞いてもらえばほとんどの医師は同じことを言われます。
なぜなら首の骨は細いのであまり必要以上に鳴らさないほうがいいからです。
では何が原因か?
多くの場合は体質です。
こりやすい人、そうでない人に別れます。
こりやすい人はうまく付き合うという考えの方が楽です。
仕事の内容がっ原因の場合も多いのですが、
この場合は原因が仕事なので仕事を変えるか?
うまく付き合うという考えの方が本人も楽と思われます。
実際デスクワーク、
重たいものを持つことが多い、
長距離運転手、
細かい作業をシているという方はどうしても肩がこりやすくなります。
鍼灸はマッサージや整体と違い直接こりを感じている場所に鍼を刺し、
鍼麻酔効果を引き出し、
炎症を抑え肩こりを楽にするというものになります。
炎症を抑えるということをよくわかっていないところで施術を受けるとひどい肩こりはあまり楽にはなりません。
これは関節痛、
頭痛、
神経痛でも同じことが言えます。
肩こりでお悩みの方はぜひご予約下さい。