お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

冷え性と女性ホルモン

2022.12.05
冷え性と女性ホルモン
寒い季節になり冷え対策を考える季節になりました
冷え対策の基本はよく動くことです
あとはお風呂に入る、お風呂から出たら温かいスリッパを履くなどです
靴下はすぐに儚いほうがいいです
でも温かいスリッパは履いたほうがいいんです
寝る時に足が冷えて寝れない人は電子レンジで温められる湯たんぽや、電気で温められるものがおすすめです
基本跳ねる時の靴下はないほうがいいです
しょうがや体を温めるものをたくさん食べてもあまり意味は無いです
バスソルトも好みの問題で冷え性が改善するか?そうでもないです
まあ好きな人は使ってください
バスクリンなんかも同じです
やはりよく動くのが一番です
こたつなんかもおすすめです
電気毛布も寝る前に足にだけかけるのはいいんです
中には女性ホルモンの調節したほうが改善することもあります
これは鍼灸、漢方が可能になります
ただし動かない人はあまり効果が出ません
以前も書きましたが、女性ホルモンは女性の症状にやたら絡んできます^^;
これを的確に見抜き対処を行うと改善が早いんです
骨盤の歪みは無関係ですから

手荒れの対処法

2022.12.05
手荒れの対処法
この季節温水を使うためてあれがひどくなります
女性の場合、水仕事が多くなるので原因の多くはお湯による洗い物です
よくクリーム塗っているのに手荒れが治らないという話を聞きます
これはビニテを使わないと難しいです
理由は界面活性剤を使いお湯で洗うためての油が取れてあれがひどくなるからです
ケアとしては基本的にビニテを使う
手荒れがひどくならない間は適度なクリーム
ひどくなり始めたら病院の薬
それでも治らない人は、日頃から綿の薄い手袋を使い寝る時も使用
こまめにクリームを使うことにより改善が早いです
お湯を使い水仕事をやる以上、手荒れは治りにくいです
ということで正しいケアを行うと手荒れも早く治ります
中には整理との関係で治りにくい場合もあります
当院では手荒れの処置得意ですよ

だるい、疲れやすい…その症状、「コロナ後遺症」かも!?…自分でできる対処法&最新治療法を紹介(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2022.11.27
だるい、疲れやすい…その症状、「コロナ後遺症」かも!?…自分でできる対処法&最新治療法を紹介(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/155f8b6d21e0e996e5e999268a55102f63cca975?source=rss
鼻うがいはおすすめです
私も毎日やっています
鼻のアレルギーのある人流行っている人多いですよね
この記事に出ているコロナ外来
さっきの記事では対応病院が少ないと書いてありましたから、現実は厳しいですよねえ
体を温めるのもいいと書いてありますが、動けるなら動くのが一番温まりますね

プロにはもう頼らない…「ガンコなこり」を自分でほぐして取り去る方法(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2022.11.27
プロにはもう頼らない…「ガンコなこり」を自分でほぐして取り去る方法(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/44dd56f80bb347f77023e6dd969a655c38fcc911?source=rss
まあ難しいですね
私のように30年近く肩こりのひどい人を診てくるとわかりますがひどい人は体質的なことが多く適度にマッサージの上手い人に揉んでもらうのが一番です
マッサージがだめという人は私のような鍼灸のスペシャリストです?
整体などで首をポキポキは首の人体を緩めるし、首は怖いのでやめたほうがいいですねえ
たしかに、運動、ヨガなどは効果的です
でも人い場合は、対処的にマッサージか鍼灸がいいですねえ
事故の後遺症、病気で肩こりが発症した場合などはなおのことです
まあ何でもかんでも自分でなんとかしようと思わずに、その道のスペシャリストにお世話になるのも一つの生き方です

トウガラシやショウガで体は温まらない…本当に体を温めたいのなら「水シャワー」で頭を冷やすべきだ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

2022.11.25
トウガラシやショウガで体は温まらない…本当に体を温めたいのなら「水シャワー」で頭を冷やすべきだ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad08cacc198296ae6d44b76672464a2d6e6ad1f?source=rss
これ昔から言われています
でも冬のおふろの後に水を浴びるのは抵抗ありますよねえ?
ですから日頃から運動すればいいんです
ただ水だけ浴びても筋肉がつかないと意味はないですから
« 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 »

- CafeLog -