全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
尿切れが改善してきました。
2023.09.19
尿切れが改善してきました。
お客様からのお慶びの声です。
こちらは40代後半の男性です。
肩こり、
眼精疲労があり来院です。
お話を聞いていると、
お客様 先生尿切れが悪いんですけど鍼で改善しますか?
私 鍼と筋トレを行うと改善することがありますね。
お客様 え?マジですか?
私 そうですね。
私の友人たちも、
最近尿切れが悪い、
だから結構パンツに付くんだよ
という話はよく聞くんです。
だいたい40代後半くらいから尿切れが悪くなって、
ひどいと尿もれすることもありますね。
対策としては、
座っておしっこをして、
おしっこが終わったら女性みたいにトイレットペーパーで拭くのが一番硬い方法です。
私はもう10年ほど前からこうしてますよ。
でもこれ面倒だからやらない人が多いんです。
ではどうするか?
おしっこが終わったら一度お腹に力を入れておしっこを押し出す癖をつけるといいですね。
それから、
日頃から下腹に力を入れるようにして、
おしっこの切れを良くするという筋トレがあります。
これを意識して行うと、
おしっこを押し出す力が戻ってきて、
段々尿切れが改善する方もいます。
ただあまり尿切れが悪い時期が長く続くと改善しない場合もあるから、
早くから意識して行うといいですよ。
お客様 わかりました。
やってみます。
こんなお話をしながら初回の施術は終了。
この後付きに1.2回ほどの来院でしたが、
3回目のときに、
お客様 先生以前より尿切れ良くなってきましたよ。
私 そうですか。
良かったですねえ。
お客様 先生の言ったとおり、
下腹に力を入れるように普段からしたら段々尿切れ良くなってきました。
自分の周りにも尿切れ悪いという人多いんですよ。
だから勧めています。
私 そうですか。
そうして下さい。
と言うことで尿切れが改善してきたというお話です。
女性でも、
更年期に入るとこの問題が出始めます。
男性も女性も老化現象の1つつです。
特に女性は、
尿もれにもなりやすいので、
下腹の筋肉を使うということは大切になります。
女性ではさらに、
骨盤底筋体操もおすすめです。
又、
早足歩きも下腹のインナーマッスルを鍛えることにつながるのでおすすめです。
尿切れが悪い、
尿もれが気になる方はぜひご予約下さい。
2023.09.19
お客様からのお慶びの声です。
こちらは40代後半の男性です。
肩こり、
眼精疲労があり来院です。
お話を聞いていると、
お客様 先生尿切れが悪いんですけど鍼で改善しますか?
私 鍼と筋トレを行うと改善することがありますね。
お客様 え?マジですか?
私 そうですね。
私の友人たちも、
最近尿切れが悪い、
だから結構パンツに付くんだよ
という話はよく聞くんです。
だいたい40代後半くらいから尿切れが悪くなって、
ひどいと尿もれすることもありますね。
対策としては、
座っておしっこをして、
おしっこが終わったら女性みたいにトイレットペーパーで拭くのが一番硬い方法です。
私はもう10年ほど前からこうしてますよ。
でもこれ面倒だからやらない人が多いんです。
ではどうするか?
おしっこが終わったら一度お腹に力を入れておしっこを押し出す癖をつけるといいですね。
それから、
日頃から下腹に力を入れるようにして、
おしっこの切れを良くするという筋トレがあります。
これを意識して行うと、
おしっこを押し出す力が戻ってきて、
段々尿切れが改善する方もいます。
ただあまり尿切れが悪い時期が長く続くと改善しない場合もあるから、
早くから意識して行うといいですよ。
お客様 わかりました。
やってみます。
こんなお話をしながら初回の施術は終了。
この後付きに1.2回ほどの来院でしたが、
3回目のときに、
お客様 先生以前より尿切れ良くなってきましたよ。
私 そうですか。
良かったですねえ。
お客様 先生の言ったとおり、
下腹に力を入れるように普段からしたら段々尿切れ良くなってきました。
自分の周りにも尿切れ悪いという人多いんですよ。
だから勧めています。
私 そうですか。
そうして下さい。
と言うことで尿切れが改善してきたというお話です。
女性でも、
更年期に入るとこの問題が出始めます。
男性も女性も老化現象の1つつです。
特に女性は、
尿もれにもなりやすいので、
下腹の筋肉を使うということは大切になります。
女性ではさらに、
骨盤底筋体操もおすすめです。
又、
早足歩きも下腹のインナーマッスルを鍛えることにつながるのでおすすめです。
尿切れが悪い、
尿もれが気になる方はぜひご予約下さい。
両足の指先のしびれが改善しました。
2023.09.18
両足の指先のしびれが改善しました。
お客様からのお慶びの声です。
こちらは両足の指先のしびれが気になり、
来院の70代前半の女性です。
病院では腰が問題だけど重症ではないからと言われ、
薬、運動指導を受けられていました。
発症後2ヶ月過ぎても症状が変わらないため来院です。
両足の指先のしびれは原因が多岐にわたります。
多くの場合、
腰椎、
仙椎の問題ですが、
他にも胸椎、
頚椎が問題の場合もあります。
原因不明の場合もありますが、
病院での診断が大切です。
色々話を聞いていくと、
星座のときに頭を下げると、
お腹が苦しくて以前よりも頭を下に下げられないとのこと、
うん?
その姿勢を作ってもらい、
どこがどのように苦しいか?
他に気になることはないか?
色々聞いていきました。
今回も又、
反り腰があり、
下腹の筋肉をうまく使っていませんでした。
施術としては、
足の指先の血流改善の電気鍼、
越し、
足、などを中心に鍼を刺しました。
生活では、
意識して下腹に力を入れて歩く、
立ったときの重心はこんな漢字、
歩くときは指先で地面をちゃんとける
などのアドバイスをさせていただき、
初回は終了。
薬はそのまま飲んでもらいます。
10日後に来院。
歩くときに前回のことを気をつけているらしく、
なんとなくしびれが弱いとのこと。
但しまだしびれは感じています。
今回も前回同様の施術です。
まだ反り腰の感じはあります。
でもだいぶ気にされているようです。
2週間後に来院。
初回来院時よりもかなり指先のしびれが気にならないとのこと。
積極的に歩き、
病院で教えられた運動も行っていました。
この頃には薬は外れました。
10日後に四回目。
痺れはほとんどなくなり、
今回は体調を整えるための予防の施術です。
毎回施術後は体がスッキリするらしく、
その都度負担のかかっている筋肉へのアプローチと姿勢のチェックです。
今回の症状はこれで収まりましたが、
現在でも月に1.2回ほどお体のメンテナンスで来院中です。
両足の指先のしびれは、
軽いものから重症のものまで様々です。
足の指のしびれでお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.09.18
お客様からのお慶びの声です。
こちらは両足の指先のしびれが気になり、
来院の70代前半の女性です。
病院では腰が問題だけど重症ではないからと言われ、
薬、運動指導を受けられていました。
発症後2ヶ月過ぎても症状が変わらないため来院です。
両足の指先のしびれは原因が多岐にわたります。
多くの場合、
腰椎、
仙椎の問題ですが、
他にも胸椎、
頚椎が問題の場合もあります。
原因不明の場合もありますが、
病院での診断が大切です。
色々話を聞いていくと、
星座のときに頭を下げると、
お腹が苦しくて以前よりも頭を下に下げられないとのこと、
うん?
その姿勢を作ってもらい、
どこがどのように苦しいか?
他に気になることはないか?
色々聞いていきました。
今回も又、
反り腰があり、
下腹の筋肉をうまく使っていませんでした。
施術としては、
足の指先の血流改善の電気鍼、
越し、
足、などを中心に鍼を刺しました。
生活では、
意識して下腹に力を入れて歩く、
立ったときの重心はこんな漢字、
歩くときは指先で地面をちゃんとける
などのアドバイスをさせていただき、
初回は終了。
薬はそのまま飲んでもらいます。
10日後に来院。
歩くときに前回のことを気をつけているらしく、
なんとなくしびれが弱いとのこと。
但しまだしびれは感じています。
今回も前回同様の施術です。
まだ反り腰の感じはあります。
でもだいぶ気にされているようです。
2週間後に来院。
初回来院時よりもかなり指先のしびれが気にならないとのこと。
積極的に歩き、
病院で教えられた運動も行っていました。
この頃には薬は外れました。
10日後に四回目。
痺れはほとんどなくなり、
今回は体調を整えるための予防の施術です。
毎回施術後は体がスッキリするらしく、
その都度負担のかかっている筋肉へのアプローチと姿勢のチェックです。
今回の症状はこれで収まりましたが、
現在でも月に1.2回ほどお体のメンテナンスで来院中です。
両足の指先のしびれは、
軽いものから重症のものまで様々です。
足の指のしびれでお悩みの方はぜひご予約下さい。
手指の関節の痛み、尿意を我慢できないことが多い 改善されてきています。
2023.09.11
手指の関節の痛み、尿意を我慢できないことが多い 改善されてきています。
お客様からのお慶びの声です。
こちらは50代後半の女性の方です。
症状としては、
肩こり、
眼精疲労、
頭痛、
手指の関節の痛み、
尿意を我慢できないことがある、
その他色々あり心療内科に通院中です。
今までに別のところで処置を受けられていたそうですが、
知り合いのご紹介により当院にご来院されました。
患者様 先生あちこち言う所あるんですけど、
手の痛みと、
尿意の我慢できないというのは鍼でよくなりませんか?
今までも鍼をやってもらっていたんですけど、
あまりにもあちこち言うところがあって、、、
私 うーん。
産婦人科には行かれましたか?
患者様 行ってないです。
私 ではまず産婦人科で検査をしてもらって下さい。
多分ホルモン剤が出ると思いますけど、
それを使えば手指の関節の痛み
尿意が我慢できない、
頭痛の頻度も減るかもしれませんよ。
手指の関節はまだ固まっていませんから。
患者様 え?
産婦人科ですか?
私 そうです。
肩こり、
眼精疲労なんかは
鍼でよくなりますが、
手指の関節の痛み、
尿意が我慢できないなどは、
女性ホルモンが絡んでいることが多いですから。
特に更年期後半でこの症状出ますから。
最近頭痛も多いということなら更年期から来ているかもですから。
患者様 わかりました。
行ってみます。
ということで施術開始。
施術としては、
首、
肩、
目の周囲、
その他本人の辛い場所、
全身調整に必要な場所になります。
生活上で気をつけることは、
スマホを診すぎない、
早く寝る、
適度な運動です。
2回め。
前回鍼施術後はお体がスッキリし、
よく寝れたそうで喜ばれていました。
3回目。
鍼をやってもらうと、
お体が楽になるそうですが、
まだ産婦人科には行かれていないそうです。
手指の関節の痛み、
尿意は相変わらず改善しません。
今回もいつもと同じ処置です。
患者様 先生産婦人科には行ったほうがいいですよね?
私 そうですね。
手指の関節を見ると、
まだ固まっていませんから今なら痛みが楽になるかもですし、
尿意が我慢できないというのもホルモン剤を足せば改善するかもしれませんから。
患者様 今日行ってきます。
私 そうして下さい。
4回目。
産婦人科で検査をしたら、
やはり女性ホルモンが減っていて、
ホルモン剤が出ました。
テープのタイプです。
私 手指の関節の痛み、
尿意の方はどうですか?
患者様 先生もっと早くに産婦人科に行っていればよかった。
テープはりだしたら痛いのと、
尿意が我慢できないというのが収まってきました。
私 それは良かったですね。
患者様 でも副作用とか大丈夫ですか?
私 今なんかありますか?
患者様 特にないです。
私 なら大丈夫ですよ。
もし気になるときは産婦人科で相談すれば薬を変えてもらえますから。
患者様 わかりました。
今回のポイントは、
50代後半の女性ということです。
手指の関節の痛み、
尿意のトラブルは更年期症状の一つです。
こういう場合は、
まずは産婦人科で検査を受け、
必要に応じて薬をもらいましょう。
そのうえで、
鍼灸、
生活改善が効果的になります。
軽い症状ならいいですが、
ある程度症状がひどい場合→
正確な処置を行うためには→
まず必要な西洋医学の検査、
薬→
それを踏まえての鍼灸、
生活改善が大切になります。
体の中のことは、
病院でないとわかりませんから。
西洋医学は足し算と引き算です。
貧血があれば→
造血剤。
女性ホルモンが少なければそれを補充。
症状が改善してきたら薬を外す。
鍼灸師は、
そのお手伝いです。
鍼灸師として私ができること、
できないことを見極めることも大切になります。
できない部分は病院の力を借りればいいだけです。
いろいろな症状でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.09.11
手指の関節の痛み、尿意を我慢できないことが多い 改善されてきています。
お客様からのお慶びの声です。
こちらは50代後半の女性の方です。
症状としては、
肩こり、
眼精疲労、
頭痛、
手指の関節の痛み、
尿意を我慢できないことがある、
その他色々あり心療内科に通院中です。
今までに別のところで処置を受けられていたそうですが、
知り合いのご紹介により当院にご来院されました。
患者様 先生あちこち言う所あるんですけど、
手の痛みと、
尿意の我慢できないというのは鍼でよくなりませんか?
今までも鍼をやってもらっていたんですけど、
あまりにもあちこち言うところがあって、、、
私 うーん。
産婦人科には行かれましたか?
患者様 行ってないです。
私 ではまず産婦人科で検査をしてもらって下さい。
多分ホルモン剤が出ると思いますけど、
それを使えば手指の関節の痛み
尿意が我慢できない、
頭痛の頻度も減るかもしれませんよ。
手指の関節はまだ固まっていませんから。
患者様 え?
産婦人科ですか?
私 そうです。
肩こり、
眼精疲労なんかは
鍼でよくなりますが、
手指の関節の痛み、
尿意が我慢できないなどは、
女性ホルモンが絡んでいることが多いですから。
特に更年期後半でこの症状出ますから。
最近頭痛も多いということなら更年期から来ているかもですから。
患者様 わかりました。
行ってみます。
ということで施術開始。
施術としては、
首、
肩、
目の周囲、
その他本人の辛い場所、
全身調整に必要な場所になります。
生活上で気をつけることは、
スマホを診すぎない、
早く寝る、
適度な運動です。
2回め。
前回鍼施術後はお体がスッキリし、
よく寝れたそうで喜ばれていました。
3回目。
鍼をやってもらうと、
お体が楽になるそうですが、
まだ産婦人科には行かれていないそうです。
手指の関節の痛み、
尿意は相変わらず改善しません。
今回もいつもと同じ処置です。
患者様 先生産婦人科には行ったほうがいいですよね?
私 そうですね。
手指の関節を見ると、
まだ固まっていませんから今なら痛みが楽になるかもですし、
尿意が我慢できないというのもホルモン剤を足せば改善するかもしれませんから。
患者様 今日行ってきます。
私 そうして下さい。
4回目。
産婦人科で検査をしたら、
やはり女性ホルモンが減っていて、
ホルモン剤が出ました。
テープのタイプです。
私 手指の関節の痛み、
尿意の方はどうですか?
患者様 先生もっと早くに産婦人科に行っていればよかった。
テープはりだしたら痛いのと、
尿意が我慢できないというのが収まってきました。
私 それは良かったですね。
患者様 でも副作用とか大丈夫ですか?
私 今なんかありますか?
患者様 特にないです。
私 なら大丈夫ですよ。
もし気になるときは産婦人科で相談すれば薬を変えてもらえますから。
患者様 わかりました。
今回のポイントは、
50代後半の女性ということです。
手指の関節の痛み、
尿意のトラブルは更年期症状の一つです。
こういう場合は、
まずは産婦人科で検査を受け、
必要に応じて薬をもらいましょう。
そのうえで、
鍼灸、
生活改善が効果的になります。
軽い症状ならいいですが、
ある程度症状がひどい場合→
正確な処置を行うためには→
まず必要な西洋医学の検査、
薬→
それを踏まえての鍼灸、
生活改善が大切になります。
体の中のことは、
病院でないとわかりませんから。
西洋医学は足し算と引き算です。
貧血があれば→
造血剤。
女性ホルモンが少なければそれを補充。
症状が改善してきたら薬を外す。
鍼灸師は、
そのお手伝いです。
鍼灸師として私ができること、
できないことを見極めることも大切になります。
できない部分は病院の力を借りればいいだけです。
いろいろな症状でお悩みの方はぜひご予約下さい。
患者様が気持ちよさそうに寝ています。
2023.09.04
患者様が気持ちよさそうに寝ています。
こちらは定期的に60分コースでご来院される方です。
先日ご来院のときに、
先生今日は疲れているから、
途中で寝てしまうと思うから、
こことこことここをやってください
と最初に伝えられ施術開始です。
結構な確率で施術中に寝てしまうのでいつものことです。
結局施術開始5分くらいで寝てしまい、
とても気持ちよさそうでした。
施術後は、
ああすっきりした
と言われて変えられました。
こういう方もまあまあいますのでご安心してご来院ください。
2023.09.04
こちらは定期的に60分コースでご来院される方です。
先日ご来院のときに、
先生今日は疲れているから、
途中で寝てしまうと思うから、
こことこことここをやってください
と最初に伝えられ施術開始です。
結構な確率で施術中に寝てしまうのでいつものことです。
結局施術開始5分くらいで寝てしまい、
とても気持ちよさそうでした。
施術後は、
ああすっきりした
と言われて変えられました。
こういう方もまあまあいますのでご安心してご来院ください。
疲れやすい、便秘、食欲不振ETCが改善してきました。
2023.08.28
疲れやすい、便秘、食欲不振ETCが改善してきました。
お客様からのお慶びの声です。
こちらはいろいろな不定勝訴がありご来院の方です。
お体は少しぽっちゃり、
でも肩こり、
眼精疲労、
疲れやすい、
便秘、
眠りが浅い、
ETC
なと多くのお悩みがありました。
このような場合の鍼灸は、
まずは本人のお辛い場所をよく聞いて、
おつ来場所、
全身調整、
疲労回復の場所に鍼灸を施します。
施術後のお話として、
一回10分程度でいいから歩く習慣、
気がついたときのスクワット、
寝る時間はできるだけ早くということをおすすめさせていただきました。
この2週間後に来院。
前回の施術後はお体がスッキリし、
よく寝れたとのこと。
その後できるだけ歩く時間を作り、
寝る時間も早くされたそうです。
体調は少しだけいいと言っていました。
この2週間後に三回目の来院。
歩くこと、
早く寝ることを意識して生活を送ることで、
ご飯が美味しくなり、
お通じも改善してきて、
夜もぐっすり寝れるようになったと喜ばれていました。
ここでのポイントは、
こまめに歩く時間を作ったことで、→
体力が付き、→
お通じが改善し、→
睡眠の質も上がったということです。
鍼灸はその補助的手段です。
やはり色々言うところがある場合は、
生活を見直すことが大切です。
こちらの方は、
現在は月に1.2回のご来院ですが、
初回のときのいろいろな症状はだいぶ緩和されています。
お体のいろいろな症状でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.08.28
お客様からのお慶びの声です。
こちらはいろいろな不定勝訴がありご来院の方です。
お体は少しぽっちゃり、
でも肩こり、
眼精疲労、
疲れやすい、
便秘、
眠りが浅い、
ETC
なと多くのお悩みがありました。
このような場合の鍼灸は、
まずは本人のお辛い場所をよく聞いて、
おつ来場所、
全身調整、
疲労回復の場所に鍼灸を施します。
施術後のお話として、
一回10分程度でいいから歩く習慣、
気がついたときのスクワット、
寝る時間はできるだけ早くということをおすすめさせていただきました。
この2週間後に来院。
前回の施術後はお体がスッキリし、
よく寝れたとのこと。
その後できるだけ歩く時間を作り、
寝る時間も早くされたそうです。
体調は少しだけいいと言っていました。
この2週間後に三回目の来院。
歩くこと、
早く寝ることを意識して生活を送ることで、
ご飯が美味しくなり、
お通じも改善してきて、
夜もぐっすり寝れるようになったと喜ばれていました。
ここでのポイントは、
こまめに歩く時間を作ったことで、→
体力が付き、→
お通じが改善し、→
睡眠の質も上がったということです。
鍼灸はその補助的手段です。
やはり色々言うところがある場合は、
生活を見直すことが大切です。
こちらの方は、
現在は月に1.2回のご来院ですが、
初回のときのいろいろな症状はだいぶ緩和されています。
お体のいろいろな症状でお悩みの方はぜひご予約下さい。