全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
口内炎の改善 鍼でよくなりますか?
2023.08.05
口内炎の改善 鍼でよくなりますか?
この質問ちょこちょこ聞かれます。
皆様はどう思いますか?
答えは、
慢性的なものは鍼灸、家での温灸が効果的です。
急性期の場合は、
基本的に塗り薬、張り薬が一番早いです。
塗り薬を使うポイントは、
一日に何回も塗ることです。
張り薬もありますが、
すぐに剥がれます^^;
ただ好みがあるので使い分ければいいと思います。
基本的には一日に何回も塗ることが大切です。
よくあるのが、
一日に2.3回程度塗るだけという場合です。
これだと治りが悪いです。
理由は、
口腔内は常に唾液が出ています。
この唾液が口内炎の再生に対し刺激になるため治りを遅らせます。
他にも刺激のあるものを食べると治りが悪いです。
皆様がどこかを擦りむいたときに、
バンソーコーを張りますよね?
これは何もはらないよりも何かで皮膚を保護して、
皮膚に対して刺激を与えない方が再生が早いからです。
口内炎の場合は塗り薬などで唾液、
刺激のある飲食物から、
できてしまった口内炎に刺激をできるだけ与えないように保護する意味で使います。
上記が急性期の口内炎を早く治すポイントになります。
慢性期では、
胃の疲れを取るだけでなく、
全身の疲れを取るような施術がおすすめになります。
口内炎は胃が弱っているとできやすいのは確かです。
ですが、胃だけの問題でなく体の疲れが抜けないということも関係があります。
対処法としては、
できてしまった口内炎には薬、
十分な睡眠、
適度な運動、
食事の見直しに+して鍼灸、
家での温灸などになります。
家での温灸は、
このようなケースでは続けることでかなり改善が見られます。
但し慢性的な場合は、
家での温灸だけでは不十分なので、
上記のことも+してケアを行うと改善される方が多いです。
暑さが強いこの時期、
口内炎でお悩みの方はぜひ参考にして下さい。
2023.08.05
この質問ちょこちょこ聞かれます。
皆様はどう思いますか?
答えは、
慢性的なものは鍼灸、家での温灸が効果的です。
急性期の場合は、
基本的に塗り薬、張り薬が一番早いです。
塗り薬を使うポイントは、
一日に何回も塗ることです。
張り薬もありますが、
すぐに剥がれます^^;
ただ好みがあるので使い分ければいいと思います。
基本的には一日に何回も塗ることが大切です。
よくあるのが、
一日に2.3回程度塗るだけという場合です。
これだと治りが悪いです。
理由は、
口腔内は常に唾液が出ています。
この唾液が口内炎の再生に対し刺激になるため治りを遅らせます。
他にも刺激のあるものを食べると治りが悪いです。
皆様がどこかを擦りむいたときに、
バンソーコーを張りますよね?
これは何もはらないよりも何かで皮膚を保護して、
皮膚に対して刺激を与えない方が再生が早いからです。
口内炎の場合は塗り薬などで唾液、
刺激のある飲食物から、
できてしまった口内炎に刺激をできるだけ与えないように保護する意味で使います。
上記が急性期の口内炎を早く治すポイントになります。
慢性期では、
胃の疲れを取るだけでなく、
全身の疲れを取るような施術がおすすめになります。
口内炎は胃が弱っているとできやすいのは確かです。
ですが、胃だけの問題でなく体の疲れが抜けないということも関係があります。
対処法としては、
できてしまった口内炎には薬、
十分な睡眠、
適度な運動、
食事の見直しに+して鍼灸、
家での温灸などになります。
家での温灸は、
このようなケースでは続けることでかなり改善が見られます。
但し慢性的な場合は、
家での温灸だけでは不十分なので、
上記のことも+してケアを行うと改善される方が多いです。
暑さが強いこの時期、
口内炎でお悩みの方はぜひ参考にして下さい。
慢性的な口内炎、胃の痛みの改善
2023.07.28
慢性的な口内炎、胃の痛みの改善
お客様からのお慶びの声です。
こちらは40代なかばの女性で、
30代なかばから慢性的な口内炎、
胃の痛みでお悩みでご来院。
その他に、
肩こり、
胃が痛くなる、
疲れやすい、
眼精疲労、
軽い更年期症状、
むくみやすいなどの賞状もございました。
定期的に内科で口内炎と、
胃薬をもらっている方です。
問診をしてお体の状態を診てみると、
肩こり、
足の冷え、
その他腰の張り具合から疲れも抜けきっていない状態でした。
上記の症状があることから、
肩こり、
眼精疲労、
女性ホルモンの調整、
胃の状態を整える、
疲れを抜く、
などの全身調整も踏まえての施術です。
アドバイスとしては、
やはり定期的に歩くこと、
夜は可能な限り早く寝てもらい、
そして家での温灸もおすすめしました。
慢性的な胃の不快感、
慢性的な口内炎の改善には家での温灸がおすすめになります。
施術頻度は月に2回ほどでしたが、
施術3回目から口内炎のできる頻度が少なくなり、
胃が痛くなることも少なくなったと喜ばれていました。
家での温灸を続けられ、
歩く時間をできるだけ作られたそうで、
更年期症状も軽くなり、
施術5回目の頃には口内炎、
胃が痛くなるという賞状がかなり減ったと喜ばれていました。
肩こり、
眼精疲労はうまく付き合うことになりますが、
施術後は毎回スッキリされるそうです。
現在では、
月に1.2回ほどのご来院ですが、
あれだけ出ていた口内炎もたまにしか発症しなくなり、
胃薬ももらわなくなられました。
今回は漢方薬をおすすめする前に賞状が緩和されましたが、
ひどい場合は漢方薬もおすすめさせていただきます。
内科にかかられている場合は、
だいたい病院で処方してもらえるので自費で購入する必要はないです。
口内炎、
慢性的な胃の痛みでお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.07.28
お客様からのお慶びの声です。
こちらは40代なかばの女性で、
30代なかばから慢性的な口内炎、
胃の痛みでお悩みでご来院。
その他に、
肩こり、
胃が痛くなる、
疲れやすい、
眼精疲労、
軽い更年期症状、
むくみやすいなどの賞状もございました。
定期的に内科で口内炎と、
胃薬をもらっている方です。
問診をしてお体の状態を診てみると、
肩こり、
足の冷え、
その他腰の張り具合から疲れも抜けきっていない状態でした。
上記の症状があることから、
肩こり、
眼精疲労、
女性ホルモンの調整、
胃の状態を整える、
疲れを抜く、
などの全身調整も踏まえての施術です。
アドバイスとしては、
やはり定期的に歩くこと、
夜は可能な限り早く寝てもらい、
そして家での温灸もおすすめしました。
慢性的な胃の不快感、
慢性的な口内炎の改善には家での温灸がおすすめになります。
施術頻度は月に2回ほどでしたが、
施術3回目から口内炎のできる頻度が少なくなり、
胃が痛くなることも少なくなったと喜ばれていました。
家での温灸を続けられ、
歩く時間をできるだけ作られたそうで、
更年期症状も軽くなり、
施術5回目の頃には口内炎、
胃が痛くなるという賞状がかなり減ったと喜ばれていました。
肩こり、
眼精疲労はうまく付き合うことになりますが、
施術後は毎回スッキリされるそうです。
現在では、
月に1.2回ほどのご来院ですが、
あれだけ出ていた口内炎もたまにしか発症しなくなり、
胃薬ももらわなくなられました。
今回は漢方薬をおすすめする前に賞状が緩和されましたが、
ひどい場合は漢方薬もおすすめさせていただきます。
内科にかかられている場合は、
だいたい病院で処方してもらえるので自費で購入する必要はないです。
口内炎、
慢性的な胃の痛みでお悩みの方はぜひご予約下さい。
虫歯もない、知覚過敏もないけど歯を食いしばると痛い、、でも痛みが消えました。
2023.07.17
虫歯もない、知覚過敏もないけど歯を食いしばると痛い、、でも痛みが消えました。
お客様からのお慶びの声です。
こちらは、
虫歯もなく、
知覚過敏もないのに歯を食いしばると痛いという方です。
以前から肩こりでご来院中の方です。
たまに疲れがたまると上記のような症状を発症されます。
定期的に歯医者にも通院されている方ですが、
今回のような症状が時々現れます。
このような場合には、
やり方があり首、
肩二電気鍼を施した後にポイントとなる場所に狙いを定め、
鍼麻酔効果で悪さをしている神経に麻酔をかけます。
的確に麻酔がかかれば、
施術後に歯を食いしばっても痛みが消えます。
こちらの方は何回もこのような体験をされ得ているので、
今回のような症状が出るとすぐにご来院されます。
麻酔を書ける場所は人それぞれですが、 首、肩以外でも、 奥歯、下の歯であればその近くにも鍼を入れることがあります。 ポイントは、 施術後に葉を噛み締めても痛みが出ないことです。 ただし、 虫歯、明らかな知覚過敏では歯医者での処置が必要です。 知覚過敏かなあ? と歯医者で言われる程度なら多くの場合改善可能になります。 今までの経験上、 このような処置は適切な鍼施術以外では処置が難しいと思われます。 というのも、 この処置はあくまで鍼麻酔効果を適切に引き出さないと難しいからです。 温灸だけではちょっと無理があります。 鍼を入れる場所も、その方により微妙に違います。 では今回は鍼麻酔効果の一例でした。
2023.07.17
お客様からのお慶びの声です。
こちらは、
虫歯もなく、
知覚過敏もないのに歯を食いしばると痛いという方です。
以前から肩こりでご来院中の方です。
たまに疲れがたまると上記のような症状を発症されます。
定期的に歯医者にも通院されている方ですが、
今回のような症状が時々現れます。
このような場合には、
やり方があり首、
肩二電気鍼を施した後にポイントとなる場所に狙いを定め、
鍼麻酔効果で悪さをしている神経に麻酔をかけます。
的確に麻酔がかかれば、
施術後に歯を食いしばっても痛みが消えます。
こちらの方は何回もこのような体験をされ得ているので、
今回のような症状が出るとすぐにご来院されます。
麻酔を書ける場所は人それぞれですが、 首、肩以外でも、 奥歯、下の歯であればその近くにも鍼を入れることがあります。 ポイントは、 施術後に葉を噛み締めても痛みが出ないことです。 ただし、 虫歯、明らかな知覚過敏では歯医者での処置が必要です。 知覚過敏かなあ? と歯医者で言われる程度なら多くの場合改善可能になります。 今までの経験上、 このような処置は適切な鍼施術以外では処置が難しいと思われます。 というのも、 この処置はあくまで鍼麻酔効果を適切に引き出さないと難しいからです。 温灸だけではちょっと無理があります。 鍼を入れる場所も、その方により微妙に違います。 では今回は鍼麻酔効果の一例でした。
疲労回復、疲れがとTEL鍼灸。
2023.07.10
疲労回復、疲れがとTEL鍼灸。
お客様からのお慶びの声です。
こちらはいつも疲労回復、肩こり、腰痛などがあるお客様です。
仕事の関係上、
出張も多く、
疲れが出始めるとご来院されます。
いつも60分、90分のどちらかの施術を受けられますが、
毎回寝てしまいます
今回も疲れが溜まっていたらしく、
施術開始後10分もしないうちにすやすや寝始めてしまいました。
施術後は毎回お体がスッキリするらしく、
喜ばれて変えられます。
当院に来られるお客様の中には、
鍼灸施術を受けられたことがない方は、
鍼灸施術中に寝ちゃうなんて考えられない
と言われる方もいらっしゃいます。
ですが実際は、
何回か当院での施術を受けられると寝てしまう方が多いです。
これは鍼灸施術の刺激量を調整すれば可能なことになります。
美容鍼で来られる方でも、
60分以上のコースではねてしまう方も多いです。
鍼灸イコール痛い、
熱いと思われがちですが適切に施術を施せばとても気持ちの良いお時間になります。
この暑さで疲れが取れない、体がだるいという方はぜひご予約下さい。
2023.07.10
お客様からのお慶びの声です。
こちらはいつも疲労回復、肩こり、腰痛などがあるお客様です。
仕事の関係上、
出張も多く、
疲れが出始めるとご来院されます。
いつも60分、90分のどちらかの施術を受けられますが、
毎回寝てしまいます
今回も疲れが溜まっていたらしく、
施術開始後10分もしないうちにすやすや寝始めてしまいました。
施術後は毎回お体がスッキリするらしく、
喜ばれて変えられます。
当院に来られるお客様の中には、
鍼灸施術を受けられたことがない方は、
鍼灸施術中に寝ちゃうなんて考えられない
と言われる方もいらっしゃいます。
ですが実際は、
何回か当院での施術を受けられると寝てしまう方が多いです。
これは鍼灸施術の刺激量を調整すれば可能なことになります。
美容鍼で来られる方でも、
60分以上のコースではねてしまう方も多いです。
鍼灸イコール痛い、
熱いと思われがちですが適切に施術を施せばとても気持ちの良いお時間になります。
この暑さで疲れが取れない、体がだるいという方はぜひご予約下さい。
眼瞼痙攣、頬筋の痙攣の改善
2023.07.08
眼瞼痙攣、頬筋の痙攣の改善
お客様からのお慶びの声です。
こちらは眼瞼痙攣と、
頬筋の痙攣、肩こり、眼精疲労がありご来院の方です。
以前から疲れてくると眼瞼痙攣、
頬筋の痙攣が出始め、
慢性的に肩こり、
眼精疲労もあるとのことでした。
眼瞼痙攣、
頬筋の痙攣は軽いものから顔面神経麻痺に移行する場合など様々ですが、
こちらの方のように疲れてくると発症するという場合は、
鍼灸で改善が早いです。
鍼を施す場所は、
今回は、
顔、首、肩、頭、おでこ、その他になります。
今回は、
施術後には眼瞼痙攣、頬筋の痙攣は収まりましたので、
とても喜ばれていました。
現在は、月に1.2回のご来院です。
疲れてくると痙攣が出始めるので、
定期的にご来院中です。
お顔の筋肉の痙攣が出始めの場合は、
多くの場合鍼灸施術後には痙攣は収まります。
これにはやり方があり、
その方により多少鍼を刺す場所が変わります。
問題を起こしている神経の近くに鍼を入れ、
鍼刺激で興奮を抑えられれば速やかに痙攣は静まります。
但し、ずっと痙攣が続いている場合は病院にすぐに行ったほうがいいです。
この場合は、
何可能の問題がある場合もあるからです。
眼瞼痙攣、頬筋の痙攣の場合は眼精疲労を感じている方が多いのですが、
眼精疲労があっても痙攣が出ない人は出ません。
当院ではこのようなケースは珍しくないので、
多くの場合施術後には痙攣は収まることが多いです。
但し繰り返す方が多いです。
繰り返す方は定期的な鍼灸がお薦めです。
特に、
乱視、
老眼で眼精疲労がひどい、
事務職でpc作業が多いという方は発症しやすいですが、
早めにご来院いただければ改善が早いです。
眼瞼痙攣、頬筋の痙攣でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.07.08
お客様からのお慶びの声です。
こちらは眼瞼痙攣と、
頬筋の痙攣、肩こり、眼精疲労がありご来院の方です。
以前から疲れてくると眼瞼痙攣、
頬筋の痙攣が出始め、
慢性的に肩こり、
眼精疲労もあるとのことでした。
眼瞼痙攣、
頬筋の痙攣は軽いものから顔面神経麻痺に移行する場合など様々ですが、
こちらの方のように疲れてくると発症するという場合は、
鍼灸で改善が早いです。
鍼を施す場所は、
今回は、
顔、首、肩、頭、おでこ、その他になります。
今回は、
施術後には眼瞼痙攣、頬筋の痙攣は収まりましたので、
とても喜ばれていました。
現在は、月に1.2回のご来院です。
疲れてくると痙攣が出始めるので、
定期的にご来院中です。
お顔の筋肉の痙攣が出始めの場合は、
多くの場合鍼灸施術後には痙攣は収まります。
これにはやり方があり、
その方により多少鍼を刺す場所が変わります。
問題を起こしている神経の近くに鍼を入れ、
鍼刺激で興奮を抑えられれば速やかに痙攣は静まります。
但し、ずっと痙攣が続いている場合は病院にすぐに行ったほうがいいです。
この場合は、
何可能の問題がある場合もあるからです。
眼瞼痙攣、頬筋の痙攣の場合は眼精疲労を感じている方が多いのですが、
眼精疲労があっても痙攣が出ない人は出ません。
当院ではこのようなケースは珍しくないので、
多くの場合施術後には痙攣は収まることが多いです。
但し繰り返す方が多いです。
繰り返す方は定期的な鍼灸がお薦めです。
特に、
乱視、
老眼で眼精疲労がひどい、
事務職でpc作業が多いという方は発症しやすいですが、
早めにご来院いただければ改善が早いです。
眼瞼痙攣、頬筋の痙攣でお悩みの方はぜひご予約下さい。