お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

自律神経を整える 時間栄養学の考え

2023.09.29
自律神経を整える 時間栄養学の考え
皆様は時間栄養学という言葉を知っていますか?
時間栄養学は、
体内時計を考慮に入れた栄養学
だそうです。
時間栄養学は、
「食べる時間によって体に与える影響が異なる」ということを研究している栄養学です。

私も少し前に初めて知りました^^;
早速本を借りて聞いてみました。
その中で、
自律神経の調節には、
朝ごはんを食べたほうがいいと書いてありました。
又、
やせる体づくりには朝食をとることが必要みたいです。

やせる体づくりには、
「自律神経」と「腸内環境」を整えることが大切です。
自律神経が整うと、
胃腸の働きが促進されて、
お腹がすっきりしたり、
代謝が上がってやせやすくなったりするからです。
そして、
腸と脳は密接に関わっているため、
腸内環境が整うと、
自律神経が整いやすくなります。
朝ごはんにお勧めなのが
バナナ
だそうです。
早速数日前から毎日バナナを食べています。
ご興味のある方は、
とても面白い内容ですので、
時間栄養学の本をご覧下さい。
自律神経の不調でお悩みの方はぜひご予約下さい。

最近体がだるい(自律神経の乱れ) おかげさまで体調が回復してきました。

2023.09.29
最近体がだるい(自律神経の乱れ) おかげさまで体調が回復してきました。
お客様からのお慶びの声です。
こちらは最近体がだるいということでご来院の方です。
眼精疲労、
肩こり、
疲労感、
やる気が起きないなどの症状がありました。
施術としては、
全身調整、
肩こり、
眼精疲労、
その他お辛い場所に鍼灸を施しました。
セルフケアとしては、
早く寝る。
適度な運動。
腸活にいい食事です。
夏から秋に変わる時期は、
寒暖差が強くなり、
自律神経が乱れ結果的に疲れやすかったり、
体の不調が出やすいです。
特に今年のように猛暑の都市はなおのことです。
自律神経を整えるにはいろいろな方法がありますが、
忘れがちなのが腸活です。
腸活は自律神経の調整にはとても大切なことの一つです。
自律神経と腸は互いに作用しあう関係にあり、
この関係がこの時期の体調不良にも深く関わっています。
こちらの方は、
月に2回ほどのご来院でしたが、
初回施術後から上記のことを気をつけ、
段々状態が改善されました。
腸活については、
今まで興味はあったけど初めていなかったそうですが、
今回あまりにも体の疲れが抜けなかったので試しに始められたそうです。
腸活を初めて1週間位からなんとなく体調が良くなり、
現在も続けているそうです。
毎回鍼灸施術後はよく眠れ、
お体もスッキリされるそうです。
鍼灸は一時的に体の状態を整えることは可能ですが、
日頃から体に+になることをされると更に健康な体を手に入れることが可能になります。
肩こり、
眼精疲労、
体がだるい、
自律神経の不調でお悩みの方はぜひご予約下さい。

眼精疲労 肩こりのお客様

2023.09.29
眼精疲労 肩こりのお客様
先日見えられたリピーターのお客様です。
毎回眼精疲労、
肩こりがありご来院です。
施術としては、
目の周り、
首、
肩、
背中、
頭、
側頭部に鍼を入れます。
その後軽い指圧。
途中から寝てしまいました。
眼精疲労の場合目の周囲に鍼を何本か刺しますが、
当院では業界再細の0.1mmの鍼を使いますから、
痛みはほとんど泣く寝てしまう方も多いです。
眼精疲労、
肩こりでお悩みの方はぜひご予約下さい。

- CafeLog -