全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
お腹にガスが溜まり不快感。
2023.06.29
お腹にガスが溜まり不快感。
お客様のお慶びの声。
こちらのお客様は月に1.2回ほど60分コースでご来院されている方です。
前回来院時に、
お腹が張ってガスが溜まっている感じがあって気持ちが悪い
ということでしたのでいつもの施術に+してお腹、腰回りにも鍼を足しました。
このような場合に、
お腹に鍼を何本か刺していくと段々お腹が凹んできて、
その後お腹の不快感がなくなるという方が多いです。
今回見えられたときには、施術後お腹の張りがなくなり不快感が消えたと
喜ばれていました。
ここ最近は施術中は寝てしまいますが、
今回もすぐに寝てしまいました。
この暑さでお疲れなんでしょうね。
施術後は、スッキリしたと喜んで次回のご予約を入れて変えられました。
なんだか体がだるい、不快症状があるという方はぜひご予約下さい。
一覧に戻る
2023.06.29
お客様のお慶びの声。
こちらのお客様は月に1.2回ほど60分コースでご来院されている方です。
前回来院時に、
お腹が張ってガスが溜まっている感じがあって気持ちが悪い
ということでしたのでいつもの施術に+してお腹、腰回りにも鍼を足しました。
このような場合に、
お腹に鍼を何本か刺していくと段々お腹が凹んできて、
その後お腹の不快感がなくなるという方が多いです。
今回見えられたときには、施術後お腹の張りがなくなり不快感が消えたと
喜ばれていました。
ここ最近は施術中は寝てしまいますが、
今回もすぐに寝てしまいました。
この暑さでお疲れなんでしょうね。
施術後は、スッキリしたと喜んで次回のご予約を入れて変えられました。
なんだか体がだるい、不快症状があるという方はぜひご予約下さい。
一覧に戻る
不妊治療 不妊と思ったら検査は産婦人科?不妊専門病院のトッチがいいの?
2023.06.29
不妊治療 不妊と思ったら検査は産婦人科?不妊専門病院のトッチがいいの?
この質問をよく聞かれます。
皆さんならどうされますか?
答えは、
不妊専門病院です。
え?でもまだ不妊専門病院はちょっと、、、
という方もいらっしゃると思われます。
ただ産婦人科と不妊専門病院では検査内容が異なります。
不妊専門病院の方がより細かい検査が可能なので、
できたら不妊専門病院に行くべきです。
中でも、
AMHの検査はとても大切です。
不妊専門病院に行けばだいたい検査します。
AMHは卵巣年齢を測定する検査です。
産婦人科ではまずやっていません。
このAMHが低すぎたり、高すぎたりする場合は
体外受精を視野に入れたほうがいいです。
その他、産婦人科では行わない細かい検査も可能になります。
そもそも産婦人科は不妊に特化した病院ではないので、
不妊に関しては、
最初から不妊専門病院に行ったほうが早道になります。
因みに人工授精はどこで受けても大差はないです。
でも体外受精に進むときは病院選びが大切になります。
詳細は来院時にお話します。
不妊治療でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.06.29
この質問をよく聞かれます。
皆さんならどうされますか?
答えは、
不妊専門病院です。
え?でもまだ不妊専門病院はちょっと、、、
という方もいらっしゃると思われます。
ただ産婦人科と不妊専門病院では検査内容が異なります。
不妊専門病院の方がより細かい検査が可能なので、
できたら不妊専門病院に行くべきです。
中でも、
AMHの検査はとても大切です。
不妊専門病院に行けばだいたい検査します。
AMHは卵巣年齢を測定する検査です。
産婦人科ではまずやっていません。
このAMHが低すぎたり、高すぎたりする場合は
体外受精を視野に入れたほうがいいです。
その他、産婦人科では行わない細かい検査も可能になります。
そもそも産婦人科は不妊に特化した病院ではないので、
不妊に関しては、
最初から不妊専門病院に行ったほうが早道になります。
因みに人工授精はどこで受けても大差はないです。
でも体外受精に進むときは病院選びが大切になります。
詳細は来院時にお話します。
不妊治療でお悩みの方はぜひご予約下さい。
産後の膝の痛み
2023.06.28
産後の膝の痛み
産後の膝の痛みの特徴は、膝の前側が痛くなることです。
原因の多くは、赤ちゃんの抱っこです。
だんだん重くなる赤ちゃんを抱いたり、おろしたりすることが原因です。
このようなときは、赤ちゃんを抱き上げたり、おろしたりする回数を
減らしたり、工夫が必要になります。
ここでポイント。
産後の膝の痛みは骨盤の歪みとは無関係です。
あくまで赤ちゃんの抱っこが原因です。
これは産婦人科の先生も同じことを言われていました。
毎日少しずつ重くなる赤ちゃんの抱っこを頻繁に行えば、腰、
膝には負担が出るからです。
でも痛みが収まるまで注意して生活をしていただければ早く痛みは改善されます。
授乳中の方では、痛み止めが使えないので鍼灸がおすすめです。
鍼灸で痛みを抑えつつ、筋力をつけると改善が早いです。
産後の膝の痛みでお悩みの方はぜひご予約ください。#
2023.06.28
産後の膝の痛みの特徴は、膝の前側が痛くなることです。
原因の多くは、赤ちゃんの抱っこです。
だんだん重くなる赤ちゃんを抱いたり、おろしたりすることが原因です。
このようなときは、赤ちゃんを抱き上げたり、おろしたりする回数を
減らしたり、工夫が必要になります。
ここでポイント。
産後の膝の痛みは骨盤の歪みとは無関係です。
あくまで赤ちゃんの抱っこが原因です。
これは産婦人科の先生も同じことを言われていました。
毎日少しずつ重くなる赤ちゃんの抱っこを頻繁に行えば、腰、
膝には負担が出るからです。
でも痛みが収まるまで注意して生活をしていただければ早く痛みは改善されます。
授乳中の方では、痛み止めが使えないので鍼灸がおすすめです。
鍼灸で痛みを抑えつつ、筋力をつけると改善が早いです。
産後の膝の痛みでお悩みの方はぜひご予約ください。#