全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
痛み止めの成分が入っている薬あれこれ
2023.07.25
痛み止めの成分が入っている薬あれこれ
今回は急性期の痛みの時に処方される薬について簡単に書いてみたいと思います。
なにかの参考にして下さい。
1 湿布薬
有名なのはモーラステープです。
このモーラスの中には、
粘着力が強いタイプと、
そうでないタイプがあります。
又冷湿布、温湿布があります。
最近では、
粘着力が強いタイプが主流ですが、
肌が弱い方は昔ながらの粘着力が弱いタイプがお薦めです。
当院に来られる方でもよく質問されるのが、
何時間くらい貼っていればいいですか?
ということです。
これは私の経験上、
3.4時間位で一旦湿布を取り、
3.4時間ほど時間を開けてから張り直すくらいがお薦めです。
一日中貼っているとすぐに皮膚が荒れるからです。
例えば夜寝る前に湿布を貼ったら、
朝になったら湿布を取って3.4時間ほど開けてからまたはるといいですねえ。
でここでちょっと豆知識。
粘着力の弱いタイプの湿布のデメリットは、
剥がれやすいという事です。
腕、足首なんかではすぐにめくれます。
この時に役立つのがもう履かなくなったストッキング。
このストッキングを使って湿布の上からカバーするといいです。
例 捻挫したときは、
足首なら指先を切って、
足首から上10cmほどに切って使います。
腕の場合は、
湿布の二倍くらいの長さに切って使います。
ポイントは、
あまり短くキルト意味がなくなるので少し余裕を持って長さを調節することです。
こうすることで粘着力の弱い湿布もめくれずに使えます。
2 ロキソニンテープ
モーラステープについでよく処方されます。
モーラスよりも炎症を抑える成分が強いです。
でもスースー感はモーラスのほうが上です。
私は個人的にはモーラス派です(・∀・;)
当院に来られた方に聞いても同じ意見が多いです。
湿布同様薄い形状なので深い場所には作用しないような気がします(・∀・;)
炎症を抑える成分がモーラスより強いのですが、
やはりスースー感が強いほうが気持ちいいですよねえ?
でこの
スースー感
の正体はメンソール
です。
一応モーラスにも炎症を抑える成分は入っていますが、
それよりスースー感のほうが軽い痛み、違和感を抑えてくれますねえ。
3 塗り薬
これにはいろいろな種類がありますが、
基本的に指、手首、足首くらいしか効果は感じません。
膝、肩などに塗っても皆さん湿布のほうがいいとよく言われます。
ただ個人的には、
指の関節が痛い時には一日何回か塗ることはおすすめします。
4 飲み薬
これも種類がたくさんあります。
急性期の痛みでは、
ロキソニン、
カロナール、
などがよく処方されます。
痛み止めの薬は実はたくさんあるんです。
急性期、
慢性期、
又その内容により薬が変わります。
急性の痛みではとりあえずロキソニンを飲むことが多いですねえ。
当院でもぎっくり腰、
ねちがえなどのときはロキソニンと併用することをおすすめします。
理由は、
痛み止めと併用したほうが鍼施術だけよりも痛みの治まりが早いからです。
因みによくある話ですが、
頭痛でもぎっくり腰でも急性の痛みの場合できたら早めに痛み止めを飲んだほうがいいです。
頭痛なんかは、
我慢してから痛み止めを飲むと効かないという体験をされてる方も多いと思います。
ぎっくり腰、
ねちがえでも同じで痛み止めは早くに飲んだほうがいいです。
又ぎっくり腰、
ねちがえなどでは湿布よりも痛み止めのほうが効果的です。
と言うことで今回は急性期に使う薬について簡単に書いてみました。
ではまた
2023.07.25
今回は急性期の痛みの時に処方される薬について簡単に書いてみたいと思います。
なにかの参考にして下さい。
1 湿布薬
有名なのはモーラステープです。
このモーラスの中には、
粘着力が強いタイプと、
そうでないタイプがあります。
又冷湿布、温湿布があります。
最近では、
粘着力が強いタイプが主流ですが、
肌が弱い方は昔ながらの粘着力が弱いタイプがお薦めです。
当院に来られる方でもよく質問されるのが、
何時間くらい貼っていればいいですか?
ということです。
これは私の経験上、
3.4時間位で一旦湿布を取り、
3.4時間ほど時間を開けてから張り直すくらいがお薦めです。
一日中貼っているとすぐに皮膚が荒れるからです。
例えば夜寝る前に湿布を貼ったら、
朝になったら湿布を取って3.4時間ほど開けてからまたはるといいですねえ。
でここでちょっと豆知識。
粘着力の弱いタイプの湿布のデメリットは、
剥がれやすいという事です。
腕、足首なんかではすぐにめくれます。
この時に役立つのがもう履かなくなったストッキング。
このストッキングを使って湿布の上からカバーするといいです。
例 捻挫したときは、
足首なら指先を切って、
足首から上10cmほどに切って使います。
腕の場合は、
湿布の二倍くらいの長さに切って使います。
ポイントは、
あまり短くキルト意味がなくなるので少し余裕を持って長さを調節することです。
こうすることで粘着力の弱い湿布もめくれずに使えます。
2 ロキソニンテープ
モーラステープについでよく処方されます。
モーラスよりも炎症を抑える成分が強いです。
でもスースー感はモーラスのほうが上です。
私は個人的にはモーラス派です(・∀・;)
当院に来られた方に聞いても同じ意見が多いです。
湿布同様薄い形状なので深い場所には作用しないような気がします(・∀・;)
炎症を抑える成分がモーラスより強いのですが、
やはりスースー感が強いほうが気持ちいいですよねえ?
でこの
スースー感
の正体はメンソール
です。
一応モーラスにも炎症を抑える成分は入っていますが、
それよりスースー感のほうが軽い痛み、違和感を抑えてくれますねえ。
3 塗り薬
これにはいろいろな種類がありますが、
基本的に指、手首、足首くらいしか効果は感じません。
膝、肩などに塗っても皆さん湿布のほうがいいとよく言われます。
ただ個人的には、
指の関節が痛い時には一日何回か塗ることはおすすめします。
4 飲み薬
これも種類がたくさんあります。
急性期の痛みでは、
ロキソニン、
カロナール、
などがよく処方されます。
痛み止めの薬は実はたくさんあるんです。
急性期、
慢性期、
又その内容により薬が変わります。
急性の痛みではとりあえずロキソニンを飲むことが多いですねえ。
当院でもぎっくり腰、
ねちがえなどのときはロキソニンと併用することをおすすめします。
理由は、
痛み止めと併用したほうが鍼施術だけよりも痛みの治まりが早いからです。
因みによくある話ですが、
頭痛でもぎっくり腰でも急性の痛みの場合できたら早めに痛み止めを飲んだほうがいいです。
頭痛なんかは、
我慢してから痛み止めを飲むと効かないという体験をされてる方も多いと思います。
ぎっくり腰、
ねちがえでも同じで痛み止めは早くに飲んだほうがいいです。
又ぎっくり腰、
ねちがえなどでは湿布よりも痛み止めのほうが効果的です。
と言うことで今回は急性期に使う薬について簡単に書いてみました。
ではまた
雑学 足の裏のツボで病気は治るのか?
2023.07.22
雑学 足の裏のツボで病気は治るのか?
今回はよくお客様から聞かれる
足の裏のツボで病気は治るのか?
についてのお話です。
皆さんはどう思われますか?
答えは、
治らないです。
え?
と思われる方もいらっしゃいますかもしれませんねえ(・∀・;)
では実際に、
胃が痛い
生理痛がひどい
現在腎臓の病気で通院中
という時に病院に行きませんか?
行きますよねえ(。??? ??。)
たまには足つぼに行くかもしれませんが、
まずは病院に行く方のほうが殆どと思います。
ぎっくり腰、
寝違えなどではどうか?
病院、
鍼灸、
接骨院、
整体などに行かれますよね?
でもなんとなく信じている方結構多いんです(。??? ??。)
ここ数年では、
不妊治療で見えられた方の中でも、
以前足つぼで、
婦人科系が弱いと言われた
と言われる方もちらほらいらっしゃいます。
ただだからといって、
不妊治療として足つぼには行かれないそうですが、、
結論から言えば、
足のツボと不妊とは無関係です。
不妊治療はそんなに甘いものではないですし、
足のツボだけで不妊を判断はできません。
ですから足つぼで、
あなたは胃が弱い
貴方は肝臓が悪いかもしれない
と言われても気にされないで下さいね。
ただ足つぼを押してもらえば気持ちいいのは事実です。
ですから割り切って足つぼに行かれるのはいいと思います。
では背骨、
骨盤の歪みはどうか?
これは内容にもよります。
ただ足つぼ同様全ての原因が背骨、
骨盤から来ているとは私は思えません。
このことについては又投稿させていただきます。
因みに、
鍼灸の免許を取得するために覚える足のツボは、
確か一つだけだったように記憶しています。
いわゆる正式な
つぼ
の中には足つぼ、耳つぼは入っていないんですねえ\(◎o◎)/
え?
耳つぼも\(◎o◎)/
実はそうなんです。
私は普段解剖学を基本に治療を組み立てます。
又最新の西洋医学の情報をベースに鍼灸ではここまでは大丈夫、
ここからは病院の力が必要と判断しているため、
鍼灸の免許を取得したての頃よりもかなり
つぼ
を忘れているので、
もし間違っていたら大目に見て下さい(^^;
今回のお話は、
皆様も冷静に考えればなんとなく納得できるお話と思われます。
当院に来られたお客様も、
上記のような説明をさせていただくと
え??残念
と言いつつ納得される方がほとんどです(^^;
まあでも足ツボ押してもらうと気持ちいいのは事実ですから参考までに書いてみました(o^ ^o) /
ではまた
2023.07.22
今回はよくお客様から聞かれる
足の裏のツボで病気は治るのか?
についてのお話です。
皆さんはどう思われますか?
答えは、
治らないです。
え?
と思われる方もいらっしゃいますかもしれませんねえ(・∀・;)
では実際に、
胃が痛い
生理痛がひどい
現在腎臓の病気で通院中
という時に病院に行きませんか?
行きますよねえ(。??? ??。)
たまには足つぼに行くかもしれませんが、
まずは病院に行く方のほうが殆どと思います。
ぎっくり腰、
寝違えなどではどうか?
病院、
鍼灸、
接骨院、
整体などに行かれますよね?
でもなんとなく信じている方結構多いんです(。??? ??。)
ここ数年では、
不妊治療で見えられた方の中でも、
以前足つぼで、
婦人科系が弱いと言われた
と言われる方もちらほらいらっしゃいます。
ただだからといって、
不妊治療として足つぼには行かれないそうですが、、
結論から言えば、
足のツボと不妊とは無関係です。
不妊治療はそんなに甘いものではないですし、
足のツボだけで不妊を判断はできません。
ですから足つぼで、
あなたは胃が弱い
貴方は肝臓が悪いかもしれない
と言われても気にされないで下さいね。
ただ足つぼを押してもらえば気持ちいいのは事実です。
ですから割り切って足つぼに行かれるのはいいと思います。
では背骨、
骨盤の歪みはどうか?
これは内容にもよります。
ただ足つぼ同様全ての原因が背骨、
骨盤から来ているとは私は思えません。
このことについては又投稿させていただきます。
因みに、
鍼灸の免許を取得するために覚える足のツボは、
確か一つだけだったように記憶しています。
いわゆる正式な
つぼ
の中には足つぼ、耳つぼは入っていないんですねえ\(◎o◎)/
え?
耳つぼも\(◎o◎)/
実はそうなんです。
私は普段解剖学を基本に治療を組み立てます。
又最新の西洋医学の情報をベースに鍼灸ではここまでは大丈夫、
ここからは病院の力が必要と判断しているため、
鍼灸の免許を取得したての頃よりもかなり
つぼ
を忘れているので、
もし間違っていたら大目に見て下さい(^^;
今回のお話は、
皆様も冷静に考えればなんとなく納得できるお話と思われます。
当院に来られたお客様も、
上記のような説明をさせていただくと
え??残念
と言いつつ納得される方がほとんどです(^^;
まあでも足ツボ押してもらうと気持ちいいのは事実ですから参考までに書いてみました(o^ ^o) /
ではまた
韓国ドラマの話 脈を見て体の不調はわかるのか?
2023.06.01
韓国ドラマの話 脈を見て体の不調はわかるのか?
この質問をたまに聞かれます
皆さんはどう思いますか?
これは脈診と言って昔からある鍼灸の診察の一つです。
昔は漢方薬局でもやっていたそうですが、
私は個人的に信じていません^^;
この診断方法は、
西洋医学が普及していなかった時代に作られたもので現代では
通用しないような気がします。
今でも脈診を行っている鍼灸師はほんの一部いるそうですが、
薬局で行う薬剤師はまずいませんねえ。
医師でも1%もいないと思われます。
ではツボはどうか?
これも考えがわかれますが、
東洋医学にだけこだわるのは、
NGのような気がします。
ただ全てのつぼがNGとは思いません。
自分が臨床で使えると思ったつぼは私も使います。
ただ東洋医学が完成した頃と今では生活スタイルも大きく変わってきているので、
あくまで私は今までの経験と病院での検査、を目安に治療計画を立てます。
メインは西洋医学、+アルファーとして鍼灸という考えです。
ということでどうでもいい話でした^^;
2023.06.01
この質問をたまに聞かれます
皆さんはどう思いますか?
これは脈診と言って昔からある鍼灸の診察の一つです。
昔は漢方薬局でもやっていたそうですが、
私は個人的に信じていません^^;
この診断方法は、
西洋医学が普及していなかった時代に作られたもので現代では
通用しないような気がします。
今でも脈診を行っている鍼灸師はほんの一部いるそうですが、
薬局で行う薬剤師はまずいませんねえ。
医師でも1%もいないと思われます。
ではツボはどうか?
これも考えがわかれますが、
東洋医学にだけこだわるのは、
NGのような気がします。
ただ全てのつぼがNGとは思いません。
自分が臨床で使えると思ったつぼは私も使います。
ただ東洋医学が完成した頃と今では生活スタイルも大きく変わってきているので、
あくまで私は今までの経験と病院での検査、を目安に治療計画を立てます。
メインは西洋医学、+アルファーとして鍼灸という考えです。
ということでどうでもいい話でした^^;
歯ぎしりと鍼灸 鍼灸でよくなるのか?
2023.01.23
歯ぎしりと鍼灸 鍼灸でよくなるのか?
今回は、歯ぎしりと鍼灸 鍼灸でよくなるのか?についてのお話です。歯ぎしりは鍼灸でよくなるのか?皆さんどう思います。答えはなりません。やっぱり、、そうなんです歯ぎしりは現段階では治らないんです。ですから歯医者でマウスピースを作ってもらって下さい。なあんだと思ったでしょ_?でもここからが当院オリジナル。こういうケースが何例もあります。歯ぎしりがある、マウスピースを使っている。こういう方でも、必要な鍼灸を施すと、今までよりもマウスピースが長持ちします。え>>??なんで?歯ぎしりにより知らない間に肩、首の前、横、後ろの筋肉に負担が出ます。その筋肉の疲労を取ることで、マウスピースを長持ちさせれます。?これも臨床が教えてくれました。そしてこれも引き算と足し算です。必要ない場所には、鍼灸を施す必要はありません。私の臨床経験からその人に必要な場所に+します。この方法で何人もの肩マウスピースを作る頻度長くなりましたよ。歯ぎしり治せたら凄いですよ。顎関節症は私は治せますよ。これ得意ですから(*⌒О⌒*)
2023.01.23
今回は、歯ぎしりと鍼灸 鍼灸でよくなるのか?についてのお話です。歯ぎしりは鍼灸でよくなるのか?皆さんどう思います。答えはなりません。やっぱり、、そうなんです歯ぎしりは現段階では治らないんです。ですから歯医者でマウスピースを作ってもらって下さい。なあんだと思ったでしょ_?でもここからが当院オリジナル。こういうケースが何例もあります。歯ぎしりがある、マウスピースを使っている。こういう方でも、必要な鍼灸を施すと、今までよりもマウスピースが長持ちします。え>>??なんで?歯ぎしりにより知らない間に肩、首の前、横、後ろの筋肉に負担が出ます。その筋肉の疲労を取ることで、マウスピースを長持ちさせれます。?これも臨床が教えてくれました。そしてこれも引き算と足し算です。必要ない場所には、鍼灸を施す必要はありません。私の臨床経験からその人に必要な場所に+します。この方法で何人もの肩マウスピースを作る頻度長くなりましたよ。歯ぎしり治せたら凄いですよ。顎関節症は私は治せますよ。これ得意ですから(*⌒О⌒*)
歯の痛みと関連痛
2023.01.23
歯の痛みと関連痛
これどういうことか?よくある話が、上の奥歯が痛くて、歯医者に行ったら問題は下の奥歯ということです。以下どの歯が痛いか言い当てるのは難しい - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020https://www.jda.or.jp/park/knowledge/which_tooth.htmlどの歯が痛いか言い当てるのは難しい 歯の痛みは口全体にひろがり、どの歯が痛いかは自分でさえわからなくなることがあります。 前歯ならどの歯がおかしいかあまり間違えることなく言い当てても、奥歯に行くほど正解率は低くなります。歯を刺激して、どの歯を触れたかを回答する実験を行ったところ、3~5本の範囲内の歯を回答して、とくに1歯前方の歯と間違えやすく、第二大臼歯(前から7本目の歯)ではその手前の第一大臼歯と勘違いする人のほうが正解者より多くなるという結果があります。 ときとして、上下の歯痛の区別さえできなくなります。下の奥歯にむし歯があって痛みの原因となっていても、上の奥歯が痛いと錯覚を起こすこと、またその逆も珍しくありません。上の歯の痛みは顔面の知覚、運動をつかさどる脳神経である三叉神経の2番目の枝、下の歯の痛みは三叉神経の3番目の枝によってそれぞれ伝えられます。同じ神経から伝達される信号を脳自身が正確に判別できなくなっているからです。私たちがどの歯が痛いか言い当てるのは難しいのは当然です。 そのようなことから、トラブルを起こしている歯を的確に診断するためには、上下の歯を同時に見ることのできる口全体のレントゲン写真を撮る必要があります。参考文献こういうことなんです。あ、よく皆さん間違えるのですが、三叉神経は顔の感覚を司っていて、顔面神経は顔の表情金の運動です。ですから顔面神経痛というのはなく、イたいなら三叉神経痛、お顔が動かないなら顔面神経麻痺です。これよく皆さん間違えるんです^^;で、歯の痛みに戻します。下記にも面白い記事が乗っています。 虫歯や歯周病じゃないのに、歯が痛い? - 森の歯科医院【柏市・豊四季駅3分】http://www.morinoshika.jp/14470583997144デコの先生が言っている、虫歯や歯周病がないのに、特定の歯に強い痛みを訴える場合には、歯髄炎だけでなく「歯根膜炎」を疑います。原因は歯ぎしりや無意識のくいしばりなどのブラキシズム、歯列接触癖(TCH)などの無意識の癖、歯並びや食べ物の影響、ストレスや生活環境の変化これに肩こりが関係することが多いんです。あくまで原因の一つです。本人が肩こりが合ってもなくてもこの場合は、肩こりの時に使う場所に鍼を入れると改善することもあります。当院では他にも考えられる場所に鍼を入れます。引き算と足し算です。そしてここでポイント。歯医者も西洋医学。レントゲン撮れますよね?どこか歯が痛いと言うと、レントゲン撮ります。これが東洋医学との決定的な違いなんです。レントゲンを撮ることでより確実な、診断が可能になります。これが東洋医学ではできないんです。だから西洋医学の検査が必要になります。でも上記のように、原因不明の場合もよくあるんですよ。この場合、レントゲンでは映らないんです。だから経験とヒアリングが大切になります。何でもかんでも肩こりが原因ではないんです。三叉神経の興奮を抑える方法は他にもあります。私は他の引き出しもありますよ。ヒントは、奥歯がいたい、虫歯でない、原因不明。本人は、上の奥歯と言っている、でも実際は、下の歯の関連痛かも?歯医者の処置は、本人が下の歯は関係ないと行っても、下の奥歯に麻酔をしたら痛みが収まる。デッは鍼で、下の歯に麻酔はかけられないのか?できますよ。やり方があります。麻酔薬を使わなくてもこの場合はできるんです。すべて臨床が教えてくれました。ですから虫歯ではない、昨日から歯が気になる、 先生どうにかして? 施術後、痛みがぼやけます。ぼやける??ぼやけるんです。鍼で麻酔効果を出しますから。この麻酔効果が、ぎっくり腰、寝違え、顎関節症に応用できるんです。これがスーパー盲人目指す鍼灸師の施術です
2023.01.23
これどういうことか?よくある話が、上の奥歯が痛くて、歯医者に行ったら問題は下の奥歯ということです。以下どの歯が痛いか言い当てるのは難しい - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020https://www.jda.or.jp/park/knowledge/which_tooth.htmlどの歯が痛いか言い当てるのは難しい 歯の痛みは口全体にひろがり、どの歯が痛いかは自分でさえわからなくなることがあります。 前歯ならどの歯がおかしいかあまり間違えることなく言い当てても、奥歯に行くほど正解率は低くなります。歯を刺激して、どの歯を触れたかを回答する実験を行ったところ、3~5本の範囲内の歯を回答して、とくに1歯前方の歯と間違えやすく、第二大臼歯(前から7本目の歯)ではその手前の第一大臼歯と勘違いする人のほうが正解者より多くなるという結果があります。 ときとして、上下の歯痛の区別さえできなくなります。下の奥歯にむし歯があって痛みの原因となっていても、上の奥歯が痛いと錯覚を起こすこと、またその逆も珍しくありません。上の歯の痛みは顔面の知覚、運動をつかさどる脳神経である三叉神経の2番目の枝、下の歯の痛みは三叉神経の3番目の枝によってそれぞれ伝えられます。同じ神経から伝達される信号を脳自身が正確に判別できなくなっているからです。私たちがどの歯が痛いか言い当てるのは難しいのは当然です。 そのようなことから、トラブルを起こしている歯を的確に診断するためには、上下の歯を同時に見ることのできる口全体のレントゲン写真を撮る必要があります。参考文献こういうことなんです。あ、よく皆さん間違えるのですが、三叉神経は顔の感覚を司っていて、顔面神経は顔の表情金の運動です。ですから顔面神経痛というのはなく、イたいなら三叉神経痛、お顔が動かないなら顔面神経麻痺です。これよく皆さん間違えるんです^^;で、歯の痛みに戻します。下記にも面白い記事が乗っています。 虫歯や歯周病じゃないのに、歯が痛い? - 森の歯科医院【柏市・豊四季駅3分】http://www.morinoshika.jp/14470583997144デコの先生が言っている、虫歯や歯周病がないのに、特定の歯に強い痛みを訴える場合には、歯髄炎だけでなく「歯根膜炎」を疑います。原因は歯ぎしりや無意識のくいしばりなどのブラキシズム、歯列接触癖(TCH)などの無意識の癖、歯並びや食べ物の影響、ストレスや生活環境の変化これに肩こりが関係することが多いんです。あくまで原因の一つです。本人が肩こりが合ってもなくてもこの場合は、肩こりの時に使う場所に鍼を入れると改善することもあります。当院では他にも考えられる場所に鍼を入れます。引き算と足し算です。そしてここでポイント。歯医者も西洋医学。レントゲン撮れますよね?どこか歯が痛いと言うと、レントゲン撮ります。これが東洋医学との決定的な違いなんです。レントゲンを撮ることでより確実な、診断が可能になります。これが東洋医学ではできないんです。だから西洋医学の検査が必要になります。でも上記のように、原因不明の場合もよくあるんですよ。この場合、レントゲンでは映らないんです。だから経験とヒアリングが大切になります。何でもかんでも肩こりが原因ではないんです。三叉神経の興奮を抑える方法は他にもあります。私は他の引き出しもありますよ。ヒントは、奥歯がいたい、虫歯でない、原因不明。本人は、上の奥歯と言っている、でも実際は、下の歯の関連痛かも?歯医者の処置は、本人が下の歯は関係ないと行っても、下の奥歯に麻酔をしたら痛みが収まる。デッは鍼で、下の歯に麻酔はかけられないのか?できますよ。やり方があります。麻酔薬を使わなくてもこの場合はできるんです。すべて臨床が教えてくれました。ですから虫歯ではない、昨日から歯が気になる、 先生どうにかして? 施術後、痛みがぼやけます。ぼやける??ぼやけるんです。鍼で麻酔効果を出しますから。この麻酔効果が、ぎっくり腰、寝違え、顎関節症に応用できるんです。これがスーパー盲人目指す鍼灸師の施術です