お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

「日本人の女性」は「肥満」になると「乳がん」の発症率が上がり、最大で2倍以上になるという「衝撃の事実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2023.12.25
「日本人の女性」は「肥満」になると「乳がん」の発症率が上がり、最大で2倍以上になるという「衝撃の事実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a323805f8ab64e31d9a9f4a075fb7935b90171d6?source=rss
じつは「日本人の女性」を「乳がん」から守っている「凄い食べ物」があった…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae0a875f862afe03671d55cb09fd6d2470bcf84c?source=rss
やはり日本人には大豆製品が大切ですね。
日本を含むアジアの女性は、欧米人とくらべて乳腺の割合が高いタイプの乳房を持つ人が多いのに、欧米人より乳がんが少ない。その背景を明らかにできれば乳がんの予防に役立つはずだ。そう考えた欧米の科学者らが研究を進め、東アジア人が習慣的に摂取する大豆と大豆製品が注目を集めるようになりました。
動物実験で乳がんに対する予防効果が認められたことから、
大規模な調査がおこなわれましたが、欧米人でははっきりした結果が得られません。それもそのはず、
日本人の大豆製品の摂取量は米国白人の700倍にのぼります。
欧米人は大豆製品を食べる習慣がほとんどないので、よく食べている人と、まったく食べていない人をくらべても、乳がんの発症率に差が出ないのです。大豆製品の効果を調べるにはアジアで調査するしかないということです。
 大豆に含まれるイソフラボンは化学構造が女性ホルモンに似ています。そのため、女性ホルモンが結びつく受容体という構造に女性ホルモンの代わりに結びつき、女性ホルモンの作用をじゃますることで乳がんを予防すると考えられています。日本とアジアの他の国でおこなわれた研究からは、大豆製品の摂取により、乳がんの発症率がおおむね30~40%下がることが報告されています。

よろしければ参考にしてください。

年代別の「睡眠ガイド」作成 成人は1日6時間以上 高齢者の床上時間は8時間まで 厚労省 (TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

2023.12.22
年代別の「睡眠ガイド」作成 成人は1日6時間以上 高齢者の床上時間は8時間まで 厚労省 (TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0906150d1b648f49525c9d12029d7b546a6b5da7
先程の投稿にも書きましたが、
質の良い睡眠は心身を清浄に保つ上でとても重要なことになります。
現代はスマホ時代。
中学生にもなると夜遅くまで、
スマホ、
ゲームという光景も普通になってきています。
でも特にこの成長期の質の良い睡眠は健やかな成長には書かせません。
当院の患者様でもついスマホをずっと触ってしまう、
必要以外は触らないという感じで大きく2つに別れます。
私は食事中はスマホは基本的に触りませんが、
ご飯を食べに行くと家族、
友人と食事に来ていてもそれぞれがスマホを触っているという光景が普通になっていますね。
誰かと食事に行ってお話をしないでスマホを触り、
食事中も触り、
そして店員さんにお礼も言わずに帰る。
うーん考えてしまいますね。

韓国「出生数半減」の“衝撃”は、日本の「ヤバい近未来図」だ…! 超少子化国家「韓国」でいま起きている“壮絶な現実”の中身(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2023.12.22
韓国「出生数半減」の“衝撃”は、日本の「ヤバい近未来図」だ…! 超少子化国家「韓国」でいま起きている“壮絶な現実”の中身(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab11bfd62b2ed00141c6e9db103dff81fbe03610?source=rss
昨日たまたまある大学の教授とこんな話をしました。
教授 うちの学校もさあ、
後何年持つかわからないんだよ。
少し前に教員仲間とそんな話をしたんだよ。
まあ5年位は大丈夫だけど、
後数年もすれば短大、
私立の4大、
専門学校は少子化の大波を避けられないんだよねえ。
私 そうですよねえ。
少子化で分母が減り、
ここ10年ほどで専門学校も増えたからどう考えても学校経営大変ですよねえ。
教授 だって私学の高校だって生き残り大変と聞いているよ。
私 そうですよねえ。
だから男子校、
女子校はどんどん共学になって生徒を確保しないとやっていけないみたいですし。
幼稚園もどんどんこども園にシフトをして、
幼稚園に入る手前の子供を確保しないと経営が難しいと言われていますしね。
少子化問題をどう解決していくか?
フランスはうまくやりましたね。
詳細はまた今度書きますが、
どう考えても今のままでは少子化問題は解決できません。
少子化が加速するとどうなるか?
労働力が減るので、
経済も大ダメージが置きます。
さて今年の日本の出生数はどれくらいになるんだろう?

小柄な女性が大男を一瞬で……! 埼玉医科大学「介助技術」授業で記者が目撃した「衝撃の光景」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2023.12.20
小柄な女性が大男を一瞬で……! 埼玉医科大学「介助技術」授業で記者が目撃した「衝撃の光景」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6095e06e4c8501cbc109a35f2ee38bfab78843e3?source=rss

5年連続「受けたい授業」ナンバーワン!医学部生が殺到する「介助技術」授業の驚きの中身(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/79d8f103ad6eb15dc9743720f9b9fe2d54fec171?source=rss
この記事とても参考になります。
私も開業当初訪問マッサージの仕事を主にしていて、
在宅の患者様のリハビリをよく行っていました。
この時に脳梗塞、
パーキンソン病、
腰椎圧迫骨折、
大腿骨頸部骨折などで寝たきり、
麻痺が体に残ってしまったという方をたくさん見てきました。
私は柔道をやってきているので力にはある程度自身がありましたが、
身長が高いためできるだけ腰に負担がかからないように解除方法も工夫をしました。
結果としてあまり力を使わなくても解除ができるいろいろな方法を見つけましたが、
上記の記事の内容にとても良く似た方法です。
在宅介護における介助のコツは以下にして自分も力を入れず、
相手にも力を使わせないか?
です。
又記事にも書かれていますが、
「そしてこの『押す・引く・まわす・触れる・支点をかえる』は、
人付き合いにも通じます。
人が押してきたら引く、
つかむのではなく優しく触れる。
ときには支点を変えてみる。
そうやって人間関係も築いていってください」
介助とは、
実は人間関係をつくる技術でもある。
そんなメッセージが伝わる深い授業だった。
最近アップしたばかりの受け流す、
合気道の極意にも繋がりますね。

よろしければぜひ参考までにお読みください。

これができるかどうかで筋力レベルがわかる…71歳現役トレーナーが勧める小学生でも苦戦する"特別な座り方"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

2023.12.19
これができるかどうかで筋力レベルがわかる…71歳現役トレーナーが勧める小学生でも苦戦する"特別な座り方"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/34100ddc10fcb98c7d5c39270e2ca1f2e6ffcbb0?source=rss

以下記事より→
体を形づくるのは骨(骨格)ですが、骨格をスムーズに動かすのは筋肉なのです。
 車に置き換えてみるとわかりやすいかもしれません。車のフレーム(骨)だけあっても、エンジン(心臓:心臓も筋肉でできています)が搭載されていないと動かすことができませんよね。

 そんな大切な筋肉を鍛えるには、動かすことが基本です。

 普段の生活で立ったり座ったりして足腰の曲げ伸ばしをしたり、物を持ち上げたり、指を使ったりすること自体が、筋肉を鍛えて筋力を維持することにつながります。
私もたまに和式トイレを使うと立ち上がる時に股関節が痛いです。
でも正座をする機会がちょこちょこあるので、

「跪坐(きざ)」は
できます。
きざとは、
 正座から立ち上がるときに、つま先だけ床につけてかかとを上げた状態になりますよね。それが跪坐です。

 これができない子、やったことがないという子が圧倒的多数なのです。

 最初はその事実に驚いたのですが、そもそも今の子どもたちの生活で跪坐が必要になる機会がほとんどないのです。
やっぱり運動は大切ですね。
都会の人たちは、
歩く習慣がありますが
私の住んでいる街なんかでは車中心の生活なので意識をしないと歩く機会が激減します。
寒いので温かい日にでも歩きましょうね。

« 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 »

- CafeLog -