お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

年を取るほど「好かれる人」と「嫌われる人」がはっきり分かれる…!両者の「最大の違い」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2023.12.19
年を取るほど「好かれる人」と「嫌われる人」がはっきり分かれる…!両者の「最大の違い」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a6e022a6fee47783fb1d5f3d1dfdca636a621ea?source=rss
この記事なかなか面白いです。
その中で唯一、
希望を感じさせてくれたのが、
フランス文学者・思想家など多くの肩書を持つ
内田樹( たつる)氏の文章です。
内田氏は合気道七段の武道家でもありますが、
ご自身の師匠にこう言われたそうです。
「合気道家は入れ歯がすぐに合うようでなければならない」
自分にぴったりの入れ歯を求めると、
なかなか満足のいくものは得られません。
型取りをしても、どこかが当たったり、緩かったりします。逆に入れ歯に口を合わせるというふうに発想を変えれば、即、問題は解決です。もちろん、最初は違和感があるでしょうが、使っているうちに慣れて、フィットするようになります。また、
苦労して自分にぴったりの入れ歯を作っても、
しばらくすると歯茎がやせたりして、また違和感を覚えるようになります。

 内田氏は文中に、「合気道に限らず、武道というのは『与えられた状況に最適化すること』をめざす」とも書いています。
「最適化」とは、相手の状況に合わせてもっとも自由度の高い状況を作るということで、そうすることによって次の行動の選択肢が最大化し、
「何が起きても大丈夫」という心持ちになるのだそうです。

さらに、
「そのためには『自分らしさ』とか『自分なりのこだわり』とか『自分としてはこれだけは譲れぬ男の意地』とかいうものはあってはならない。
そんなものがあると、
自由度が下がるばかりで、
気は上がるし、肩ひじはこわばるし、ろくなことにならない」とも書いています。

 内田氏のこの文章には、好ましい老い方へのヒントがあります。昨今、新聞などでは、「自分らしい生活」とか「自分らしい最期」というような優しげな文言がよく見られますが、それが叶えられれば言うことはありません。しかし、簡単ではないはずです。そんなウケのいい言葉に惑わされず、与えられた状況に自分を合わせることが、いろいろな不如意や不具合の起こる老いへの賢明な対処法だということです。
合気道の植芝盛平開祖は、
「合気とは敵と闘い敵を破る術ではない。 世界を和合させ人類を一家たらしめる道である。 即ち、合気道の極意は、おのれを宇宙の動きと調和させ、おのれを宇宙そのものと一致させることにある。
修行者は、このことを日常の鍛錬を通じて 悟るべきである。」
とおっしゃっています。
簡単にまとめさせていただくと、合気道は敵を打ち破るための武道ではなく、あらゆる人々と調和して、
手と手を取り合って一体となるような、
和合を目的とした武道だ、ということになります。 植芝盛平開祖は常にこの和の心こそが合気道の真髄であると説いておられました。
生きているといろいろなストレス、
老い、
自分のお枯れている環境など様々なことに遭遇します。
私も見えなくなり、
30数年が過ぎましたが、
見えないことを受け入れることは、
まだ完全ではないです。
もともと見えていましたから、
できることなら見えるようになりたい、
見えていたらもっと自由に色々できるのになあ、、、
という気持ちは常につきまとっています。
でもそれにとらわれてばかりですと、
ストレスだらけになるので今の自分の可能性を高め、
見えないなりに人生を楽しもうとしています。
少し前の投稿にも書きましたが、
受け流す
ということは武道でも、
人生でも同じような意味合いのように思えます。
もうすぐ井上尚弥の試合ですね。
きっとKO勝利すると思われます。
ボクシングや柔道では相手の技を受け流し、
決める。
ということになります。
天才井上の試合楽しみだなあ。


 

せっかく褒めてくれているのに否定する…医師・和田秀樹「心の病に陥りやすい人に共通する思考パターン」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

2023.12.18
せっかく褒めてくれているのに否定する…医師・和田秀樹「心の病に陥りやすい人に共通する思考パターン」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/80ee751c1a27f0db6bc8abaeb552e1c12c4a988f?source=rss
最近当院の患者様でとても魅力的な方がいます。
まだ40代ですが、
色々なことをすぐに忘れてしまう方です。
でも病的ではないんです。
いい、
悪いは置いといて色々なことを忘れやすいためにあまり日常でストレスを感じません。
そしてとても穏やかな方です。
毎回彼女とお話をするたびに心が洗われます。
私は仕事柄今までに数多くの人と接してきましたが、
彼女のように邪気のない人は本当に珍しいです。
私が邪気が強いので余計にそう感じるのかもしれません。
見方を変えると心優しい小学生がそのままおとなになった感じです。
上記の記事と照らし合わせると、
彼女はストレスを受けてもそれを受け流せる術を持っているように思えます。
柔道では、
相手の得意技を引き出し、
技を受け流し決めるという勝ち方もあります。
これはボクシングの井上尚弥の戦術の一つです。
でもこれをできるのは相当の天才です。
井上尚弥は日本人ボクシング市場の最高傑作と言われています。
私も見えていたら彼のボクシングはぜひ見たいくらいです。
相手にパンチを打たせつつもそれを受け流し、
勝負を決める。
まさに天才のできる技です。
そう考えると真実とは色々と共通しているようにも思えます。
私の柔道もまだまだ小学生レベル。
でも柔道、
人格も磨けば成長できると信じこれからもスーパー盲人目指し色々なことにチャレンジしてみたいと思いました。
先程の見えない玉を打つ
という動画も最初はタイミングが合わず中々偶に当てれませんでしたが、
何十回とチャレンジしたら最終的には当たるようになりました。
目指せスーパー盲人
なんてね

じつは認知症予防に「脳トレ」は意味がなかったという「驚きの事実」…「ボケ防止」のために「やるべきこと」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2023.12.18
じつは認知症予防に「脳トレ」は意味がなかったという「驚きの事実」…「ボケ防止」のために「やるべきこと」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cf712c24ec20dfcb567931472dd79fac481ad52?source=rss
上記の記事は非常に参考になります。
私も50を過ぎたら短期キヲクがかなり悪くなりました。
でも最近その他の廊下も含めて→
まあしょうがないや
と思いそれなりに老いを楽しんでいます。
色々なことが面倒になり、
まあ年だから仕方ない
と思いがちですが、
それはそれこれはこれと割り切り日々の運動、
生活習慣などを気をつけ楽しんで老いを迎えた方あがいいですよね。
じつは認知症予防に「脳トレ」は意味がなかったという「驚きの事実」…「ボケ防止」のために「やるべきこと」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cf712c24ec20dfcb567931472dd79fac481ad52?source=rss
上記の記事は非常に参考になります。
私も50を過ぎたら短期キヲクがかなり悪くなりました。
でも最近その他の廊下も含めて→
まあしょうがないや
と思いそれなりに老いを楽しんでいます。
色々なことが面倒になり、
まあ年だから仕方ない
と思いがちですが、
それはそれこれはこれと割り切り日々の運動、
生活習慣などを気をつけ楽しんで老いを迎えた方あがいいですよね。

「雑草は踏まれても踏まれても立ち上がる」はウソだった…雑草が教えてくれる人生でこの上なく大切なこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

2023.12.12
「雑草は踏まれても踏まれても立ち上がる」はウソだった…雑草が教えてくれる人生でこの上なく大切なこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/93c9285b739ba60cf3ddadbd65e3ce28b6e9caa0?source=rss
うーん納得。
今の現状を素直に受け入れる。
あまり無理して頑張らなくてもいい。
人生多少適当な方がいいですね。
ちなみに私は、
寅さんが大好きです。
いつ診てもなんとなく
くす
と笑えますよね?
まあ実際に兄弟にいたら困りますけど、、、

75歳医師が食事で「たんぱくファースト」を勧めるワケ 空腹を感じにくくなり、メ タボ予防にも効果的(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

2023.12.09
75歳医師が食事で「たんぱくファースト」を勧めるワケ 空腹を感じにくくなり、メ
タボ予防にも効果的(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/260dd30d0b7de192dadaf99ae0584ea78686162a?source=rss
以下記事より→
「たんぱくファースト」で肉や魚を最初に食べ、
「カーボラスト」で最後に主食。
こうして食べる順番を変えるだけでも、
さまざまな疾患を引き起こす血糖値スパイクの予防に。
それが、
健康な体をつくり、
「元気に長生き」の秘訣です。
「たんぱくファースト」と「カーボラスト」で血糖値を安定させれば、
空腹を感じにくくなり、
メタボ予防にも効果的。

私もやってみますね。
ご飯大好きな私ですが、
まずご飯を食べる前に肉、
魚をとるようにしてみます。

« 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 »

- CafeLog -