お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

不妊治療 流産を繰り返す 不育

2023.06.02
不妊治療 流産を繰り返す 不育
不妊治療をされている方の中には流産を繰り返すという方もいらっしゃいます。
不妊専門病院で検査をしていて処置をしても、なかなか改善されない場合もあります。
当院では、そのような場合内容により、不育専門病院をご紹介させていただきます。
不育専門病院は、不妊専門病院と違い、ふいくを専門にしている病院なので、
流産を何回も繰り返す方は見てもらってソンはない病院です。
但し、不育専門病院で処置をしたからすぐにママに慣れるわけではないのですが、
年々不育の領域もバージョンアップしているため流産を繰り返す方の選択肢の
一つとしては、検討されえてみてもいいと思います。
これはあくまで体外受精を行っている方の場合です。
まだ体外受精をを行っていない方は、まずそちらが先になります。
但し流産の多くの原因は、
卵の染色体異常です。
染色体異常がない卵で移植することが一番の早道になるのですが、
これはまだ解明されていません。
ではどうすればいいか?
選択肢は色々あります。
詳細は、来院時にお話いたします。
どこの病院が良いか?今後どうしていったらいいか?色々なお話をさせていただきます。流産を繰り返してお悩みの方は、ぜひご予約下さい

不妊治療 胚盤胞にならない

2023.06.02
不妊治療 胚盤胞にならない
体外受精、顕微授精中でなかなか胚盤胞ができないという方がいらっしゃいます。
当院で赴任鍼灸と生活改善を行い、今までよりも採卵結果が良くなり
胚盤胞にならなかった方が、胚盤胞に育つという方もいらっしゃいます。
但し、ならない場合もあります。
確率論から言うと、胚盤胞のほうが妊娠率は高いのですが
うまくいくときは胚盤胞移植でだめでも、
初期胚移植でもうまくいきます。
不妊治療はそういう意味で非常に奥が深い治療になります。
不妊治療のゴールはあくまでママになることです。
内容により、病院を変えたほうがいい場合もあります。
体外受精では、かんたんにママになる場合とそうでない場合があります。
胚盤胞移植を何回行ってもママになれないこともよくあります。
この場合一番考えられるのは卵の染色体異常です。
しかし染色体異常がない卵をどうしたら作れるか?
これはまだ解明されていません。
ただ今まで何度も採卵、移植を繰り返して結果が出なかった方でも
病院を変えたり、当院の鍼灸と生活改善を行った結果ママになられた方は
数多くいらっしゃいます。
詳細は来院時にお話いたします。
不妊治療でお悩みの方はぜひご予約下さい。

韓国ドラマの話 脈を見て体の不調はわかるのか?

2023.06.01
韓国ドラマの話 脈を見て体の不調はわかるのか?
この質問をたまに聞かれます
皆さんはどう思いますか?
これは脈診と言って昔からある鍼灸の診察の一つです。
昔は漢方薬局でもやっていたそうですが、
私は個人的に信じていません^^;
この診断方法は、
西洋医学が普及していなかった時代に作られたもので現代では
通用しないような気がします。
今でも脈診を行っている鍼灸師はほんの一部いるそうですが、
薬局で行う薬剤師はまずいませんねえ。
医師でも1%もいないと思われます。
ではツボはどうか?
これも考えがわかれますが、
東洋医学にだけこだわるのは、
NGのような気がします。
ただ全てのつぼがNGとは思いません。
自分が臨床で使えると思ったつぼは私も使います。
ただ東洋医学が完成した頃と今では生活スタイルも大きく変わってきているので、
あくまで私は今までの経験と病院での検査、を目安に治療計画を立てます。
メインは西洋医学、+アルファーとして鍼灸という考えです。
ということでどうでもいい話でした^^;

- CafeLog -