お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

頭痛の改善 偏頭痛の頻度がかなり減りました。

2023.08.07
頭痛の改善 偏頭痛の頻度がかなり減りました。
お客様からのお慶びの声です。
こちらは片頭痛が頻繁に出るためにご来院の方です。
多いときは週に1.2回の頭痛、
肩こり、
眼精疲労などもありました。
今までに整体、マッサージを受けられたそうですが、
頭痛の頻度は変わらないそうでした。
病院での薬もあまり効かないために友人のご紹介で来院されました。
飲まれている薬は、
血流を良くする薬、
偏頭痛用の痛み止め、
胃薬などでした。
色々お話を伺うと、
乱視があるとのこと。
生理前に特に悪化することはないということで、
今回は女性ホルモンは関係なし。
偏頭痛タイプは主にズキズキして痛みが出るというパターンが多いので、
こめかみが痛いか?
首の後ろ側か?
両側か?
片側か?
などを詳しく聞いて施術に入ります。
今回片側のこめかみ周囲だけ何本か鍼を入れると、
反対側よりも明らかに敏感に
 ズーン 
という鍼独特の刺激を感じられました。
この
 ひびき 
というものは面白くて、
本人が気がついていないけど体が不調を起こしている、
筋肉などを痛めて間もない、
炎症の程度がひどい、、
と言うようなときに特に強く反応します。
注 但し全部に比較的反応しやすい場合は別です。
この
 ひびき 
というものは筋肉に問題があれば、
体なら3.4cmほどで反応が出ます。
お顔では筋肉が浅いため1.2cmほどで反応が出ます。
又坐骨神経痛の処置などでは、
坐骨神経の近くまで鍼を持っていくために、
4.5cm程入れる必要があります。
このように経験を積んでくると、
今回の
 ひびき は
何のサインか?
だんだんわかってきます。
今回は、
眼精疲労のサインでした。
最初は少ない刺激で目の周囲の疲れを抑えつつ、
首、
肩、
その他疲労回復の場所にも施術を行い初回の施術は終了。
二回目は一週間後、
3回めもその一週間後に施術させていただきました。
3回の施術のときに、
最近頭痛が出なくなってきたと喜ばれていました。
病院での薬が効かないということでしたので、
一応
 イブ、イブクイック 
をおすすめし、
頭痛になりそうだったら飲んでくださいともお伝えしました。
イブ、
イブクイックは比較的偏頭痛タイプの方に効果があります。
理由は長くなるのでまた書きます。
偏頭痛で、病院の薬があまり聞かない場合はおすすめです。
注 あまり頻繁に偏頭痛を感じる場合はまず神経内科を受信して下さい。
今回の方は、
3回目の施術までには、
イブを2回ほど飲まれたそうですが、
頭痛はひどくならなかったそうです。
4.5回目からは2週間に一回で、
現在は月に1.2回ほどの来院ですが、
頭痛の頻度はかなり減り、
たまにイブを飲まれるそうです。
今回は片頭痛、
乱視が原因でしたが頭痛は色々なパターンがあります。
病院で原因不明と言われても、
 これが悪さをしている 
というものを見つけて的確に処置を行えば、
頭痛の頻度が減ることが多いです。
頭痛は頻度が減るもの、
pc作業、
細かいものを見る方などでは、
うまく付き合うなど様々な対処法があります。
頭痛でお悩みの方はぜひご予約下さい。


口内炎の改善 鍼でよくなりますか?

2023.08.05
口内炎の改善 鍼でよくなりますか?
この質問ちょこちょこ聞かれます。
皆様はどう思いますか?
答えは、
慢性的なものは鍼灸、家での温灸が効果的です。
急性期の場合は、
基本的に塗り薬、張り薬が一番早いです。
塗り薬を使うポイントは、
一日に何回も塗ることです。
張り薬もありますが、
すぐに剥がれます^^;
ただ好みがあるので使い分ければいいと思います。
基本的には一日に何回も塗ることが大切です。
よくあるのが、
一日に2.3回程度塗るだけという場合です。
これだと治りが悪いです。
理由は、
口腔内は常に唾液が出ています。
この唾液が口内炎の再生に対し刺激になるため治りを遅らせます。
他にも刺激のあるものを食べると治りが悪いです。
皆様がどこかを擦りむいたときに、
バンソーコーを張りますよね?
これは何もはらないよりも何かで皮膚を保護して、
皮膚に対して刺激を与えない方が再生が早いからです。
口内炎の場合は塗り薬などで唾液、
刺激のある飲食物から、
できてしまった口内炎に刺激をできるだけ与えないように保護する意味で使います。
上記が急性期の口内炎を早く治すポイントになります。
慢性期では、
胃の疲れを取るだけでなく、
全身の疲れを取るような施術がおすすめになります。
口内炎は胃が弱っているとできやすいのは確かです。
ですが、胃だけの問題でなく体の疲れが抜けないということも関係があります。
対処法としては、
できてしまった口内炎には薬、
十分な睡眠、
適度な運動、
食事の見直しに+して鍼灸、
家での温灸などになります。
家での温灸は、
このようなケースでは続けることでかなり改善が見られます。
但し慢性的な場合は、
家での温灸だけでは不十分なので、
上記のことも+してケアを行うと改善される方が多いです。
暑さが強いこの時期、
口内炎でお悩みの方はぜひ参考にして下さい。

不妊治療 不妊症における大切な検査 AMH について

2023.08.04
不妊治療 不妊症における大切な検査 AMH について
当院に不妊治療で来られる方で、
まだ体外受精に進んでいない方では
 AMH 
の検査を受けられていない方が結構いらっしゃいます。
AMHの検査とは?
これは卵巣年齢を調べる検査で、
基本的に不妊専門病院でないと行っていません。
ですから体外受精前の方で産婦人科に通院されている方では、
この AMH の検査を受けられていない方が多いということになります。
 AMHの検査で何がわかる? 
これは簡単に言うと、
卵巣に残っている卵子の数がおおよそどれくらいか?
を調べられることができます。
基本的には年齢が若ければ若いほど、
卵子の数は多いです。
ですが100人に一人程度この卵子の数が年齢の割にかなり少ないという場合があります。
例 AMH0.5以下
又高すぎると、
多嚢胞【pcos】になり、
室のいい卵ができにくくなります。
例 AMH 6 7以上
不妊治療の最大の争点は卵の質です。
一般的には、
AMHは、
卵子の残りの数を調べる検査なので、
卵子の質とは関係ないと言われています。
ですが実際は、
AMHが極端に低すぎたり、
高すぎる場合では移植結果が出にくいという事実があります。
移植結果とは、
妊娠、継続しにくいということです。
よく誤解されているのが、
卵は精子と卵子が受精したものであり、
精子と受精する前は卵子になります。
この段階の卵子を卵、卵と言われているケースです。
女性の卵巣内にあるのは卵子であり、
卵ではないんですね。
でこの AMH が実年齢よりも少し若い場合は問題ないのですが、
極端に低すぎたり、
高すぎる場合はどんどん体外受精に進まないと妊娠成立、
継続が難しくなります。
私が投稿内でよく書いている、
 ある一定数の方は体外受精に進んでも回数がかかる方 
はこれに該当されます。
ですから AMH が実年齢よりも極端に低すぎたり、
高すぎると体外受精に進んでもある程度回数がかかることになります。
ですがこの検査をしないまま、
若いから、
結婚して間もないからということで、
 AMH の検査を受けないでタイミング、
人工授精だけという場合は、
不妊治療においては遠回りをしていることになってしまいます。
実際 AMH が低すぎると採卵をしても胚盤胞に育つ卵が0.1.2個という方が多いです。
注  AMH に問題はなくても他の原因で胚盤胞に育ちにくい場合もあります。
AMHが高すぎるとどうか?
胚盤胞には育つけど、
なかなか結果が出ないというケースもよくあります。
上記のことから、
不妊症でお悩みの方は、

できるだけ早くに不妊専門病院で検査だけは受けられることをおすすめします。
不妊治療でお悩みの方はぜひご予約下さい。





- CafeLog -