お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

「午前中からエナジードリンク」は危険信号…疲労回復の専門家が教える「睡眠の質を高めるコツ」 | 文春オンライン

2023.12.22
「午前中からエナジードリンク」は危険信号…疲労回復の専門家が教える「睡眠の質を高めるコツ」 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/67687
皆様はしっかりと睡眠が取れていますか?
上記の記事に睡眠の大切さ、
疲労回復のヒントが書かれています。
疲労回復には、
食事、
生活習慣、
質の良い睡眠が不可欠です。
もっというといかにして質のいい睡眠を確保できるように生活を整えるか?
ということになります。
私は施術中に患者様が寝てしまうという施術ははなまると思っています。
当院ではリピーターの患者様ではよく診られる光景です。
施術中に寝てしまった方はどうなるか?
多くの場合その日はぐっすり寝れて疲れが取れた、
痛みが軽くなったと言われます。
鍼灸では、
適度に鍼、
温灸を用いて体に微細な傷をつけることにより、
そのリカバリー作用を利用して睡眠の質を高めるというやり方があります。
ただ鍼を多く指したり、
刺激をいっぱい与えたからいいということではありません。
あくまでその人に適切な刺激量が大切になります。
そして日々の生活で、
食事を気をつけることで栄養の吸収に無駄なエネルギーを使わなくさせたり、
適度な運動で体を疲れさせる、
瞑想などで心を整えるということも大切になります。
瞑想はとても素晴らしい効果があり、
私の大尊敬するソフトバンク会長孫正義さんも生活に取り入れていると言われています。
この背景には自律神経を整えるという意味が込められています。
あくまで主体は日々のあり方です。
最近疲れが取れない、
睡眠の質が気になるという方はぜひご予約下さい。

美容鍼 小顔効果にびっくり

2023.12.21
美容鍼 小顔効果にびっくり
こちらはリピーターの患者様からのご紹介です。
小顔希望、
足の冷えが気になるとのこと。
施術前にまずはお顔の自撮り。
その後お顔に鍼を入れ施術開始。
最初は緊張していましたが、
1.2.3本と鍼を指していくと痛くないらしく緊張も取れてきました。
ある程度鍼を指してから、
顔に針が刺さっているけど、
スマホで診ますか?
と聞いてみると
え?いいんですか?
と聞かれたので→
大丈夫ですよ、見たいなら診てください。
と伝えると恐る恐るスマホを覗き込み→
え、、いっぱい刺さってる
とびっくりされていました。
その後ある程度してから鍼を抜き、
仕上げの鍼を何本か指し、
もう一度自撮り。
どうですか?
と聞いてみると、
ああ顔がスッキリしている
とお慶びでした
その後首、

腰、
足と鍼を入れ施術は終了。
まあ電気毛布も入っていたのでとても足が温まり喜ばれていました。
今度別の友達荷を紹介しますと言い帰られていきました。
美容鍼にご興味のある方、
足の冷えでお悩みの方はぜひご予約下さい。

小柄な女性が大男を一瞬で……! 埼玉医科大学「介助技術」授業で記者が目撃した「衝撃の光景」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2023.12.20
小柄な女性が大男を一瞬で……! 埼玉医科大学「介助技術」授業で記者が目撃した「衝撃の光景」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6095e06e4c8501cbc109a35f2ee38bfab78843e3?source=rss

5年連続「受けたい授業」ナンバーワン!医学部生が殺到する「介助技術」授業の驚きの中身(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/79d8f103ad6eb15dc9743720f9b9fe2d54fec171?source=rss
この記事とても参考になります。
私も開業当初訪問マッサージの仕事を主にしていて、
在宅の患者様のリハビリをよく行っていました。
この時に脳梗塞、
パーキンソン病、
腰椎圧迫骨折、
大腿骨頸部骨折などで寝たきり、
麻痺が体に残ってしまったという方をたくさん見てきました。
私は柔道をやってきているので力にはある程度自身がありましたが、
身長が高いためできるだけ腰に負担がかからないように解除方法も工夫をしました。
結果としてあまり力を使わなくても解除ができるいろいろな方法を見つけましたが、
上記の記事の内容にとても良く似た方法です。
在宅介護における介助のコツは以下にして自分も力を入れず、
相手にも力を使わせないか?
です。
又記事にも書かれていますが、
「そしてこの『押す・引く・まわす・触れる・支点をかえる』は、
人付き合いにも通じます。
人が押してきたら引く、
つかむのではなく優しく触れる。
ときには支点を変えてみる。
そうやって人間関係も築いていってください」
介助とは、
実は人間関係をつくる技術でもある。
そんなメッセージが伝わる深い授業だった。
最近アップしたばかりの受け流す、
合気道の極意にも繋がりますね。

よろしければぜひ参考までにお読みください。

これができるかどうかで筋力レベルがわかる…71歳現役トレーナーが勧める小学生でも苦戦する"特別な座り方"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

2023.12.19
これができるかどうかで筋力レベルがわかる…71歳現役トレーナーが勧める小学生でも苦戦する"特別な座り方"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/34100ddc10fcb98c7d5c39270e2ca1f2e6ffcbb0?source=rss

以下記事より→
体を形づくるのは骨(骨格)ですが、骨格をスムーズに動かすのは筋肉なのです。
 車に置き換えてみるとわかりやすいかもしれません。車のフレーム(骨)だけあっても、エンジン(心臓:心臓も筋肉でできています)が搭載されていないと動かすことができませんよね。

 そんな大切な筋肉を鍛えるには、動かすことが基本です。

 普段の生活で立ったり座ったりして足腰の曲げ伸ばしをしたり、物を持ち上げたり、指を使ったりすること自体が、筋肉を鍛えて筋力を維持することにつながります。
私もたまに和式トイレを使うと立ち上がる時に股関節が痛いです。
でも正座をする機会がちょこちょこあるので、

「跪坐(きざ)」は
できます。
きざとは、
 正座から立ち上がるときに、つま先だけ床につけてかかとを上げた状態になりますよね。それが跪坐です。

 これができない子、やったことがないという子が圧倒的多数なのです。

 最初はその事実に驚いたのですが、そもそも今の子どもたちの生活で跪坐が必要になる機会がほとんどないのです。
やっぱり運動は大切ですね。
都会の人たちは、
歩く習慣がありますが
私の住んでいる街なんかでは車中心の生活なので意識をしないと歩く機会が激減します。
寒いので温かい日にでも歩きましょうね。

年を取るほど「好かれる人」と「嫌われる人」がはっきり分かれる…!両者の「最大の違い」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2023.12.19
年を取るほど「好かれる人」と「嫌われる人」がはっきり分かれる…!両者の「最大の違い」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a6e022a6fee47783fb1d5f3d1dfdca636a621ea?source=rss
この記事なかなか面白いです。
その中で唯一、
希望を感じさせてくれたのが、
フランス文学者・思想家など多くの肩書を持つ
内田樹( たつる)氏の文章です。
内田氏は合気道七段の武道家でもありますが、
ご自身の師匠にこう言われたそうです。
「合気道家は入れ歯がすぐに合うようでなければならない」
自分にぴったりの入れ歯を求めると、
なかなか満足のいくものは得られません。
型取りをしても、どこかが当たったり、緩かったりします。逆に入れ歯に口を合わせるというふうに発想を変えれば、即、問題は解決です。もちろん、最初は違和感があるでしょうが、使っているうちに慣れて、フィットするようになります。また、
苦労して自分にぴったりの入れ歯を作っても、
しばらくすると歯茎がやせたりして、また違和感を覚えるようになります。

 内田氏は文中に、「合気道に限らず、武道というのは『与えられた状況に最適化すること』をめざす」とも書いています。
「最適化」とは、相手の状況に合わせてもっとも自由度の高い状況を作るということで、そうすることによって次の行動の選択肢が最大化し、
「何が起きても大丈夫」という心持ちになるのだそうです。

さらに、
「そのためには『自分らしさ』とか『自分なりのこだわり』とか『自分としてはこれだけは譲れぬ男の意地』とかいうものはあってはならない。
そんなものがあると、
自由度が下がるばかりで、
気は上がるし、肩ひじはこわばるし、ろくなことにならない」とも書いています。

 内田氏のこの文章には、好ましい老い方へのヒントがあります。昨今、新聞などでは、「自分らしい生活」とか「自分らしい最期」というような優しげな文言がよく見られますが、それが叶えられれば言うことはありません。しかし、簡単ではないはずです。そんなウケのいい言葉に惑わされず、与えられた状況に自分を合わせることが、いろいろな不如意や不具合の起こる老いへの賢明な対処法だということです。
合気道の植芝盛平開祖は、
「合気とは敵と闘い敵を破る術ではない。 世界を和合させ人類を一家たらしめる道である。 即ち、合気道の極意は、おのれを宇宙の動きと調和させ、おのれを宇宙そのものと一致させることにある。
修行者は、このことを日常の鍛錬を通じて 悟るべきである。」
とおっしゃっています。
簡単にまとめさせていただくと、合気道は敵を打ち破るための武道ではなく、あらゆる人々と調和して、
手と手を取り合って一体となるような、
和合を目的とした武道だ、ということになります。 植芝盛平開祖は常にこの和の心こそが合気道の真髄であると説いておられました。
生きているといろいろなストレス、
老い、
自分のお枯れている環境など様々なことに遭遇します。
私も見えなくなり、
30数年が過ぎましたが、
見えないことを受け入れることは、
まだ完全ではないです。
もともと見えていましたから、
できることなら見えるようになりたい、
見えていたらもっと自由に色々できるのになあ、、、
という気持ちは常につきまとっています。
でもそれにとらわれてばかりですと、
ストレスだらけになるので今の自分の可能性を高め、
見えないなりに人生を楽しもうとしています。
少し前の投稿にも書きましたが、
受け流す
ということは武道でも、
人生でも同じような意味合いのように思えます。
もうすぐ井上尚弥の試合ですね。
きっとKO勝利すると思われます。
ボクシングや柔道では相手の技を受け流し、
決める。
ということになります。
天才井上の試合楽しみだなあ。


 
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

記事検索

- CafeLog -