全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
「アッと驚く写真」には脳を活性化する効果がある 脳科学者が教える「脳が衰えない人」のプチ習慣(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
2024.01.26
「アッと驚く写真」には脳を活性化する効果がある 脳科学者が教える「脳が衰えない人」のプチ習慣(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e81a930eb09fda5c033631ca0e0383a2b443fe91?source=rss
脳を活性化する方法はいくつかあります。
上記の内容もその一つになります。
今まで簡単にできたことが、思うようにできなくなると、本当に気持ちが落ち込みますよね。知っているはずの名前がすぐに出てこない自分をみると、将来認知症になるのではないかと、不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
でも、幸いなことに、脳の衰えを食い止めることは可能です。2019年のアルツハイマー病協会国際会議では、遺伝子要素がある人でも「食事」「運動」「生活習慣」の改善で、発症リスクを大幅に軽減できると発表されました。
1.1:バランスのよい食事をよく噛んで食べる
2.2:8時間以上の睡眠を確保
3.3:有酸素運動で血流をよくする
4.4:料理や家事を積極的に楽しむ
5.5:音楽や読書など、好きなことに没頭する時間をつくる
6.6:週に1度は自然のなかですごす
7.7:友人や家族とのコミュニケーションを大切に
8.8:脳トレで脳に刺激を与える
9.9:新しいことにチャレンジしてみる
10.10:人生の目的を明確にして、脳を苛む不安要素を消す
見えない私はどうするか?
五感による知覚(情報判断)の割合
人間の五感による知覚(情報判断)の割合は「視覚83.0%、聴覚11.0%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚1.0%」『産業教育機器システム便覧』(教育機器編集委員会編 日科技連出版社 1972)
このデータからもいかに日常生活において、私たちが視覚情報に影響を受けているかがわかります。
上記の内容から考えると、
視覚意外の情報量は17%になります。
でもそれは目が見えている人の話。
見えない私が五感を鍛えればこの17%は90にも100にも変わるはずです。
そういう意味で私は、
臨床、
柔道、
アップデイト、
いろいろなことにチャレンジしてみようと思っています。
令和に生きる盲目の闘将
はどこまでも自分の人生を楽しむことには貪欲です。
まあ機会があればよみうりランドのバンジーやってきたいです。
以前は全盲車は駄目でしたが、
数年前から飛べるようになったみたいです。
10数年前に私がバンジーやりによみうりランドに行った時はOK出ませんでした。
私の理屈は→
見えている人でもここから飛んだ時は眼をつぶるんだから同じでしょ?
でもだめでした(^_^;)
ちなみに私は見えなくなってから、
富士急のふじやま、
ええじゃあないか、
高飛車、
お化け屋敷、
鉄骨番長なども制覇(^^)
他にもよみうりランド、
ナガシマスパーランドのジェットコースターも乗っています。
まあ怖かったベストスリーは
フジヤマ、
高飛車、
ええじゃあないかですね。
ちなみにお化け屋敷は、
当時付き合っていた彼女と入りましたが、
彼女が途中でギブアップ
(^_^;)
彼女が目を開けないから、
結局見えない私が壁を触り彼女を連れて出口まで、、、
どっちが見えないのかわからない話です(^_^;)
可能ならスカイダイビングもやりたいなあ(^^)
2024.01.26
https://news.yahoo.co.jp/articles/e81a930eb09fda5c033631ca0e0383a2b443fe91?source=rss
脳を活性化する方法はいくつかあります。
上記の内容もその一つになります。
今まで簡単にできたことが、思うようにできなくなると、本当に気持ちが落ち込みますよね。知っているはずの名前がすぐに出てこない自分をみると、将来認知症になるのではないかと、不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
でも、幸いなことに、脳の衰えを食い止めることは可能です。2019年のアルツハイマー病協会国際会議では、遺伝子要素がある人でも「食事」「運動」「生活習慣」の改善で、発症リスクを大幅に軽減できると発表されました。
1.1:バランスのよい食事をよく噛んで食べる
2.2:8時間以上の睡眠を確保
3.3:有酸素運動で血流をよくする
4.4:料理や家事を積極的に楽しむ
5.5:音楽や読書など、好きなことに没頭する時間をつくる
6.6:週に1度は自然のなかですごす
7.7:友人や家族とのコミュニケーションを大切に
8.8:脳トレで脳に刺激を与える
9.9:新しいことにチャレンジしてみる
10.10:人生の目的を明確にして、脳を苛む不安要素を消す
見えない私はどうするか?
五感による知覚(情報判断)の割合
人間の五感による知覚(情報判断)の割合は「視覚83.0%、聴覚11.0%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚1.0%」『産業教育機器システム便覧』(教育機器編集委員会編 日科技連出版社 1972)
このデータからもいかに日常生活において、私たちが視覚情報に影響を受けているかがわかります。
上記の内容から考えると、
視覚意外の情報量は17%になります。
でもそれは目が見えている人の話。
見えない私が五感を鍛えればこの17%は90にも100にも変わるはずです。
そういう意味で私は、
臨床、
柔道、
アップデイト、
いろいろなことにチャレンジしてみようと思っています。
令和に生きる盲目の闘将
はどこまでも自分の人生を楽しむことには貪欲です。
まあ機会があればよみうりランドのバンジーやってきたいです。
以前は全盲車は駄目でしたが、
数年前から飛べるようになったみたいです。
10数年前に私がバンジーやりによみうりランドに行った時はOK出ませんでした。
私の理屈は→
見えている人でもここから飛んだ時は眼をつぶるんだから同じでしょ?
でもだめでした(^_^;)
ちなみに私は見えなくなってから、
富士急のふじやま、
ええじゃあないか、
高飛車、
お化け屋敷、
鉄骨番長なども制覇(^^)
他にもよみうりランド、
ナガシマスパーランドのジェットコースターも乗っています。
まあ怖かったベストスリーは
フジヤマ、
高飛車、
ええじゃあないかですね。
ちなみにお化け屋敷は、
当時付き合っていた彼女と入りましたが、
彼女が途中でギブアップ
(^_^;)
彼女が目を開けないから、
結局見えない私が壁を触り彼女を連れて出口まで、、、
どっちが見えないのかわからない話です(^_^;)
可能ならスカイダイビングもやりたいなあ(^^)
人は「自分の顔」を見ると幸せになる…脳科学研究でわかった「意外な理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
2024.01.24
人は「自分の顔」を見ると幸せになる…脳科学研究でわかった「意外な理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a76801b638c96100f0971ca7b8acfd9f3d718a00?source=rss
この記事は納得しました。
以下記事より。
脳は自分の顔を特別なものとして認識している。卒業アルバムの集合写真のなかから、自分の顔をすぐに見つけられた経験はないだろうか。これは、無意識のうちに、自身の顔を優先しているからだ。
「自分の顔を見ると、脳の腹側被蓋野と呼ばれる、
ドーパミンを分泌するエリアが強く活動します。つまり、脳は自分の顔を見ただけで、報酬を与えられたような状態になるんです。それだけではなく、自分の顔に化粧などの加工を加えたときには、側坐核と呼ばれる領域も強く活動することがわかりました。自分の顔を見て、さらに加工をすると、より多くのドーパミンが出る。若い女性が、化粧や美加工、整形に過度なまでに取り憑かれてしまうのは、このメカニズムに原因があります」
いつも笑顔でいよう
さらに、自分の顔には加工を強めにしたほうが魅力的と感じるのに、他人の顔にはそこまで強い加工をしないほうが魅力的と感じていることが中野氏の研究で判明した。
面白い内容ですね。
いつも笑顔、
あいさつ、
お礼は口に出したほうが相手は気持ちいいですから。
わたしはたまにベジータになりますが(^_^;)、
基本的には笑顔、
あいさつ、
お礼はできるだけ口に出してお伝えしています(^^)
特に感じの良い店員さんには→
お姉さん感じがめちゃくちゃいいねえ、
お兄さん感じがめちゃくちゃいいねえ
とお伝えします。
でかい図体してサングラスを掛けていることが多いので、
だいたいひかれますけど(^_^;)
まあでも言わないよりは言ったほうがましですから(^_^;)
「自分の顔と他人の顔では、どのくらい加工をしたときがもっとも魅力的に見えるのかを実験しました。その結果、図のように加工レベル3程度がもっとも魅力的で、それ以上加工が進むとかえって魅力が下がっていくことがわかりました。過度な加工は他人からの印象を悪化させかねず、人間関係においてもマイナスになります」
加工などに頼ることなく自分の顔をいま一度見つめて、表情を意識的に変えてみてはどうだろうか。そのためには、まずは自然と笑顔でいようと心がけることが大切だ。
2024.01.24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a76801b638c96100f0971ca7b8acfd9f3d718a00?source=rss
この記事は納得しました。
以下記事より。
脳は自分の顔を特別なものとして認識している。卒業アルバムの集合写真のなかから、自分の顔をすぐに見つけられた経験はないだろうか。これは、無意識のうちに、自身の顔を優先しているからだ。
「自分の顔を見ると、脳の腹側被蓋野と呼ばれる、
ドーパミンを分泌するエリアが強く活動します。つまり、脳は自分の顔を見ただけで、報酬を与えられたような状態になるんです。それだけではなく、自分の顔に化粧などの加工を加えたときには、側坐核と呼ばれる領域も強く活動することがわかりました。自分の顔を見て、さらに加工をすると、より多くのドーパミンが出る。若い女性が、化粧や美加工、整形に過度なまでに取り憑かれてしまうのは、このメカニズムに原因があります」
いつも笑顔でいよう
さらに、自分の顔には加工を強めにしたほうが魅力的と感じるのに、他人の顔にはそこまで強い加工をしないほうが魅力的と感じていることが中野氏の研究で判明した。
面白い内容ですね。
いつも笑顔、
あいさつ、
お礼は口に出したほうが相手は気持ちいいですから。
わたしはたまにベジータになりますが(^_^;)、
基本的には笑顔、
あいさつ、
お礼はできるだけ口に出してお伝えしています(^^)
特に感じの良い店員さんには→
お姉さん感じがめちゃくちゃいいねえ、
お兄さん感じがめちゃくちゃいいねえ
とお伝えします。
でかい図体してサングラスを掛けていることが多いので、
だいたいひかれますけど(^_^;)
まあでも言わないよりは言ったほうがましですから(^_^;)
「自分の顔と他人の顔では、どのくらい加工をしたときがもっとも魅力的に見えるのかを実験しました。その結果、図のように加工レベル3程度がもっとも魅力的で、それ以上加工が進むとかえって魅力が下がっていくことがわかりました。過度な加工は他人からの印象を悪化させかねず、人間関係においてもマイナスになります」
加工などに頼ることなく自分の顔をいま一度見つめて、表情を意識的に変えてみてはどうだろうか。そのためには、まずは自然と笑顔でいようと心がけることが大切だ。
「痩せたいけどコケたくない」44歳「皮膚の変態」が直面する大人世代のダイエットの難しさ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
2024.01.23
「痩せたいけどコケたくない」44歳「皮膚の変態」が直面する大人世代のダイエットの難しさ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba42ce9c1a0084298473afbcf9f038af47d90d12?source=rss
この人の本は面白そうですね。
痩せたいけどボリュームは残したい。
それが女心ですね。
2024.01.23
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba42ce9c1a0084298473afbcf9f038af47d90d12?source=rss
この人の本は面白そうですね。
痩せたいけどボリュームは残したい。
それが女心ですね。
「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの"幸福度の円グラフ"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
2024.01.23
「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの"幸福度の円グラフ"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fabfb4a1ccafbda99f161a32bccad49b47d5922?source=rss
これは面白い内容です。
以下記事より
■「ポジティブ心理学」の研究者と話し合ってわかったこと
■大半の心理学者は「ずっと続く幸せなんてない」と思っていた
より幸福になるために人々がどんな方法を用いているかを、ほとんどの研究者は知りません。さらに、大半の心理学者は「ずっと続く幸せ(持続的幸福)」という概念そのものに対して悲観的だということがわかりました。
当時、学界が関心を寄せていたのは2つの発見でした。1つ目は、幸福は遺伝するもので、人の一生を通じてほとんど変化しないこと。2つ目は、人生におけるどんなポジティブな変化に対してもいずれ慣れてしまう、驚くべき能力を人は備えていることでした。そのような理論からすれば、人は「ずっと続く幸せ」を手にすることはできない、ということになります。
どんなに幸せを感じようと、それは一時的なもので、長期的に見れば、もともとの状態、いわばそれなりに満足できる状態に戻らざるをえないというわけです。
「遺伝的に決定される性格や生活面でのさまざまな環境を考慮に入れても、幸福度における40%の違いがまだ残る」と。では、この「40%」をつくりあげているものとは何でしょうか?
遺伝子や、環境のほかに、重要なものが1つ残っています。それは私たちの「行動」です。つまり、幸福になるための最大の鍵は「私たちの日々の意図的な行動」にあるのです。
ということは、
盲目の闘将
として人生を楽しんでいけば私は幸せになれるということですね(^^)
2024.01.23
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fabfb4a1ccafbda99f161a32bccad49b47d5922?source=rss
これは面白い内容です。
以下記事より
■「ポジティブ心理学」の研究者と話し合ってわかったこと
■大半の心理学者は「ずっと続く幸せなんてない」と思っていた
より幸福になるために人々がどんな方法を用いているかを、ほとんどの研究者は知りません。さらに、大半の心理学者は「ずっと続く幸せ(持続的幸福)」という概念そのものに対して悲観的だということがわかりました。
当時、学界が関心を寄せていたのは2つの発見でした。1つ目は、幸福は遺伝するもので、人の一生を通じてほとんど変化しないこと。2つ目は、人生におけるどんなポジティブな変化に対してもいずれ慣れてしまう、驚くべき能力を人は備えていることでした。そのような理論からすれば、人は「ずっと続く幸せ」を手にすることはできない、ということになります。
どんなに幸せを感じようと、それは一時的なもので、長期的に見れば、もともとの状態、いわばそれなりに満足できる状態に戻らざるをえないというわけです。
「遺伝的に決定される性格や生活面でのさまざまな環境を考慮に入れても、幸福度における40%の違いがまだ残る」と。では、この「40%」をつくりあげているものとは何でしょうか?
遺伝子や、環境のほかに、重要なものが1つ残っています。それは私たちの「行動」です。つまり、幸福になるための最大の鍵は「私たちの日々の意図的な行動」にあるのです。
ということは、
盲目の闘将
として人生を楽しんでいけば私は幸せになれるということですね(^^)
「オーガニック=安全」ではないのに…小児科医が指摘する"オーガニック給食"を全国推進しようとする不思議(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
2024.01.22
「オーガニック=安全」ではないのに…小児科医が指摘する"オーガニック給食"を全国推進しようとする不思議(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e711bca0a04afc4362b9b3e8af3784965e348359?source=rss
これ私も同じ意見です。
確かにアレルギーが酷く、
アトピー、
喘息がひどい、
肌のトラブルが有る場合は自分にあう食事、
化粧品は大切です。
ただここで落とし穴。
ある一定数の人々に薬がどくという認識です。
毒か毒でないかといえば毒かもしれません。
でも必要に応じて使いだんだん外していくという考え方が大切です。
アトピーなんかは特にそうで、
薬で治らなかったから薬は使わない
これは極論であり、
使い方なんですね。
私も一時期無農薬米を食べていましたが、
現在は知り合いの農家さんから購入しています。
無添加、
無農薬にこだわると息苦しい生活にもなります。
以前知り合いで農薬入り、
添加物は好きではないという方がいました。
その方はほとんど外食はしません。
こうなると人付き合いも減ってきますね。
人間の体はともかくすごいんです。
ちっと暗い農薬入り、
添加物が入っていても食事の内容、
運動、
睡眠、
適度に医療のお世話になることで問題は解決します。
と言うことで今回はオーガニックについてのお話でした。
2024.01.22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e711bca0a04afc4362b9b3e8af3784965e348359?source=rss
これ私も同じ意見です。
確かにアレルギーが酷く、
アトピー、
喘息がひどい、
肌のトラブルが有る場合は自分にあう食事、
化粧品は大切です。
ただここで落とし穴。
ある一定数の人々に薬がどくという認識です。
毒か毒でないかといえば毒かもしれません。
でも必要に応じて使いだんだん外していくという考え方が大切です。
アトピーなんかは特にそうで、
薬で治らなかったから薬は使わない
これは極論であり、
使い方なんですね。
私も一時期無農薬米を食べていましたが、
現在は知り合いの農家さんから購入しています。
無添加、
無農薬にこだわると息苦しい生活にもなります。
以前知り合いで農薬入り、
添加物は好きではないという方がいました。
その方はほとんど外食はしません。
こうなると人付き合いも減ってきますね。
人間の体はともかくすごいんです。
ちっと暗い農薬入り、
添加物が入っていても食事の内容、
運動、
睡眠、
適度に医療のお世話になることで問題は解決します。
と言うことで今回はオーガニックについてのお話でした。