お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

美容鍼 美容豆知識 エレクトロポレーション

2023.01.10
美容鍼 美容豆知識 エレクトロポレーション
美容鍼 美容豆知識 エレクトロポレーション皆さん、 エレクトロポレーション という機会を知っていますか?これすごいんです。!!何がすごいかって??今まで駐車をしないと肌に浸透できなかったコラーゲン、ヒアルロン酸などの成分を注射をしないで肌に浸透できる機会なんです。??!!ではどんな機械化説明しますね。エレクトロポレーションとは、皮膚に弱い電圧をかけて細胞と細胞の間に小さな孔を開け、有効成分を肌の深層部まで届ける美容法です。もともとは、がん治療などのために医療分野で研究されていた技術ですが、近年では、美容や福祉、スポーツなど様々な現場で活用されています。エレクトロポレーションとイオン導入の違いエレクトロポレーションとよく比較される美容法にイオン導入があります。イオン導入も電気の力を使った導入方法で、マイナスやプラスの電気を帯びた水溶性の薬剤を、イオン導入器から発せられた電気の力で浸透させる仕組みのことをいいます。機器によって微弱な電流を肌に流し、有効成分をイオン化して肌の内部に浸透させるイオン導入は、痛みもなく副作用も少ないなど、エレクトロポレーションとの共通点も多いのです。しかし、両者にはいくつかの違いがあります。導入することができる有効成分の違いイオン導入では、有効成分をイオン化して皮膚の内部に浸透させます。そのため、イオン化ができない高分子と呼ばれる分子が大きい成分は、イオン導入で肌の内部に浸透させることができません。つまりイオン導入で導入できる美容成分は、ビタミンCやトラネキサム酸といった水溶性で分子量が小さい成分に限られてしまうのです。一方、エレクトロポレーションは、どんな成分でも導入することができるので、イオン導入では導入できなかったヒアルロン酸やコラーゲンといった高分子の美容成分も扱うことができます。phの違いphとは、その物質が酸性かアルカリ性かを示す数値のことをいいます。有効成分をイオン化して浸透させるイオン導入では、イオン化に伴って肌のphが変化しますが、エレクトロポレーションではこのphの変化が起こりません。よって、イオン導入に比べて肌への刺激が少ないというメリットがあります。浸透力の違い. イオン導入もエレクトロポレーションも普段のスキンケアに比べて高い浸透力があるのが特徴です。ですが、エレクトロポレーションの浸透率はイオン導入の約20倍と高い浸透力をもつことがわかります。また、エレクトロポレーションでの導入の方が、より細胞の奥まで有効成分を届けられるともいわれています。?エレクトロポレーションの効果エレクトロポレーションでは、イオン導入では導入できなかった高分子の美容成分まで 導入することができるので、お肌の悩みや皮膚の状態に合わせて、導入する有効成分を選ぶことができます。保湿効果のあるヒアルロン酸やしわやたるみを改善するコラーゲン、コラーゲンの生成にも役立ち、ニキビやニキビ痕の改善にも作用するビタミンC、ビタミンCとの相性も良くシミやくすみといった年齢によるお悩みを改善するトラネキサム酸などがエレクトロポレーションで主に導入される美容成分です。これらは単体で使うだけでなく、いくつか組み合わせて導入することも可能です。症状の改善までに必要な施術の回数は個人差がありますが、1回の施術でも十分な効果を感じられます。エレクトロポレーションの副作用エレクトロポレーションには、基本的に副作用はありません。しかし導入する美容液が原因で副作用を起こすことがあります。なかでも一番懸念されるのが、防腐剤や香料といった合成化合物による肌トラブル。エレクトロポレーションの浸透率の高さゆえに添加物までもが肌の内部まで届けられてし まうことで発生します。エレクトロポレーションを取り扱う際は、施術に使用する美容成分や導入剤の品質や安全性にも気を配りたいものです。エレクトロポレーションで導入するメリットイオン導入以上に導入効果の高いエレクトロポレーション。ここからは、エレクトロポレーションで有効成分を導入するメリットについて詳しくまとめてみます。エレクトロポレーションで導入できる成分. エレクトロポレーションでは、イオン導入ではポピュラーなビタミンCやトラネキサム酸といった美容成分はもちろん、イオン導入では分子量が大きく取り扱えなかったヒアルロン酸やコラーゲン、成長因子といった高分子な美容成分も肌内部まで浸透させることができます。また、エレクトロポレーションは、基本的にどんな成分でも導入ができるので、独自開発した美容成分なども導入できます。?エレクトロポレーションの浸透率. エレクトロポレーションの浸透率は、イオン導入の約20倍といわれます。イオン導入の浸透率が、コットンや手で美容液をつけた時の約50倍といわれているので、これだけでもエレクトロポレーションの浸透力の高さがわかります。さらにエレクトロポレーションは、細胞と細胞の間に孔を開けて美容成分を浸透させるため、注射針などで導入した時と同じような深さまで、確実に美容成分を届けることができるのです。 エレクトロポレーションの安全性. エレクトロポレーションを使えば、針やメスを使わずにお肌の深層部まで有効成分を届けることができます。針やメスを使わないことで、施術中の傷みも殆どなくダウンタイムを必要としません。医師の資格のない方でも使用することができ、施術する人の経験やスキルに関係なく効果的な施術ができます。また、エレクトロポレーションは、大きな副作用が無いのも信頼できるポイントです。ただし、使用する美容液や導入剤によっては、肌トラブルを引き起こすことがあるので、注意が必要です。すげえなあ!!でもこれもやってすぐにはわからないという口コミ多いんです。よく言う4-8回くらいやると効果がわかるそうですヘ(゚◇、゚)ノ ほへ~???でも理論的にはたしかに効果的なんです。ここ数年で家庭用のエレクトロポレーションたくさんありますが、これはおまけ程度の効果と思いましょう。理由は安すぎますからおまけに素人では、どの成分をどれくらい入れればいいかなんてわからないですし_| ̄○ il||li私にもわからないですから(;゚∀゚)=3ハァハァ お家で行うなら、超音波くらいで十分ですよ(o^ ^o) / 美容鍼には、ターンオーバーの正常化、血流アップ、抗炎症作用、 美白、アンチエイジング、保湿力アップ、肌荒れ予防、改善、ニキビの予防、改善、お肌の引き締め、筋肉をゆるめる、小顔などお肌にいいことがたくさんあります。美容鍼は即効性がありますがこういう風に必要な成分を選んで肌に入れるということはできないんですよねえ(;_;)でもでもでもそんなの関係ねえ そんなの関係ねえ と叫びたくなります(;゚∀゚)=3ハァハァ美容鍼の特徴は即効性ですから?そっこうせいならどれにも負けないですよ?特にうちの美容鍼は(*^o^*)/美容好きの方は、ぜひ美容鍼と併用して下さいね(*^^*)でもエレクトロポレーションやるときは、病院でやってもらって下さいね。何かあった時にすぐに対応してくれますから。ではまた

美容鍼 美容豆知識 すげえビタミンcファン必見 オバジC リファインローション

2023.01.10
美容鍼 美容豆知識 すげえビタミンcファン必見 オバジC リファインローション
美容鍼 美容豆知識 すげえビタミンcファン必見 オバジC リファインローションさて今回はビタミンcファン必見です。オバジC リファインローション についてです。この商品かなりやばいです。何がやばいのか?今から説明しますね。(*^^*)まずはシミができるメカニズムから。メラニンには、「紫外線から皮膚の細胞を守る」という働きがあります。 そのため、紫外線を浴びると表皮の奥にある 「メラノサイト」というメラニン工場で一生懸命メラニンを作り出して、皮膚への害を食い止めようとします。このようにしてメラニンが過剰に作られてしまうことが「シミ」の原因です。シミができるメカニズム1.紫外線やストレスなどにより、メラノサイトが活性化する。2.メラノサイトでチロシナーゼという酵素の働きによりメラニンが合成される。3.メラノサイトからターンオーバー*によってメラニンが皮膚表面に押し出される。4.ターンオーバーの乱れにより、表皮でメラニンが沈着しシミとなる。*肌の新陳代謝、肌の生まれ変わりのことメラニンの沈着を防ぐポイントシミのもとメラニンの沈着を防ぐには、メラニンを過剰に作らせないことが重要。そのためには、まず肌の入り口で紫外線を防ぐことが第一歩となります。これが「紫外線対策=UVケア」です。それでも紫外線を完全にブロックすることはできないんです。だからこそ肌の中でメラニンの生成をブロックする必要があります。それが「メラニン対策=美白ケア」といわれるものです。表皮にたまったメラニンは、加齢など様々な要因で肌のターンオーバー(新陳代謝)が追い付かなくなると、 排出されずに沈着してしまいます。これを防ぐためには、ターンオーバーのサイクルを正常にすることが大切です。うーんなるほど。では ビタミンcはどんな役割をするの? メラノサイトでチロシナーゼという酵素の働きによりメラニンが合成される。これを抑える効果があるんですねえ。で更に凄いのが、 メラニンはもともと黒くはないんです。メラニン細胞が成長すると黒くなるらしいのですが、黒くなってしまったメラニンを薄くする作用がビタミンcにはあるんです。やばでここで問題が一つ。ビタミンcは抗酸化作用も強いんです。で何が問題か?抗酸化作用が強いから、肌に炎症が起きているとそっちにビタミンcが取られて肌に浸透してほしいビタミンcが肌に入っていけなくなってしまうんです。うーん困ったなあ、、こうなると一生懸命肌にいいと思ってビタミンcたっぷりの化粧水、美容液を使っていてもあまり意味がなくなってしまいますよね?まあ皮膚の抗酸化作用には働いてくれているから意味はなくはないんですが、、でここの会社はビタミンcの研究に力を入れているので、なんとかビタミンcをお肌の中に届けたいという気持ちからこの商品を開発したそうです。すげえなあ、、こういうところが一流メーカーの意地なんだよなあ。でどうしたか?まずは フラーレン という成分を入れてきました。フラーレンはビタミンcよりもさらに抗酸化作用が強い成分です。このフラーレンとビタミンcを配合することで、抗酸化作用はフラーレン がメインで行うことにより、ビタミンcは抗酸化作用に成分を取られなくなり結果として肌に入ることが可能になったんです。すごすぎる、、でもう一つ  アスコフィルムノドスムエキス(保湿成分) という成分も入れたんです。これは何かというとビタミンcが肌に入っていくのを助けてくれる成分なんです。超すげえじゃん、、この2つの成分を+することでよりビタミンcがスムーズに肌の中に浸透するらしいです。すげえ、すげえパチパチパチビタミンcファンの方は、ぜひ一度お使い下さい

美容鍼 美容豆知識 シワ改善、予防【4大メーカー】

2023.01.10
美容鍼 美容豆知識 シワ改善、予防【4大メーカー】
美容鍼 美容豆知識 シワ改善、予防【4大メーカー】今回はシワ改善、予防についてです。シワ改善、予防と言ったらポーラ、資生堂、コーセー、花王なんです。本当は、当院の美容鍼もと言いたいのですが、まだまだです^^;それぞれの特徴を簡単にまとめました。2017年、厚生労働省の認可を受けたシワ改善有効成分を配合した医薬部外品の登場以来、日本では「シワ改善」カテゴリーが成長市場となっているそうです。。2020年4月に富士経済が発表した「薬事区分別のアンチエイジングスキンケア国内市場」によると、2020年のシワ改善医薬部外品市場の予測は410億円で、2018年と比較して2.1倍になっている。市場拡大を牽引してきた大手4社のこれまでと、最新アプローチをまとめた。2017年のシワ改善市場元年から、ポーラ、資生堂、コーセー、花王とその他の動き■ポーラ:さらなる研究の進化で、ニールワンRと相性のよい新成分を発見し融合、既存製品をリニューアル■資生堂:「弾性」を初めて3Dイメージング、レチノールの効果を検証。未来の皮膚内のシワをモニタリング可能に■コーセー:4つの要素から、将来のシワを数理モデルで予測し、将来のシワリスク低減のケア提案につなげる■花王:リフトアップフィルムの「メイクアップ技術」で頬のたるみを持ち上げる新アプローチ、数年後に製品化へ2017年のシワ改善市場元年から、ポーラ、資生堂、コーセー、花王とその他の動き日本では、厚生労働省がシワ改善の効果効能を承認している成分が3つある。ポーラの独自成分である「ニールワンR」、資生堂が高いシワ改善効果と独自の製剤化技術を両立させ、医薬部外品・有効成分として国内で唯一製造・販売を可能としている「純粋レチノール」、汎用性の高い成分でシワ改善以外に肌荒れ、美白の有効成分としても医薬部外品の承認を得ている「ナイアシンアミド」だ。成分的な見地からいえばシワ改善市場のパイオニアといえるのが、2017年1月に「リンクルショット メディカル セラム」を発売した株式会社ポーラだ。ポーラは、シワの発生に酵素・好中球エラスターゼが関わっており、紫外線ダメージや表情の動きによる刺激を皮膚が「勘違い傷」と誤認することで、好中球エラスターゼが分泌され、コラーゲンを分解して、その結果、シワができやすくなっていることに着目。好中球エラスターゼの働きを抑制して、コラーゲンなどの真皮成分の分解を抑える独自成分「ニールワンR」を開発した。続く同年6月には、株式会社資生堂が純粋レチノールを配合した「エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームS」を発売。それまで、肌あれの有効成分として医薬部外品に配合してきたレチノールには、表皮角化細胞でヒアルロン酸の産生を増加させ、皮膚に柔軟性を与えてシワを改善する効能効果があることを突き止め、厚生労働省から承認を取得した。同社は、1989年よりレチノール研究に取り組んでおり、研究で培った製剤化技術を応用して、純粋レチノールを安定的に配合して製造することに成功した。承認時に平均シワグレード4の被験者集団で改善効果を示したのは純粋レチノールだけであり、優位な有効性が示されている。さらに同社はレチノール製剤の適用部位を首のシワに拡大し、8週間の連用で改善効果があることを示した。またレチノールはⅠ型コラーゲンの産生を有意に促進し、超音波による皮膚断層画像から真皮構造の再構築を促すことでシワを改善している可能性があることを見出している。2018年9月にシワ改善市場に参入した株式会社コーセーは、ポーラが真皮、資生堂が表皮からのアプローチであるのに対し、真皮と表皮それぞれに働きかけてシワを改善するビタミンBの一種「ナイアシンアミド」に着目した。花王が解き明かした しわの原因しわができる原因は、加齢や紫外線により肌が弾力を失うこと。その鍵をにぎるのは、肌にある「ケラチン」「コラーゲン」「エラスチン」の3つの線維でした。これらの線維は、表皮と真皮にあり、中でも肌のハリやしわに関わっているのは真皮にあるコラーゲンとエラスチンです。弾力の鍵をにぎる エラスチンとコラーゲンベッドに例えるとコラーゲンはマット、エラスチンはスプリング、バネの部分に当たります。この弾力線維エラスチンが分解酵素によって切られたりゆるんだりすることで、しわは生まれてしまうのです。そう、重要なのは、弾力を作る要、エラスチンだったのです。花王独自の しわ改善アプローチ花王は、このエラスチンの重要性にいち早く着目し、30年以上の研究を続けてきました。そして、このエラスチン線維を分解してしまうのは、皮ふエラスターゼという酵素であることを世界で初めて発見しました。しわ発生の原因を突き止め、改善アプローチに乗り出した花王は、ついに、そこに効くショウキョウエキスにたどりついたのです。ショウキョウエキスが分解酵素の動きをブロックし、エラスチン線維がダメージを受けずらくなるため増加します。さらに、ショウキョウエキスの働きを大幅に高める画期的な成分、ペプチドコンプレックスを近年新たに採用。これが、花王の革新的なしわ改善アプローチなのです。こう見ると資生堂と花王はすごいなあ?因みに資生堂150周年だそうです。(・・;)資生堂 エリクシール ってなんかかっこいいネーミングですよね?でもぽーらとコーセーも凄そうだなあ?私にはどれがいいかわからないので、皆さん使ってみて下さいね
美容鍼にご興味のある方はぜひご予約下さい

美容鍼 美容豆知識 お勧めボディークリーム

2023.01.10
美容鍼 美容豆知識 お勧めボディークリーム
美容鍼 美容豆知識 お勧めボディークリーム今回はボディークリームのお話です。4つの商品を紹介します。カルテHDは保湿の最強と言っても過言ではないヘパリン類似物質配合のボディークリームンです。ヘパリン類似物質はヒルドイドに入っている成分で、病院でもヒルドイドをほしいというと、ヘパリンねともいわれます。この商品ヒルドイドを作っている まるほ という会社とこーせーが合同で作った会社からの発売です。医薬部外品で保湿と抗炎症効果もあります。保湿メインのボディークリームならこれが一番だそうです。匂いは殆どないので、匂いが気になる方にはお勧めです。ヒルドイドを長く使っている人に言わせると、他の保湿薬とヒルドイドではやっぱりヒルドイドがいいという人は多いです。これがヘパリン類似物質の素晴らしさなんでしょうね。乾燥肌でお悩みの方にはおすすめの商品です。次はニールズヤード ウーマンズバランスボディクリームです。特徴はアロマの香りで女性ホルモンを整える可能性があると言われています。(・・;)アロマの香りの力でリラックスさせたりホルモンバランスを整えるというのがコンセプトの商品です。(・・;)ローズ、ゼラニウム、パチュリなどの香りが配合されています。女性には嬉しい香りですね(^o^)保湿は植物の油がメインです。3番めは Her lip to / SENSUAL RICH BODY BALMです小嶋陽菜ががプロデュースしているブランドが出しています。さすが こじはる 男にも女にも人気があるからいいですよね?なぜか英語の表記しかない。(*´-ω・)ン?おしゃれ感満載だ(??∀?)ギャ――――――――――ハハ八 ノ \ / \特徴は、クリームなんだけどローションみたいに肌に馴染みます。香りがめちゃくちゃいいです。。゜ヽ(゜´Д`)ノ゜。 ヤッターン♪コンセプトはセルフケアセルフラブです。オォオォオォ(ノ゜Д゜)ノヽ(Д゜ )ノヽ(゜ )ノヽ( )ノヽ( ゜Д)ノヽ(゜Д゜)ノオォオォオォ気持ちを上げて誰かに会いに行きたくなる香りだそうです。Σ(Д゜;/)/…エエ!?昔はそんな事もあったなあ(^_^;)( ´Д`)=3香りだけでなく保湿もバッチリ。ビタミンE、セラミド配合で保湿力も高く肌にはりを持たせてくれます。最後に先日ヨドバシカメラで購入した ボディミルク ドリーミーブルームローズの香り [200g]」です。送料込みで425円です。(★,,ゝ∀゜)=b ォモロィッ!!♪中年の私にはこれで十分。何がいいか?お安くて匂いがまあまあいいです。。:゜(*ノ∀`*)σゥヶルーヒャヒャヒャ!!

美容豆知識 コロコロローラー

2023.01.09
美容豆知識 コロコロローラー
今回は、皆様も持っているかもしれないお肌をコロコロするローラについてです。当院でも、小児はりとして使っているローラー鍼を美容鍼後に使うことがあります。このローラー鍼はもともと小児用として作られたものですが、近年では美容鍼後に仕上げとして使う鍼灸院も多いです。鍼師の免許がなくても普通にネットで購入できます。このローラー鍼以外でも、普通にお肌をコロコロするローラーがあります。これらはたまに使うのならいいのですが、毎日お肌にいいからと行って使っている方もいます。実は、毎日お肌のためにと思って使うのはあまり良くないみたいです。先日講習会に見えた美容外科医の先生が言われていました。なんでもお顔の肌には不必要な摩擦はNGとのこと。今から大事な写真を撮る、ママ友と会う、参観会に行くなど特別なときに使うのは大丈夫。でも毎日はNGみたいです。これを使うと、一時的にはお肌がきゅっと締まりいい感じになりますが、毎日行うとかえってマイナスみたいです。当院でも美容鍼の仕上げに使うことがありますが、皆様もご注意してお使い下さい

- CafeLog -