全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
スポーツ障害と鍼灸
2023.01.15
スポーツ障害と鍼灸
当院で対応可能なスポーツ障害は以下になります。1 捻挫2 肉離れ3 膝の痛み、肩関節、肘関節の痛みなどの関節痛4 打撲上記になります。スポーツトレーナーになると又違うんでしょうけど。で基本的にスポーツ障害で来院される方は最近では少ないです。理由は接骨院があまりにも増えたからです。ではどんな賞状が多いの?1 捻挫は比較的多いです。但しスポーツ障害だけで来院される方は少なく多くの場合肩こり、腰痛、美容鍼、不妊治療で定期的に来ている方がスポーツ、転んで捻挫した場合に 先生捻挫したんだけど鍼は効果あります? というような感じです。(;゚∀゚)=3ハァハァひどい捻挫の場合は、すぐに病院に行ってもらいます。そうでないと靭帯が切れている場合があるからです。軽いものなら鍼灸は効果大です。捻挫の場合は、痛いところに直接鍼灸を施さずにその周辺に施すのがポイントです。で痛み止め、湿布、あまり歩き回らないことです。鍼灸だけでなんとかしようとしないのがポイントです。捻挫の場合電気は効果的か?意味はないと思います。電気鍼は別ですよ。2 肉離れ肉離れの場合も1 と同様の処置になります。肉離れの場合は痛みがある程度落ち着いてきてから鍼灸を直接筋肉に施します。肉離れを発症してすぐは病院に任せたほうがいいです。3 膝の痛み、肩関節、肘関節の痛みなどの関節痛この場合は、急性期と慢性期で処置が異なります。① 急性期急性期は基本的に休まないと長引くだけです。軽い賞状なら様子を見ながらですが、ひどい場合痛んでいる関節を休ませないと治る痛みも治りません。よく部活などのスポーツ障害で部活を続けながらでも大丈夫というHP見ますが本当に完治するのか?いつも疑問です。軽いものなら治ると思いますが② 慢性期慢性的に痛みが続いている場合は、今までの治療の経緯を聞きながらの対応になります。慢性化しているということは、今までの処置に問題が有るか?そもそも長引くないようなのか?判断が必要です。基本的に痛みが強い場合は、病院との併用が良いです。4 打撲打撲は無理に鍼灸をやらなくても冷やして、湿布、痛みが強ければ痛み止めが一番です。(;゚∀゚)=3ハァハァ鍼灸には、筋肉のこりを取る、興奮した神経を抑える、冷えの改善、血流改善、ホルモンの調節、痛みの緩和、自律神経の調節、睡眠の質の改善、胃腸の不快症状の改善など様々な効果があります。スポーツ障害にも適切に施術することで病院の処置の+アルファーの痛みのケアが可能です。スポーツ障害でお悩みの方はぜひご予約下さい
2023.01.15
当院で対応可能なスポーツ障害は以下になります。1 捻挫2 肉離れ3 膝の痛み、肩関節、肘関節の痛みなどの関節痛4 打撲上記になります。スポーツトレーナーになると又違うんでしょうけど。で基本的にスポーツ障害で来院される方は最近では少ないです。理由は接骨院があまりにも増えたからです。ではどんな賞状が多いの?1 捻挫は比較的多いです。但しスポーツ障害だけで来院される方は少なく多くの場合肩こり、腰痛、美容鍼、不妊治療で定期的に来ている方がスポーツ、転んで捻挫した場合に 先生捻挫したんだけど鍼は効果あります? というような感じです。(;゚∀゚)=3ハァハァひどい捻挫の場合は、すぐに病院に行ってもらいます。そうでないと靭帯が切れている場合があるからです。軽いものなら鍼灸は効果大です。捻挫の場合は、痛いところに直接鍼灸を施さずにその周辺に施すのがポイントです。で痛み止め、湿布、あまり歩き回らないことです。鍼灸だけでなんとかしようとしないのがポイントです。捻挫の場合電気は効果的か?意味はないと思います。電気鍼は別ですよ。2 肉離れ肉離れの場合も1 と同様の処置になります。肉離れの場合は痛みがある程度落ち着いてきてから鍼灸を直接筋肉に施します。肉離れを発症してすぐは病院に任せたほうがいいです。3 膝の痛み、肩関節、肘関節の痛みなどの関節痛この場合は、急性期と慢性期で処置が異なります。① 急性期急性期は基本的に休まないと長引くだけです。軽い賞状なら様子を見ながらですが、ひどい場合痛んでいる関節を休ませないと治る痛みも治りません。よく部活などのスポーツ障害で部活を続けながらでも大丈夫というHP見ますが本当に完治するのか?いつも疑問です。軽いものなら治ると思いますが② 慢性期慢性的に痛みが続いている場合は、今までの治療の経緯を聞きながらの対応になります。慢性化しているということは、今までの処置に問題が有るか?そもそも長引くないようなのか?判断が必要です。基本的に痛みが強い場合は、病院との併用が良いです。4 打撲打撲は無理に鍼灸をやらなくても冷やして、湿布、痛みが強ければ痛み止めが一番です。(;゚∀゚)=3ハァハァ鍼灸には、筋肉のこりを取る、興奮した神経を抑える、冷えの改善、血流改善、ホルモンの調節、痛みの緩和、自律神経の調節、睡眠の質の改善、胃腸の不快症状の改善など様々な効果があります。スポーツ障害にも適切に施術することで病院の処置の+アルファーの痛みのケアが可能です。スポーツ障害でお悩みの方はぜひご予約下さい
背中の筋違い
2023.01.12
背中の筋違い
背中の筋違い背中の筋違いのときに首を動かして痛みが強くなる場合は、背中にだけ鍼灸を行うよりも首にも鍼灸を施したほうが痛みが楽になります。首のどこに鍼灸を施すかは、その方により違います。しかしながら適切に鍼灸を施すことで、痛みの引き具合に差が出ます。鍼灸には、筋肉のこりを取る、興奮した神経を抑える、血流改善、ホルモンの調節、痛みの緩和など様々な効果があります。首を動かしても痛みが強くならない場合は、首に鍼灸を施す必要はありません。背中の筋違い、寝違え、ぎっくり腰の時に、マッサージがいいと思っている方がいますが基本的にはNGです。理由は、病院では、背中の筋違い、寝違え、ぎっくり腰などの急性の痛みの場合、電気治療、マッサージはやらないからです。これは、医学的に急性の痛みの場合は、電気治療、マッサージは良くないという考えだからです。でもマッサージみたいなことする所ありますよねえ?
だからすぐには治らないんです。じゃあどうすればいいの?可能なら、できるだけ早くに当院に来て下さい。鍼灸に来る時間が取れない場合は、痛み止めを飲んで、お風呂に入り、早く寝て下さい。最近は暑いのでシャワーの方も多いですが、このような場合よほど痛みが強くなければ5-10分程度のお風呂は有効です。5-10分程度お風呂に入っても、痛みがあまり変わらない場合は、程度がひどいということですから、できるだけ早く一度ご来院下さい。当院では多くの場合、初めて背中の筋違い、寝違え、ぎっくり腰で来院された方は、施術前と後で痛みが軽くなりますので、こんなに楽になるなら最初から来ていれば良かったと言われます。これが適切な鍼麻酔効果です。適切な鍼施術による、鍼麻酔効果は痛み止めよりも即効性が早いのが特徴です。背中の筋違い、寝違え、ぎっくり腰などの急性の痛みでは、適切な鍼灸と痛み止めを飲むことで痛みがより早く改善されます。このときによく聞かれるのが、先生は痛みたらどうするんですか?という質問です。渡しの場合、自分で背中や腰、首の後には鍼を刺せないので痛み止めを飲んで、オフロに入ってどんどん寝ます。(;_;)背中の筋違い、寝違え、ぎっくり腰のときは、ぜひご予約下さい
2023.01.12
背中の筋違い背中の筋違いのときに首を動かして痛みが強くなる場合は、背中にだけ鍼灸を行うよりも首にも鍼灸を施したほうが痛みが楽になります。首のどこに鍼灸を施すかは、その方により違います。しかしながら適切に鍼灸を施すことで、痛みの引き具合に差が出ます。鍼灸には、筋肉のこりを取る、興奮した神経を抑える、血流改善、ホルモンの調節、痛みの緩和など様々な効果があります。首を動かしても痛みが強くならない場合は、首に鍼灸を施す必要はありません。背中の筋違い、寝違え、ぎっくり腰の時に、マッサージがいいと思っている方がいますが基本的にはNGです。理由は、病院では、背中の筋違い、寝違え、ぎっくり腰などの急性の痛みの場合、電気治療、マッサージはやらないからです。これは、医学的に急性の痛みの場合は、電気治療、マッサージは良くないという考えだからです。でもマッサージみたいなことする所ありますよねえ?
だからすぐには治らないんです。じゃあどうすればいいの?可能なら、できるだけ早くに当院に来て下さい。鍼灸に来る時間が取れない場合は、痛み止めを飲んで、お風呂に入り、早く寝て下さい。最近は暑いのでシャワーの方も多いですが、このような場合よほど痛みが強くなければ5-10分程度のお風呂は有効です。5-10分程度お風呂に入っても、痛みがあまり変わらない場合は、程度がひどいということですから、できるだけ早く一度ご来院下さい。当院では多くの場合、初めて背中の筋違い、寝違え、ぎっくり腰で来院された方は、施術前と後で痛みが軽くなりますので、こんなに楽になるなら最初から来ていれば良かったと言われます。これが適切な鍼麻酔効果です。適切な鍼施術による、鍼麻酔効果は痛み止めよりも即効性が早いのが特徴です。背中の筋違い、寝違え、ぎっくり腰などの急性の痛みでは、適切な鍼灸と痛み止めを飲むことで痛みがより早く改善されます。このときによく聞かれるのが、先生は痛みたらどうするんですか?という質問です。渡しの場合、自分で背中や腰、首の後には鍼を刺せないので痛み止めを飲んで、オフロに入ってどんどん寝ます。(;_;)背中の筋違い、寝違え、ぎっくり腰のときは、ぜひご予約下さい
寝違え 首筋が痛い、顔を横に向けない、顔を下にすると痛い、顔を上に向けない、首が痛くてうがいができない
2023.01.01
寝違え 首筋が痛い、顔を横に向けない、顔を下にすると痛い、顔を上に向けない、首が痛くてうがいができない
朝起きたら首筋が痛い、顔を横に向けない、顔を下にすると痛い、顔を上に向けない、首が痛くてうがいができないこんな経験ないですか?いわゆる寝違え、筋違いです。このような場合に、鍼灸と痛み止めが痛みを早く抑えることに有効です。鍼灸は、薬でないため身体にも優しく、やり方により痛み止めと同等の効果が期待できます。ぎっくり腰になってしまったときも、首の寝違え同様適切な鍼灸+痛み止めが痛みを抑えることに関しては非常に有効な処置になります。当院に寝違え、首の筋違いで来院された方の多くは、(こんなんだったらもっと早く来ればよかった)と言われる方が多いです。寝違え、首の筋を痛めてお困りのときは、ぜひご予約下さい
2023.01.01
朝起きたら首筋が痛い、顔を横に向けない、顔を下にすると痛い、顔を上に向けない、首が痛くてうがいができないこんな経験ないですか?いわゆる寝違え、筋違いです。このような場合に、鍼灸と痛み止めが痛みを早く抑えることに有効です。鍼灸は、薬でないため身体にも優しく、やり方により痛み止めと同等の効果が期待できます。ぎっくり腰になってしまったときも、首の寝違え同様適切な鍼灸+痛み止めが痛みを抑えることに関しては非常に有効な処置になります。当院に寝違え、首の筋違いで来院された方の多くは、(こんなんだったらもっと早く来ればよかった)と言われる方が多いです。寝違え、首の筋を痛めてお困りのときは、ぜひご予約下さい
スポーツ障害の鍼灸 考え方が分かれます
2022.12.24
スポーツ障害の鍼灸 考え方が分かれます
今回はスポーツ障害の鍼灸 考え方が分かれますです
スポーツ障害の治療は考えが別れます
私は痛い時は無理をしないで休んだほうがいいという考えです
これは個人的な考えなので参考程度にしてください
処置を行う人により、痛みとうまく付き合うという方もいます
私が今まで診てきたケースでは、痛いのに競技を休まずにそのまま続けていると長引くケースのほうが圧倒的に多いです
当院にはいろいろなところで治療を受けてあまり改善しないからという理由で来院される方が多いんです
この場合の多くは痛いのに休んでいないというケースです
焦る気持ちはわかりますが、私自身もどこかを痛めた時には柔道を休んだほうが痛みの治りが早いからです
痛いのに、テーピングをして競技を行ったり、痛い場所の筋トレを痛くなる少し手前くらいに行う人がいますが、私は思い切って何日かは何もしないほうがいいという考えです
痛みがある程度軽くなってきてからは必要に応じたトレーニングはいいのですが、中途半端に続けていると余計に悪くなることもあるからです
但し大事な試合が近い場合はしょうがないのですが、そんなにたいした試合でなければ見送ることも大切と思います
この場合に中心になる処置は、痛み止め、湿布、鍼灸、ストレッチになります
鍼灸だけよりも薬と併用のほうが治りも早いです
あくまで痛みの程度を診ながら処置を考えます
で慢性化している場合は、筋肉の使い方なども診て筋トレのやり方も提案させていただきます
但し筋トレの方法を教えても定期的に診ていないと実際に筋トレが反映しているかわからないので定期的な受信をおすすめします
とはいっても自費料金なので学生はそんなには来れないんですねえ
ここが鍼治療の難しいところです
とはいえ、鍼治療はスポーツ障害の治療としてはいろいろな可能性がありますのでおすすめです
今後は再生医療の分野がどんどん進歩しますので、スポーツ障害の治療そのものも変わってくると思います
軽いものなら鍼灸、ひどい場合は再生医療という方向にシフトしていくでしょう
再生医療の進歩が楽しみです
2022.12.24
今回はスポーツ障害の鍼灸 考え方が分かれますです
スポーツ障害の治療は考えが別れます
私は痛い時は無理をしないで休んだほうがいいという考えです
これは個人的な考えなので参考程度にしてください
処置を行う人により、痛みとうまく付き合うという方もいます
私が今まで診てきたケースでは、痛いのに競技を休まずにそのまま続けていると長引くケースのほうが圧倒的に多いです
当院にはいろいろなところで治療を受けてあまり改善しないからという理由で来院される方が多いんです
この場合の多くは痛いのに休んでいないというケースです
焦る気持ちはわかりますが、私自身もどこかを痛めた時には柔道を休んだほうが痛みの治りが早いからです
痛いのに、テーピングをして競技を行ったり、痛い場所の筋トレを痛くなる少し手前くらいに行う人がいますが、私は思い切って何日かは何もしないほうがいいという考えです
痛みがある程度軽くなってきてからは必要に応じたトレーニングはいいのですが、中途半端に続けていると余計に悪くなることもあるからです
但し大事な試合が近い場合はしょうがないのですが、そんなにたいした試合でなければ見送ることも大切と思います
この場合に中心になる処置は、痛み止め、湿布、鍼灸、ストレッチになります
鍼灸だけよりも薬と併用のほうが治りも早いです
あくまで痛みの程度を診ながら処置を考えます
で慢性化している場合は、筋肉の使い方なども診て筋トレのやり方も提案させていただきます
但し筋トレの方法を教えても定期的に診ていないと実際に筋トレが反映しているかわからないので定期的な受信をおすすめします
とはいっても自費料金なので学生はそんなには来れないんですねえ
ここが鍼治療の難しいところです
とはいえ、鍼治療はスポーツ障害の治療としてはいろいろな可能性がありますのでおすすめです
今後は再生医療の分野がどんどん進歩しますので、スポーツ障害の治療そのものも変わってくると思います
軽いものなら鍼灸、ひどい場合は再生医療という方向にシフトしていくでしょう
再生医療の進歩が楽しみです
よくある五回打撲の処置
2022.12.14
よくある五回打撲の処置
今回は打撲の処置についてのお話です
私も最近柔道を始めたのでしょっちゅう打撲しています^^;
でこの打撲の処置ですがよく間違えていること多いんです
一般的に打撲すると冷やすと思いますが、この時間が問題
例えば寒い時に打撲して冷やすとどうなるか?
余計に痛くなること多いんです
これは寒い時に冷やすから当たり前なんです
ではどうしたらいいか?
寒い時は少し暖かいタオルでいいんです
すぐに打撲した場所の熱でタオルがぬるくなりタオルの水分で打撲している部分の熱を冷やしてくれるからです
寒くなければ氷でなくても水で濡らしたタオルで十分です
昔は医者いらずの棘を抜いてかんぶにはったんです
この理屈は水分が多く含まれているのでその水分で熱を冷ますということなんです
で動かしていたければ競技早めたほうがいいです
湿布があればすぐに張りましょう
痛みが強ければ痛み止めを飲んだほうがいいです
打撲だから痛み止め飲まない人多いんですが、痛みが強ければ飲めばいいだけです
医学は進歩して薬も良くなっているので急性期はどんどん薬は使うべきなんです
ロキソニンクリーム、テープ、モーラすテープどれがいいか?
どれでも差はないんですが、指ならクリーム、それ以外はロキソニンテープ、湿布のほうが痛みが引きやすいです
お風呂はダメか?
基本的には大丈夫ですが、太もも、腰部なんかを強く売った時はシャワーにしましょう
でこういう時は鍼はどうなの?
やり方がありますが、基本的には薬が一番です
たまにはまともなことを書いてみました^^;
2022.12.14
今回は打撲の処置についてのお話です
私も最近柔道を始めたのでしょっちゅう打撲しています^^;
でこの打撲の処置ですがよく間違えていること多いんです
一般的に打撲すると冷やすと思いますが、この時間が問題
例えば寒い時に打撲して冷やすとどうなるか?
余計に痛くなること多いんです
これは寒い時に冷やすから当たり前なんです
ではどうしたらいいか?
寒い時は少し暖かいタオルでいいんです
すぐに打撲した場所の熱でタオルがぬるくなりタオルの水分で打撲している部分の熱を冷やしてくれるからです
寒くなければ氷でなくても水で濡らしたタオルで十分です
昔は医者いらずの棘を抜いてかんぶにはったんです
この理屈は水分が多く含まれているのでその水分で熱を冷ますということなんです
で動かしていたければ競技早めたほうがいいです
湿布があればすぐに張りましょう
痛みが強ければ痛み止めを飲んだほうがいいです
打撲だから痛み止め飲まない人多いんですが、痛みが強ければ飲めばいいだけです
医学は進歩して薬も良くなっているので急性期はどんどん薬は使うべきなんです
ロキソニンクリーム、テープ、モーラすテープどれがいいか?
どれでも差はないんですが、指ならクリーム、それ以外はロキソニンテープ、湿布のほうが痛みが引きやすいです
お風呂はダメか?
基本的には大丈夫ですが、太もも、腰部なんかを強く売った時はシャワーにしましょう
でこういう時は鍼はどうなの?
やり方がありますが、基本的には薬が一番です
たまにはまともなことを書いてみました^^;