全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
女性ホルモンから診た関節痛の話②
2023.09.05
女性ホルモンから診た関節痛の話②
前回の続きです。
女性の方で関節痛の治りが悪いと、
女性ホルモンにいいからと言って、
。。の商品、
サプリ、
よくわからない漢方などを使われる方もいらっしゃいます。
当院では40代なかばから50代後半の女性で、
関節痛などの痛みが慢性化している場合は、
まずは一度産婦人科での検査を勧めます。
理由は、
血液検査が一番正確だからです。
正確な治療は、
正確な情報がなければ成り立ちません。
例えば、
40代後半で関節痛がなかなか治らないという場合。
産婦人科で検査を受けるとします。
ここでエストロゲンがかなり少ないということがわかりました。
ホルモン補充をします。
その結果何ヶ月かごには関節痛が治りました。
薬を外します。
これがそういう事です。
あまり改善しない場合。
もう一度血液検査をします。
薬を使っていれば前回とは違う結果になることもあります。
薬の成分が体に残るからです。
でも改善しないようなら薬を変えるという方法もあります。
ここに鍼灸、
漢方、
生活改善などを+していくとさらに治療効果が高まることがあります。
でもホルモン剤はまず使ってみないとわかりません。
正確な処置を施すためには、
病院での検査、
薬を使いつつ様子を見ることが大切になります。
これは関節痛だけでなく、
その他の不快症状でも同じことが言えます。
他にもなんだかだるいから病院で検査をしたら貧血で引っかかった。
増血剤を飲みます。
又検査して問題はなくなりました。
こうなると上記の症状が改善していることが多いです。
これは血液検査をしないとわかりません。
でも女性は貧血になりやすいからと言って、
検査をしないで鉄分の多いサプリ、
貧血に効果的と言われるよくわからない商品、、
上記のものを取り続けていてもあまり意味はないんです。
血液検査をして貧血に問題がなければ、
疲れやすい原因は別にあります。
そうやって原因がわかるものを検査で見抜いて必要な処置を施すのが西洋医学です。
でも西洋医学でもまだまだわからないことや、
更年期のように直ぐに効果が出ないという症状もあります。
ただ言えることは、
病院での検査、
投薬を踏まえて
鍼灸、
漢方、
生活改善などを組み合わせることで、
薬だけよりもよりよい治療結果を引き出すことも可能です。
女性のいろいろな不快症状でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.09.05
前回の続きです。
女性の方で関節痛の治りが悪いと、
女性ホルモンにいいからと言って、
。。の商品、
サプリ、
よくわからない漢方などを使われる方もいらっしゃいます。
当院では40代なかばから50代後半の女性で、
関節痛などの痛みが慢性化している場合は、
まずは一度産婦人科での検査を勧めます。
理由は、
血液検査が一番正確だからです。
正確な治療は、
正確な情報がなければ成り立ちません。
例えば、
40代後半で関節痛がなかなか治らないという場合。
産婦人科で検査を受けるとします。
ここでエストロゲンがかなり少ないということがわかりました。
ホルモン補充をします。
その結果何ヶ月かごには関節痛が治りました。
薬を外します。
これがそういう事です。
あまり改善しない場合。
もう一度血液検査をします。
薬を使っていれば前回とは違う結果になることもあります。
薬の成分が体に残るからです。
でも改善しないようなら薬を変えるという方法もあります。
ここに鍼灸、
漢方、
生活改善などを+していくとさらに治療効果が高まることがあります。
でもホルモン剤はまず使ってみないとわかりません。
正確な処置を施すためには、
病院での検査、
薬を使いつつ様子を見ることが大切になります。
これは関節痛だけでなく、
その他の不快症状でも同じことが言えます。
他にもなんだかだるいから病院で検査をしたら貧血で引っかかった。
増血剤を飲みます。
又検査して問題はなくなりました。
こうなると上記の症状が改善していることが多いです。
これは血液検査をしないとわかりません。
でも女性は貧血になりやすいからと言って、
検査をしないで鉄分の多いサプリ、
貧血に効果的と言われるよくわからない商品、、
上記のものを取り続けていてもあまり意味はないんです。
血液検査をして貧血に問題がなければ、
疲れやすい原因は別にあります。
そうやって原因がわかるものを検査で見抜いて必要な処置を施すのが西洋医学です。
でも西洋医学でもまだまだわからないことや、
更年期のように直ぐに効果が出ないという症状もあります。
ただ言えることは、
病院での検査、
投薬を踏まえて
鍼灸、
漢方、
生活改善などを組み合わせることで、
薬だけよりもよりよい治療結果を引き出すことも可能です。
女性のいろいろな不快症状でお悩みの方はぜひご予約下さい。
関節痛から診た女性ホルモン。
2023.09.05
関節痛から診た女性ホルモン。
今回は関節痛と女性ホルモンとの関係についてのお話です。
一般的に女性は、
男性よりも関節痛を発症しやすいと言われています。
これは女性の方が筋肉がつきにくいのが大きな要因とされているからです。
そんな中、
40代前半から50代後半にかけての関節痛などでは、
病院で適切な痛みの処置を受けているのにも関わらず、
慢性化してしまうというケースも珍しくありません。
【40肩、
手首、
手の指先、
股関節痛など】
その一つの原因に、
エストロゲンの急激な減少があります。
加齢やエストロゲンの減少によって、
関節を支えている軟骨や筋肉の衰え、
関節内の水分減少、
更に血液の循環が悪くなったりすることによって関節痛が起こるといわれています。
ですのでどこかが痛くて、
整形外科に通院しているのにいまいち治りが悪いという方で、
生理前にいらいら、
疲労感が強くなる、
肩こりも生理前はきつくなる、
痛みも生理前のほうがきつくなるという方は、
産婦人科で一度検査を受け、
必要に応じてホルモン剤を処方してもらったほうがいい場合もあります。
産婦人科で血液検査をすれば、
エストロゲンが少ないかどうか?
はすぐに分かります。
これはあくまで更年期の世代のお話です。
ただ若くても生理が止まっている場合もこれと似たようなことが起こります。
とちらにしてもエストロゲンがあまり少ない場合は、
産婦人科の支持をまず聞くことも大切になります。
でここに適切な鍼灸、
漢方、
生活を見直すなどを+されるとそれまであまり改善しなかった関節痛の改善効果が、
期待できます。
ホルモン剤は痛みが収まったら外せばいいだけで、
ずっと使う必要もありません。
関節痛は慢性化して、
関節が変形してからではもとに戻すことが難しくなります。
ですから早い段階から適切な処置を受けられることをおすすめします。
女性の関節痛でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.09.05
今回は関節痛と女性ホルモンとの関係についてのお話です。
一般的に女性は、
男性よりも関節痛を発症しやすいと言われています。
これは女性の方が筋肉がつきにくいのが大きな要因とされているからです。
そんな中、
40代前半から50代後半にかけての関節痛などでは、
病院で適切な痛みの処置を受けているのにも関わらず、
慢性化してしまうというケースも珍しくありません。
【40肩、
手首、
手の指先、
股関節痛など】
その一つの原因に、
エストロゲンの急激な減少があります。
加齢やエストロゲンの減少によって、
関節を支えている軟骨や筋肉の衰え、
関節内の水分減少、
更に血液の循環が悪くなったりすることによって関節痛が起こるといわれています。
ですのでどこかが痛くて、
整形外科に通院しているのにいまいち治りが悪いという方で、
生理前にいらいら、
疲労感が強くなる、
肩こりも生理前はきつくなる、
痛みも生理前のほうがきつくなるという方は、
産婦人科で一度検査を受け、
必要に応じてホルモン剤を処方してもらったほうがいい場合もあります。
産婦人科で血液検査をすれば、
エストロゲンが少ないかどうか?
はすぐに分かります。
これはあくまで更年期の世代のお話です。
ただ若くても生理が止まっている場合もこれと似たようなことが起こります。
とちらにしてもエストロゲンがあまり少ない場合は、
産婦人科の支持をまず聞くことも大切になります。
でここに適切な鍼灸、
漢方、
生活を見直すなどを+されるとそれまであまり改善しなかった関節痛の改善効果が、
期待できます。
ホルモン剤は痛みが収まったら外せばいいだけで、
ずっと使う必要もありません。
関節痛は慢性化して、
関節が変形してからではもとに戻すことが難しくなります。
ですから早い段階から適切な処置を受けられることをおすすめします。
女性の関節痛でお悩みの方はぜひご予約下さい。
眼精疲労がスッキリ。
2023.09.04
眼精疲労がスッキリ。
お客様からのお慶びの声です。
こちらは事務職で眼精疲労、
肩こり、
頭痛などの症状がある40代後半の女性の方です。
疲れてくると眼瞼痙攣もでるとのこと。
現在月に2回位の来院中です。
当院で初めて施術を受けられたときから眼精疲労、
肩こりが楽になり、
頭痛の頻度も少なくなっています。
老眼が進行しているのと、
硬めが乱視ということもあり、
乱視が入っている側のほうが、
眼瞼痙攣も頻発するとのこと。
目の周囲に鍼を入れるとやはり乱視の側のほうが、
反応します。
来院時に眼瞼痙攣があれば、
鍼で神経の興奮を押さえればその時に痙攣は治まります。
こちらの方の場合も眼瞼痙攣は鍼で治まります。
施術としては、
首、
肩、
目の周囲、
側頭部などに鍼を刺しますが、
乱視が片側だけという場合は、
首の片側にだいたいきつい塊ができています。
ここを鍼で刺激すると、
疲れ目にも効果的です。
眼瞼痙攣は、
まぶたの筋肉の疲労から神経が過度に興奮して発症します。
人によりほっぺたの筋肉が痙攣することもあります。
鍼灸としてはそれぞれ神経の興奮を抑えることができれば痙攣は治まります。
痙攣を抑える→
神経の興奮を鎮める→
鍼麻酔効果の応用になります。
眼精疲労でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.09.04
お客様からのお慶びの声です。
こちらは事務職で眼精疲労、
肩こり、
頭痛などの症状がある40代後半の女性の方です。
疲れてくると眼瞼痙攣もでるとのこと。
現在月に2回位の来院中です。
当院で初めて施術を受けられたときから眼精疲労、
肩こりが楽になり、
頭痛の頻度も少なくなっています。
老眼が進行しているのと、
硬めが乱視ということもあり、
乱視が入っている側のほうが、
眼瞼痙攣も頻発するとのこと。
目の周囲に鍼を入れるとやはり乱視の側のほうが、
反応します。
来院時に眼瞼痙攣があれば、
鍼で神経の興奮を押さえればその時に痙攣は治まります。
こちらの方の場合も眼瞼痙攣は鍼で治まります。
施術としては、
首、
肩、
目の周囲、
側頭部などに鍼を刺しますが、
乱視が片側だけという場合は、
首の片側にだいたいきつい塊ができています。
ここを鍼で刺激すると、
疲れ目にも効果的です。
眼瞼痙攣は、
まぶたの筋肉の疲労から神経が過度に興奮して発症します。
人によりほっぺたの筋肉が痙攣することもあります。
鍼灸としてはそれぞれ神経の興奮を抑えることができれば痙攣は治まります。
痙攣を抑える→
神経の興奮を鎮める→
鍼麻酔効果の応用になります。
眼精疲労でお悩みの方はぜひご予約下さい。