全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
坐骨神経痛 ヘルニア、すべり症、分離症、狭窄症が原因の場合
2023.01.19
坐骨神経痛 ヘルニア、すべり症、分離症、狭窄症が原因の場合
このような場合には基本的に病院の治療と併用が一番です
病院をやたら否定するところは避けましょうね
もし今通院されている病院であまり改善しない場合は、別の病院に行かれるのも一つの方法です
当院では提携している病院がありますのでそちらをご紹介します
その上で慢性化している坐骨神経痛では運動療法は効果的です。できるだけ毎日行うといいです。毎日20-30分程度歩くことはとても有効です。ただひどい症状の場合、痛み、痺れのコントロールも大切なのでやはり評判のいい病院に行くべきです。
今までの経験上マッサージをしたり、矯正を行っても坐骨神経痛の痛み、しびれは軽くはならないです
気持ちは言いそうですが
やはり適切な投薬、運動です
そこに適切な鍼刺激を+することでより炎症を抑えられ痛み、しびれの改善に効果的です
ただあくまで適切な鍼刺激によります
痛み、しびれが軽い場合は炎症が治まれば症状は消えます
しかしひどい場合は手術のほうがいい場合もあります
ヘルニア、すべり症、分離症では手術を受けたらこんなんだったらもっと早くにやっていればよかったという人は多いです。症状が改善されなければ当然やらなければよかったということになります。でもこれやってみないとわかりません。ただ多くの場合は、喜ばれます。で脊柱菅狭窄症は、ひどい場合手術しかないです。現在では、82歳位まででしたら、心臓、その他に問題がなけレバ手術可能です。但し、80歳すぎると2年は持たないです。60代くらいまででしたら運がいいと10年は持ちます。70代後半では5年は持ちません。でも3回位は手術可能ですヘルニア、すべり症、分離症、狭窄症が原因の場合手術して痛みがなくなったり弱まることは多いですよ。痺れは残りやすいです。ヘルニア、すべり症、分離症、狭窄症が原因の場合で坐骨神経痛が出ていたらあまり強い整体、マッサージは腰の部分はやめといた方がいいです。足ならいいですけど。じゃあ鍼灸は効果ないのか?程度によります。急性期でもあんまりひどいものは、注射の方がいいです。でも注射は毎日なんてできませんから、薬と鍼灸を併用するといいです。慢性期でも同じです。鍼灸は薬や駐車のような副作用はないです。でもって炎症を抑える効果が高いので併用するといいというわけです。整形の先生はあまりいい顔をしませんが。・゜・(ノ∀`)・゜・。理由は効果がないのではなく、鍼灸師がやたら薬、注射を否定するからです。鍼灸師だけではないですけど。鍼灸のいい所は痛み、しびれがある場所に直接鍼灸を施せることです。しかも鍼を使えば何cmと深く入れて刺激をすることが可能だからです。他にも腰部が原因ということで、腰の上の方にも負担が出ていますからそこに鍼灸を施し2次的に腰部の負担を緩和できます。あ、これはマッサージも同じです。鍼の最大の強みは、鍼をなんcmと入れられることでした。でも鍼は体の中でグニュグニャ曲がるそうなので自分が考えている場所に本当に針が届いているかどうか?は鍼を指した後にレントゲンを撮らないと無理です。でもこれ非現実的ですよね?ですからおおよその検討で行うしかないんです。ただ経験の多い鍼灸師はおおよその検討が付きます。ですから鍼灸の効果を認めている整形の医師もちゃんといらっしゃいます
で的確に鍼を入れて刺激を起こすと早ければ直後、そうでなくても数回行うことで今までよりも痛み、しびれが軽くなることが多いです
但ししびれの強い場合は回数がかかります
又痛みも強い場合は、腕のいい病院との併用が望ましいです
どちらにしても坐骨神経痛の処置は非常に奥が深いので施術を行う側が引き出しが多くないと適切なアドバイスができません
坐骨神経痛でお悩みの方はぜひご予約下さい
2023.01.19
このような場合には基本的に病院の治療と併用が一番です
病院をやたら否定するところは避けましょうね
もし今通院されている病院であまり改善しない場合は、別の病院に行かれるのも一つの方法です
当院では提携している病院がありますのでそちらをご紹介します
その上で慢性化している坐骨神経痛では運動療法は効果的です。できるだけ毎日行うといいです。毎日20-30分程度歩くことはとても有効です。ただひどい症状の場合、痛み、痺れのコントロールも大切なのでやはり評判のいい病院に行くべきです。
今までの経験上マッサージをしたり、矯正を行っても坐骨神経痛の痛み、しびれは軽くはならないです
気持ちは言いそうですが
やはり適切な投薬、運動です
そこに適切な鍼刺激を+することでより炎症を抑えられ痛み、しびれの改善に効果的です
ただあくまで適切な鍼刺激によります
痛み、しびれが軽い場合は炎症が治まれば症状は消えます
しかしひどい場合は手術のほうがいい場合もあります
ヘルニア、すべり症、分離症では手術を受けたらこんなんだったらもっと早くにやっていればよかったという人は多いです。症状が改善されなければ当然やらなければよかったということになります。でもこれやってみないとわかりません。ただ多くの場合は、喜ばれます。で脊柱菅狭窄症は、ひどい場合手術しかないです。現在では、82歳位まででしたら、心臓、その他に問題がなけレバ手術可能です。但し、80歳すぎると2年は持たないです。60代くらいまででしたら運がいいと10年は持ちます。70代後半では5年は持ちません。でも3回位は手術可能ですヘルニア、すべり症、分離症、狭窄症が原因の場合手術して痛みがなくなったり弱まることは多いですよ。痺れは残りやすいです。ヘルニア、すべり症、分離症、狭窄症が原因の場合で坐骨神経痛が出ていたらあまり強い整体、マッサージは腰の部分はやめといた方がいいです。足ならいいですけど。じゃあ鍼灸は効果ないのか?程度によります。急性期でもあんまりひどいものは、注射の方がいいです。でも注射は毎日なんてできませんから、薬と鍼灸を併用するといいです。慢性期でも同じです。鍼灸は薬や駐車のような副作用はないです。でもって炎症を抑える効果が高いので併用するといいというわけです。整形の先生はあまりいい顔をしませんが。・゜・(ノ∀`)・゜・。理由は効果がないのではなく、鍼灸師がやたら薬、注射を否定するからです。鍼灸師だけではないですけど。鍼灸のいい所は痛み、しびれがある場所に直接鍼灸を施せることです。しかも鍼を使えば何cmと深く入れて刺激をすることが可能だからです。他にも腰部が原因ということで、腰の上の方にも負担が出ていますからそこに鍼灸を施し2次的に腰部の負担を緩和できます。あ、これはマッサージも同じです。鍼の最大の強みは、鍼をなんcmと入れられることでした。でも鍼は体の中でグニュグニャ曲がるそうなので自分が考えている場所に本当に針が届いているかどうか?は鍼を指した後にレントゲンを撮らないと無理です。でもこれ非現実的ですよね?ですからおおよその検討で行うしかないんです。ただ経験の多い鍼灸師はおおよその検討が付きます。ですから鍼灸の効果を認めている整形の医師もちゃんといらっしゃいます
で的確に鍼を入れて刺激を起こすと早ければ直後、そうでなくても数回行うことで今までよりも痛み、しびれが軽くなることが多いです
但ししびれの強い場合は回数がかかります
又痛みも強い場合は、腕のいい病院との併用が望ましいです
どちらにしても坐骨神経痛の処置は非常に奥が深いので施術を行う側が引き出しが多くないと適切なアドバイスができません
坐骨神経痛でお悩みの方はぜひご予約下さい
坐骨神経痛 梨状筋症候群が原因の場合
2023.01.19
坐骨神経痛 梨状筋症候群が原因の場合
坐骨神経痛の原因として代表的なものの一つがこの梨状筋症候群です。梨状筋症候群とは何?坐骨神経は、骨盤からでて足へ向かいますが、その際、骨盤の出口のところで、梨状筋という筋肉とのトンネルを通ります。この筋肉は通常柔らかいのですが、負担がかかって硬くなってしまうと、おしりに痛みを起こしたり、側を走る坐骨神経をつぶしてしまいしびれがでてきます。このような病気を梨状筋症候群といいます。日常よくみかける病気ですが、診断、治療している病院が少ないのが欠点です。梨状筋症候群の原因は何?梨状筋は複雑な股関節の動き(回旋運動)に関与している筋肉であり、ゴルフや野球など体を捻る動作の多いスポーツや、中腰での草むしりなどの肉体労働、長時間のデスクワークや長距離の運転などによるオーバーユース(使いすぎ)によって、筋肉の柔軟性がなくなることで坐骨神経を圧迫します。また、股関節の異常や人工股関節の使用に伴う障害でも、梨状筋症候群を引き起こすことがあります。原因不明の坐骨神経痛で多いのがこのパターンです。坐骨の周囲の筋肉を強く押したり、もんだり、叩いたりすると気持ちがいい人が多いです。ただただ、痛み、しびれるという場合もあります。鍼施術では、この場所に4.5cm位深く刺すことが多いです。でも委託はないんです。ここから坐骨神経が足の方に伸びているので、ここに鍼を刺して電気を流すと足全体が動きます。で痛み、しびれの緩和に効果的です。ここ+症状の出ている場所にも施術をします。ひどければ薬、駐車と併用したほうがいいです。
坐骨神経痛では腰椎、仙椎に問題があり梨状筋の問題もある場合と、梨状筋だけの問題、梨状筋は問題ない場合があります
それぞれに応じた施術を施すと効果が高まります
梨状筋の問題がある場合はストレッチも有効です
坐骨神経痛でお悩みの方はぜひご予約下さい
2023.01.19
坐骨神経痛の原因として代表的なものの一つがこの梨状筋症候群です。梨状筋症候群とは何?坐骨神経は、骨盤からでて足へ向かいますが、その際、骨盤の出口のところで、梨状筋という筋肉とのトンネルを通ります。この筋肉は通常柔らかいのですが、負担がかかって硬くなってしまうと、おしりに痛みを起こしたり、側を走る坐骨神経をつぶしてしまいしびれがでてきます。このような病気を梨状筋症候群といいます。日常よくみかける病気ですが、診断、治療している病院が少ないのが欠点です。梨状筋症候群の原因は何?梨状筋は複雑な股関節の動き(回旋運動)に関与している筋肉であり、ゴルフや野球など体を捻る動作の多いスポーツや、中腰での草むしりなどの肉体労働、長時間のデスクワークや長距離の運転などによるオーバーユース(使いすぎ)によって、筋肉の柔軟性がなくなることで坐骨神経を圧迫します。また、股関節の異常や人工股関節の使用に伴う障害でも、梨状筋症候群を引き起こすことがあります。原因不明の坐骨神経痛で多いのがこのパターンです。坐骨の周囲の筋肉を強く押したり、もんだり、叩いたりすると気持ちがいい人が多いです。ただただ、痛み、しびれるという場合もあります。鍼施術では、この場所に4.5cm位深く刺すことが多いです。でも委託はないんです。ここから坐骨神経が足の方に伸びているので、ここに鍼を刺して電気を流すと足全体が動きます。で痛み、しびれの緩和に効果的です。ここ+症状の出ている場所にも施術をします。ひどければ薬、駐車と併用したほうがいいです。
坐骨神経痛では腰椎、仙椎に問題があり梨状筋の問題もある場合と、梨状筋だけの問題、梨状筋は問題ない場合があります
それぞれに応じた施術を施すと効果が高まります
梨状筋の問題がある場合はストレッチも有効です
坐骨神経痛でお悩みの方はぜひご予約下さい
ガサガサかかと、踵のひび割れの原因は?対処法
2023.01.18
ガサガサかかと、踵のひび割れの原因は?対処法
女性の方は気になりますよね?まず最初になぜガサガサかかとになるのか?これはかかとがガサガサになる原因のひとつに、皮脂腺が少ないという点が挙げられます。皮脂腺とは、毛穴にある皮脂を分泌する器官です。分泌された皮脂は汗と混ざり合うことで、水分の蒸散を防ぐ皮脂膜をつくっています。かかとは水分を守る皮脂膜をつくる能力が低いことから、角層の水分が不足し、ひび割れを起こしやすいと考えられています。さらに、かかとは体の全体重を支えている部位であり、靴が当たる場所です。体重による圧迫と靴の摩擦による刺激を日常的に受けているため、角質が厚くなってしまいます。角質は通常、皮膚のターンオーバーが正常に機能していれば自然にはがれ落ちるものです。しかし、乾燥や加齢などが原因でターンオーバーが乱れると、古い角質が蓄積されてしまいます。かかとの角質が厚くなり、うるおいが行き渡らなくなると、ひび割れを起こしてしまうこともあるでしょう。でもっと詳しく言うと、1 体重がかかとにかかりやすいから このタイプの人は反り腰の人が多いです。でもガサガサかかとにならない人はならないです。2 そもそも乾燥しやすい体質顔、体の肌同様体質的に乾燥肌のタイプです。この一つか2つが合わさるとガサガサかかとになりやすいです。1に関しては、意識して指先に体重をのせて動くように心がけることで改善が可能です。一般的に足の指先がガサガサになるというケースは少ないです。多くはかかとです。かかとはゆびさ木と違いいくつかの骨に分かれていないですよね?一つの大きい骨ですよね?そこに体重がかかるためその摩擦によりガサガサかかとになりやすいんです。ではどのような対処がいいのか?ひどい場合は皮膚科に行くべきです。そこまでではないという場合次のケアがお薦めです。1 シャワーでなくお風呂にする。お風呂に10-15分程度つかり定期的にかかとをこする。これ毎日はだめです。目安は2.3日に一回程度です。こすった跡は必ず保湿して下さい。かかとを洗うときは泡立てた石けんやボディソープを手に取って、肌に刺激を与えないように洗うのがポイントです。お風呂上がりにクリームで保湿を入浴後はすぐに保湿をして、乾燥を防ぎましょう。入浴後の角質は水分を含んで柔らかくなっているので、水分と油分を補給してあげます。入浴後すぐにクリームを塗って保湿するのがおすすめですが、すぐにケアをするのが難しい方は就寝前でもOKです。顔の肌みたいにツルツルにする必要はないので、あれこれ考えずにクリームタイプを使うことです。お風呂出てすぐなら、クリームだけでも大丈夫です。就寝前だと水分を+した方がよくなるので面倒です。で問題はこの後。顔、体のケアと違い人間は2本足で歩くので、常に摩擦がかかります。ですからまず最初にガサガサかかとになってからだとガサガサが治るまで何日かかかると思って下さい。普段は出しという場合、床に油が付きます。対処法は、スリッパです。この時に通気性のいいものがお薦めです。ただ冬になると寒いから、どうするか?いらない靴下で代用します。寒くない時は、本来は家に帰ったらできるだけ裸足のほうがいろいろな意味でいいんです。寝るときも靴下はあまりおすすめできないのですが、冷えてしょうがないという場合に使う綿、シルクタイプ、指先が出ているタイプはお薦めです。ともかく足からの放熱が正常に行われるということは大切です。最初の方に書いたかかとに重心がのっている方は意識して指先に重心を移しましょうね。でガサガサかかとの肌が戻るまでは毎日保湿はしましょう。生理痛がひどい、生理不順、月経前症候群が有る方は、以前紹介した漢方の五苓散もお薦めです。ガサガサかかとは女性に多いので、女性ホルモンとの関係もあります。男性は関係ないですよ。上記の症状がない人は、飲む必要はないです。保険適応で出してもらえるので、皮膚科、内科、婦人科などにかかった時についでに貰えばいいです。生活、食事の見直しも長引く人にはお薦めです。ガサガサかかとだけでなく、健康な体を手に入れるためにもこれは大切です。当院では、総合的に考えて全身調整、ホルモン状態を整える場所、かかとの近くに鍼灸を施し血流改善を図りかかとのターンオーバーを図るような施術を行います。これは美容鍼に似た考えです。肌はきれいだけどガサガサかかとだけという場合は、改善しやすいです。ただかかとに体重がのりやすい場合はこの改善をしないと繰り返します。又、靴下を穿く字間の長い場合も繰り返しやすいです。小さい子供はあまりガサガサかかとという話は聞いたことないですよね?これ靴下すぐに脱ぐからです。で動き回るので代謝が良いんです。中にはガサガサかかとの子供いますが、この場合そもそも体の皮膚が弱いことが多いです。ケアを含め詳細は、来院時にお話しますね
当院ではガサガサかかとのケアの方もよく来院されます。ガサガサかかとの改善にもとても有効です。ガサガサかかとでお悩みの方はぜひご予約下さい。料金 30分\3.300(税
2023.01.18
女性の方は気になりますよね?まず最初になぜガサガサかかとになるのか?これはかかとがガサガサになる原因のひとつに、皮脂腺が少ないという点が挙げられます。皮脂腺とは、毛穴にある皮脂を分泌する器官です。分泌された皮脂は汗と混ざり合うことで、水分の蒸散を防ぐ皮脂膜をつくっています。かかとは水分を守る皮脂膜をつくる能力が低いことから、角層の水分が不足し、ひび割れを起こしやすいと考えられています。さらに、かかとは体の全体重を支えている部位であり、靴が当たる場所です。体重による圧迫と靴の摩擦による刺激を日常的に受けているため、角質が厚くなってしまいます。角質は通常、皮膚のターンオーバーが正常に機能していれば自然にはがれ落ちるものです。しかし、乾燥や加齢などが原因でターンオーバーが乱れると、古い角質が蓄積されてしまいます。かかとの角質が厚くなり、うるおいが行き渡らなくなると、ひび割れを起こしてしまうこともあるでしょう。でもっと詳しく言うと、1 体重がかかとにかかりやすいから このタイプの人は反り腰の人が多いです。でもガサガサかかとにならない人はならないです。2 そもそも乾燥しやすい体質顔、体の肌同様体質的に乾燥肌のタイプです。この一つか2つが合わさるとガサガサかかとになりやすいです。1に関しては、意識して指先に体重をのせて動くように心がけることで改善が可能です。一般的に足の指先がガサガサになるというケースは少ないです。多くはかかとです。かかとはゆびさ木と違いいくつかの骨に分かれていないですよね?一つの大きい骨ですよね?そこに体重がかかるためその摩擦によりガサガサかかとになりやすいんです。ではどのような対処がいいのか?ひどい場合は皮膚科に行くべきです。そこまでではないという場合次のケアがお薦めです。1 シャワーでなくお風呂にする。お風呂に10-15分程度つかり定期的にかかとをこする。これ毎日はだめです。目安は2.3日に一回程度です。こすった跡は必ず保湿して下さい。かかとを洗うときは泡立てた石けんやボディソープを手に取って、肌に刺激を与えないように洗うのがポイントです。お風呂上がりにクリームで保湿を入浴後はすぐに保湿をして、乾燥を防ぎましょう。入浴後の角質は水分を含んで柔らかくなっているので、水分と油分を補給してあげます。入浴後すぐにクリームを塗って保湿するのがおすすめですが、すぐにケアをするのが難しい方は就寝前でもOKです。顔の肌みたいにツルツルにする必要はないので、あれこれ考えずにクリームタイプを使うことです。お風呂出てすぐなら、クリームだけでも大丈夫です。就寝前だと水分を+した方がよくなるので面倒です。で問題はこの後。顔、体のケアと違い人間は2本足で歩くので、常に摩擦がかかります。ですからまず最初にガサガサかかとになってからだとガサガサが治るまで何日かかかると思って下さい。普段は出しという場合、床に油が付きます。対処法は、スリッパです。この時に通気性のいいものがお薦めです。ただ冬になると寒いから、どうするか?いらない靴下で代用します。寒くない時は、本来は家に帰ったらできるだけ裸足のほうがいろいろな意味でいいんです。寝るときも靴下はあまりおすすめできないのですが、冷えてしょうがないという場合に使う綿、シルクタイプ、指先が出ているタイプはお薦めです。ともかく足からの放熱が正常に行われるということは大切です。最初の方に書いたかかとに重心がのっている方は意識して指先に重心を移しましょうね。でガサガサかかとの肌が戻るまでは毎日保湿はしましょう。生理痛がひどい、生理不順、月経前症候群が有る方は、以前紹介した漢方の五苓散もお薦めです。ガサガサかかとは女性に多いので、女性ホルモンとの関係もあります。男性は関係ないですよ。上記の症状がない人は、飲む必要はないです。保険適応で出してもらえるので、皮膚科、内科、婦人科などにかかった時についでに貰えばいいです。生活、食事の見直しも長引く人にはお薦めです。ガサガサかかとだけでなく、健康な体を手に入れるためにもこれは大切です。当院では、総合的に考えて全身調整、ホルモン状態を整える場所、かかとの近くに鍼灸を施し血流改善を図りかかとのターンオーバーを図るような施術を行います。これは美容鍼に似た考えです。肌はきれいだけどガサガサかかとだけという場合は、改善しやすいです。ただかかとに体重がのりやすい場合はこの改善をしないと繰り返します。又、靴下を穿く字間の長い場合も繰り返しやすいです。小さい子供はあまりガサガサかかとという話は聞いたことないですよね?これ靴下すぐに脱ぐからです。で動き回るので代謝が良いんです。中にはガサガサかかとの子供いますが、この場合そもそも体の皮膚が弱いことが多いです。ケアを含め詳細は、来院時にお話しますね
当院ではガサガサかかとのケアの方もよく来院されます。ガサガサかかとの改善にもとても有効です。ガサガサかかとでお悩みの方はぜひご予約下さい。料金 30分\3.300(税