お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

女性ホルモンと偏頭痛の関係。

2023.09.06
女性ホルモンと偏頭痛の関係。
こちらは以前投稿させていただいた内容をアングルを変えての投稿です。
頭痛の中でも代表的な偏頭痛。
特徴としてはズキズキする頭痛です。
こめかみ、
首の後、
きつくなると吐き気、
寝込んだりもします。
この偏頭痛は、
女性ホルモンと関係があるんですね。
その理由はこんな感じになります。
エストロゲンの分泌量は月経周期に合わせて変化していきます。
卵胞期にエストロゲンの分泌量が増えはじめ、
排卵前にピークを迎えます。
排卵と同時に低下し、
黄体期に少し増えてから、
月経期に入る生理初日前後でさらに急減します。
この月経前や月経中、
排卵日直後で起こる、
エストロゲンが急減するタイミングで片頭痛が起こりやすくなるといわれています。
実際不妊治療中で、
ホルモン剤を使う期間は片頭痛が増える人が多いです。
一方緊張性頭痛はそうでもないんです。
因みに緊張性頭痛は、
首の後ろ側が重くなったり、
頭が重い、
痛いという感じです。
それから妊娠中はエストロゲンの分泌量が高い状態で安定しているので、
月経関連の片頭痛は起こりにくくなります。
ただし、
出産後にホルモン分泌が元に戻ると再発し、
育児のストレスや寝不足などで心身に負担がかかることで、
出産前よりも片頭痛が悪化するという人も少なくありません。
更年期はエストロゲンの値が不安定になるため片頭痛は起こりやすくなりますが、
閉経を迎えるとエストロゲンの分泌がほぼなくなるため、
片頭痛の頻度は減る傾向にあります。


うーん女性の体は不思議ですねえ。
でもいいところもあるんです。
例えば女性は男性に比べ一般的に痛みに強いと言われています。
その理由の一つが生理なんです。
どういうこと?
その鍵は、
もう一つの女性ホルモン
 プロゲステロン 
です。

月経痛には、
痛みのもととなるプロスタグランジンという物質が影響します。
排卵がおこり、
体が受精の準備を始めると、
フカフカになった子宮の内膜からプロスタグランジンがつくられます。
この子宮内幕が剥がれるのが生理なんです。
プロスタグランジンは、
子宮の内膜がはがれ落ちるときに増え、
子宮を収縮させて、
血液(経血)を押し出すはたらきがあります。 
プロスタグランジンが過剰につくられると、
子宮が激しく収縮するので、
月経痛がひどくなります。
また、
プロスタグランジンは血管の収縮や胃腸にも影響するので、
月経中に頭痛や胃痛、
腹痛がおこります。
この
 プロスタグランジン 
の働きを抑えるのが、
痛み止めなんです。
プロスタグランジンは子宮内膜を押し出すためには必要なんですね。
でもプロスタグランジンが段々増えるので生理前にお腹が重くなり、
 生理になりそう 
と思えるのでこれがなかったら
 あやば、生理来ちゃった 
となるのでうまくできていますねえ。
でもあまり頭痛は出ないという女性もいらっしゃいます。
このパターンは、
女性ホルモンに問題がないパターンと、
痛みに鈍感なパターンがあります。
痛みに鈍感なパターンの場合は、
肩こりなんかでも同じで、
肩はこるけど大丈夫という人はこのパターンなんですね。
説明すると面白いですねえ?
で偏頭痛の対処は、
まずは我慢しないで早くに痛み止めを飲むことです。
偏頭痛を改善されたい場合は、
適切な鍼灸、
生活の見直しです。
痛み止めはそのまま使っていても段々外せますのでご安心ください。
内容により、
産婦人科で検査、
薬をもらいましょうね。
私は頭痛の処置は得意なんです。
前回の投稿でも書きましたが、
正確な治療をするためには、
正確な情報、
そして理屈がわかっていないと対応できないんですね。
西洋医学の進歩により今までわからなかったことがわかるようになり、
治らなかったものも治るようになりつつあります。
スーパー盲人になるためには、
ともかく臨床をどんどん積んで、
勉強をして、
いろいろな症状に対応できないとなんです。
偏頭痛でお悩みの方はぜひご予約下さい。

頭痛の改善 偏頭痛の頻度がかなり減りました。

2023.08.07
頭痛の改善 偏頭痛の頻度がかなり減りました。
お客様からのお慶びの声です。
こちらは片頭痛が頻繁に出るためにご来院の方です。
多いときは週に1.2回の頭痛、
肩こり、
眼精疲労などもありました。
今までに整体、マッサージを受けられたそうですが、
頭痛の頻度は変わらないそうでした。
病院での薬もあまり効かないために友人のご紹介で来院されました。
飲まれている薬は、
血流を良くする薬、
偏頭痛用の痛み止め、
胃薬などでした。
色々お話を伺うと、
乱視があるとのこと。
生理前に特に悪化することはないということで、
今回は女性ホルモンは関係なし。
偏頭痛タイプは主にズキズキして痛みが出るというパターンが多いので、
こめかみが痛いか?
首の後ろ側か?
両側か?
片側か?
などを詳しく聞いて施術に入ります。
今回片側のこめかみ周囲だけ何本か鍼を入れると、
反対側よりも明らかに敏感に
 ズーン 
という鍼独特の刺激を感じられました。
この
 ひびき 
というものは面白くて、
本人が気がついていないけど体が不調を起こしている、
筋肉などを痛めて間もない、
炎症の程度がひどい、、
と言うようなときに特に強く反応します。
注 但し全部に比較的反応しやすい場合は別です。
この
 ひびき 
というものは筋肉に問題があれば、
体なら3.4cmほどで反応が出ます。
お顔では筋肉が浅いため1.2cmほどで反応が出ます。
又坐骨神経痛の処置などでは、
坐骨神経の近くまで鍼を持っていくために、
4.5cm程入れる必要があります。
このように経験を積んでくると、
今回の
 ひびき は
何のサインか?
だんだんわかってきます。
今回は、
眼精疲労のサインでした。
最初は少ない刺激で目の周囲の疲れを抑えつつ、
首、
肩、
その他疲労回復の場所にも施術を行い初回の施術は終了。
二回目は一週間後、
3回めもその一週間後に施術させていただきました。
3回の施術のときに、
最近頭痛が出なくなってきたと喜ばれていました。
病院での薬が効かないということでしたので、
一応
 イブ、イブクイック 
をおすすめし、
頭痛になりそうだったら飲んでくださいともお伝えしました。
イブ、
イブクイックは比較的偏頭痛タイプの方に効果があります。
理由は長くなるのでまた書きます。
偏頭痛で、病院の薬があまり聞かない場合はおすすめです。
注 あまり頻繁に偏頭痛を感じる場合はまず神経内科を受信して下さい。
今回の方は、
3回目の施術までには、
イブを2回ほど飲まれたそうですが、
頭痛はひどくならなかったそうです。
4.5回目からは2週間に一回で、
現在は月に1.2回ほどの来院ですが、
頭痛の頻度はかなり減り、
たまにイブを飲まれるそうです。
今回は片頭痛、
乱視が原因でしたが頭痛は色々なパターンがあります。
病院で原因不明と言われても、
 これが悪さをしている 
というものを見つけて的確に処置を行えば、
頭痛の頻度が減ることが多いです。
頭痛は頻度が減るもの、
pc作業、
細かいものを見る方などでは、
うまく付き合うなど様々な対処法があります。
頭痛でお悩みの方はぜひご予約下さい。


頭痛 生理前になると目の奥が痛くなる+ズキズキした頭痛の改善。

2023.07.03
頭痛 生理前になると目の奥が痛くなる+ズキズキした頭痛の改善。
お客様からのお慶びの声です。
こちらの方は、
生理前になると目の奥が痛くなり、ズキズキした頭痛も発症される方です。
痛み止めがほとんど効かなく、
特徴としては、
生理前になると目の奥が痛くなり、
その後ズキズキした頭痛が発症するということです。
生理前になると1.2日頭痛で寝込む事が多く、
整理が始まると頭痛は嘘のように消えるという事でした。
上記のことからPMSの一つであり、
女性ホルモンの調整、
痛みが出る目の周囲、
目の疲れを取る首、肩などのポイントに鍼灸を施し、
生活も見直していただきました。
10年ほどこの頭痛でお悩みの方でしたが、
意外と早くから変化が見られ、
月に2.3回の来院で、
鍼灸を始めた次の月の生理前から目の奥の痛みが収まり、
頭痛も軽くなり、
その次の生理前からは頭痛も見られなくなりました。
今回の場合は比較的早くから変化が出たため、
漢方薬は飲んでいません。
目の周囲、首、肩などで目の反応が出やすい場所は鍼を刺した時に出る
 ズーン 
という感じが強く、体の中で何かが悪さをしているという感じでした。
この ズーン という感覚は鍼独特の感覚ですが、
痛みが強かったり、原因不明の不調の時に強く反応することが多いです。
今回の方は、
ホルモンのアンバランスもありましたが、
乱視がきつい、左右の視力の違いが強い場合でも同じような症状が出ることもあります。
痛み止めが聞きにくい頭痛ですが、
当院では不妊治療中の方でも同様の賞状が出る方もいて、
比較的改善可能です。
不妊治療中ではホルモン剤の副作用が出やすい方によく見られます。
その他にも頭痛はケースバイケースで施術する場所が変わります。
頭痛でお悩みの方はぜひご予約下さい。

頭痛 整理のトラブル、月経前症候群などがある場合

2023.05.18
頭痛 整理のトラブル、月経前症候群などがある場合
頭痛でお悩みの女性の方の中にこのような方が結構いらっしゃいます。
鍼灸ではこのような場合全身調整を目的の場所にも施術を施します。
女性ホルモンの調節に効果が期待できますが、
鍼灸だけよりも生活を見直すことも大切になります。
その他に積極的に改善されたい場合は、
漢方薬の「五苓散(ゴレイサン)が結構効果的です。
病院に行けば出してもらえますのでご安心ください。
ごれいさんは、その名の通り五つの薬草からなっていて、そのうち四つが水分を
調節する薬草です。
水のめぐりが悪くなると、吐き気、頭痛、めまい、浮腫などの症状が出ます。
例えば、月経前は体に水分がたまって、このような症状が出ます。
因みにこのごれいさんは天気病みの頭痛でも効果的と言われています。
これはあくまで整理のトラブル、月経前症候群、更年期があり頭痛が出やすい場合の話です。
女性で頭痛でお悩みの方はぜひご予約ください。

頭痛 天気病み 天気が悪くなると頭痛が出る

2023.05.17
頭痛 天気病み 天気痛 天気が悪くなると頭痛が出る
天気が悪くなると頭痛が出るという場合も鍼灸は効果的です。
原因は低気圧による内耳の血行障害と言われています。
この場合頭、首が重くなるのか、ズキズキするのか、両方出るなどをよくヒアリングして
施術を行います。
現在どのタイプの頭痛が出るのかにより
鍼を刺す場所が変わります。
このタイプの頭痛では頭痛以外に、
目が回る、気持ち悪くなる、身体がふわふわするという症状が出る方もいます。
多くの場合毎回天気が悪いと頭痛が出ると思いこんでいる方が多いのですが、
日記をつけてもらうとそうでないことがわかることが多いです。
ただ天気が悪くなる前に症状が悪化するという方が多く、
人により2日前、1日前、当日
と様々です。
施術のポイントとしては基本的には最初は週に一回程度からスタートします。
そして天気が悪くなる1日前に悪化される場合はその前日、当日悪化される場合は
その前日に鍼灸を施します。
月に一回程度ではあまり改善しないので最初はしっかりと施術を
受けられることをお勧めします。
痛み止めは症状の出始めに飲むことが基本です。
ただこれも他の頭痛同様鍼灸を続けていると飲む回数は減ってくるのでご安心下さい。
天気病みの頭痛でお悩みの方はぜひご予約下さい。



« 1 2 3 4 5 6 »

- CafeLog -