お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

「数学嫌い」を放置する日本で人材が育たない事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

2022.12.07
「数学嫌い」を放置する日本で人材が育たない事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
さっきの投稿にも書きましたが、数学を好きにさせる前提として小学校の算数の授業を面白く理解させることが大切と思います
暗記、暗記の授業では数学好きにならないのも無理はありません
ただこれを現在の小学校に求めるのは無理なのか?
サラリーマン化しつつある教員が果たしてそこまでの使命感がモテるのか?
うーん問題は多いですねえ
問題が多いからこそ、スーパ盲人が立ち上がるしかないんです
因みに私は数学得意なんです

「数学って役立ちます?」東大生がMBA教授に質問 「仕事ですごく使います、安心してください」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

2022.12.07
「数学って役立ちます?」東大生がMBA教授に質問 「仕事ですごく使います、安心してください」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
数学は勉強したほうがいいですね
例えばそろばんを小さい頃にやっていた子供は、勉強ができなくても計算は強い
計算が早いほうが損か得かというよりも人生の幅が広がることは事実ですから

老子が説く「人の下に立て」は、道徳論ではないリアリズムに基づいた処世術だった(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

2022.12.07
老子が説く「人の下に立て」は、道徳論ではないリアリズムに基づいた処世術だった(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3a9f4e842fc71c9add5f82f1fb2ce6d944e1234?source=rss
このタイミングで見つけたこのニュース
老子の教えは今後政治家を目指す私には教訓として体得する必要がありますね
ときのような生き方だなあ
せんじつとき伝を診たばかりでなんか不思議な縁を感じます
ときの愛は見守る愛でしたね

 人と争わず、人の下に立つ
この言葉忘れないようにしないと

- CafeLog -