全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
不妊治療 一般的な刺激系の病院とKLC系列の違い 3
2023.06.28
不妊治療 一般的な刺激系の病院とKLC系列の違い 3
前回からの続きです。
ではKLC以外ではどのような病院が良いか?
これはなかなか難しい話になります。
と言うのは、
通常不妊専門病院は刺激系の病院になるからです。
ではどのようにして見極めるといいか?
まずはしっかりと成績を公表しているかどうか?
です。
HPを見てもわかりにくい病院が多いので、
わかりやすく書いてあるか?
どうかです。
口コミはあまりあてになりません。
口コミの多くは、
病院の対応がいいか、悪いか
です。
これはままになった実績が多いとは無関係だからです。
他には、
採卵、移植、検査などが色々選択できるか?
などです。
ですが実際は患者様からではわかりにくいです。
KLC系列は以前よりも増えましたが、全国的にはまだその地域に病院が
ないところもあります。
当院でもすぐに転院を勧めるのでなく、
内容に応じて転院のお話をさせていただきます。
今回はKLCの特徴を主に書いただけですので、
刺激系の病院でも優秀な病院があるのでご安心下さい。
当院は現在2つの不妊専門病院と提携させていただいております。
KLC系列のアクトタワークリニック、
もう一つは、
刺激系の
菊池レディスクリニック
です。
こちらの病院は刺激系の病院ですが、
非常に適切な処置をされる病院です。
不妊治療は非常に奥が深くいろいろな不正確な情報も反乱しています。
不妊治療において病院選びはいちばん大切です。
不妊治療でお悩みの皆さまが一日も早く笑顔でご卒業できることを願います。
不妊治療でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.06.28
前回からの続きです。
ではKLC以外ではどのような病院が良いか?
これはなかなか難しい話になります。
と言うのは、
通常不妊専門病院は刺激系の病院になるからです。
ではどのようにして見極めるといいか?
まずはしっかりと成績を公表しているかどうか?
です。
HPを見てもわかりにくい病院が多いので、
わかりやすく書いてあるか?
どうかです。
口コミはあまりあてになりません。
口コミの多くは、
病院の対応がいいか、悪いか
です。
これはままになった実績が多いとは無関係だからです。
他には、
採卵、移植、検査などが色々選択できるか?
などです。
ですが実際は患者様からではわかりにくいです。
KLC系列は以前よりも増えましたが、全国的にはまだその地域に病院が
ないところもあります。
当院でもすぐに転院を勧めるのでなく、
内容に応じて転院のお話をさせていただきます。
今回はKLCの特徴を主に書いただけですので、
刺激系の病院でも優秀な病院があるのでご安心下さい。
当院は現在2つの不妊専門病院と提携させていただいております。
KLC系列のアクトタワークリニック、
もう一つは、
刺激系の
菊池レディスクリニック
です。
こちらの病院は刺激系の病院ですが、
非常に適切な処置をされる病院です。
不妊治療は非常に奥が深くいろいろな不正確な情報も反乱しています。
不妊治療において病院選びはいちばん大切です。
不妊治療でお悩みの皆さまが一日も早く笑顔でご卒業できることを願います。
不妊治療でお悩みの方はぜひご予約下さい。
不妊治療 一般的な刺激系の病院とKLC系列の違い 2
2023.06.28
不妊治療 一般的な刺激系の病院とKLC系列の違い 2
前回からの続きです。
KLC系列では基本的に採卵しても取れる卵子の数が少ないです。
そうなると結果的に凍結できる卵は少ないです。
ですから採卵回数が増える傾向にあります。
一方刺激系の病院では、その方にもよりますがうまく卵巣が反応して治療が
合えば一回の採卵で複数の卵子が取れ、結果的に複数の卵ができることが多いです。
あくまでうまく行けばの話です。
卵子が多く取れてもあまり胚盤胞にならない、うまく受精しないなどもあります。
単純に考えると一回の採卵である程度の卵子が取れて、
卵が複数できればそのほうがいいと思いますよね?
でもそんなに甘くないんです。
一般的な刺激系の病院で簡単にうまくいく人ならそれでいいんです。
ただこういう方は全体の一部です。
何回か採卵、移植を繰り返すことになります。
3.4回ほど妊娠しないという場合、転院ということも考えたほうがいい場合もあります。
3.4回も妊娠しないんならそうだよねえ??
と思われるかもしれませんが、体外受精に進んで3.4回うまく行かないという事は
結構多くあります。
じゃあ最初からKLC系列で体外受精を行っている人の場合どうするの?
個人的にはAMHが普通なら私なら転院も考えたほうがいいと思います。
でもこれあくまで個人的な意見です。
お金もかかることだし、他の病院の処置を受けてもいいと思います。
他にもKLC系列は胚盤胞移植にこだわる病院が多いです。基本的にはこだわります。
胚盤胞にこだわると必然的に胚盤胞にならない方は採卵を繰り返すことになります。
但し最近は胚盤胞にならない方の場合分割胚、初期胚移植も以前よりは行うみたいです。特にKLCから独立した病院にその傾向が強いです。
もう一つ、KLCの本院の特徴は、他の不妊専門病院に比べ常勤の医師の数が
多いということです。
常時10人以上の医師がいて、治療方針も同じなので誰に診てもらっても安心できます。
こういう病院少ないんです。
不妊専門病院で、常勤の医師が常に10人以上という病院はおそらく全国でも
KLCだけでしょう。
それだけ不妊専門医からみても魅力ある病院と思われます。
2023.06.28
前回からの続きです。
KLC系列では基本的に採卵しても取れる卵子の数が少ないです。
そうなると結果的に凍結できる卵は少ないです。
ですから採卵回数が増える傾向にあります。
一方刺激系の病院では、その方にもよりますがうまく卵巣が反応して治療が
合えば一回の採卵で複数の卵子が取れ、結果的に複数の卵ができることが多いです。
あくまでうまく行けばの話です。
卵子が多く取れてもあまり胚盤胞にならない、うまく受精しないなどもあります。
単純に考えると一回の採卵である程度の卵子が取れて、
卵が複数できればそのほうがいいと思いますよね?
でもそんなに甘くないんです。
一般的な刺激系の病院で簡単にうまくいく人ならそれでいいんです。
ただこういう方は全体の一部です。
何回か採卵、移植を繰り返すことになります。
3.4回ほど妊娠しないという場合、転院ということも考えたほうがいい場合もあります。
3.4回も妊娠しないんならそうだよねえ??
と思われるかもしれませんが、体外受精に進んで3.4回うまく行かないという事は
結構多くあります。
じゃあ最初からKLC系列で体外受精を行っている人の場合どうするの?
個人的にはAMHが普通なら私なら転院も考えたほうがいいと思います。
でもこれあくまで個人的な意見です。
お金もかかることだし、他の病院の処置を受けてもいいと思います。
他にもKLC系列は胚盤胞移植にこだわる病院が多いです。基本的にはこだわります。
胚盤胞にこだわると必然的に胚盤胞にならない方は採卵を繰り返すことになります。
但し最近は胚盤胞にならない方の場合分割胚、初期胚移植も以前よりは行うみたいです。特にKLCから独立した病院にその傾向が強いです。
もう一つ、KLCの本院の特徴は、他の不妊専門病院に比べ常勤の医師の数が
多いということです。
常時10人以上の医師がいて、治療方針も同じなので誰に診てもらっても安心できます。
こういう病院少ないんです。
不妊専門病院で、常勤の医師が常に10人以上という病院はおそらく全国でも
KLCだけでしょう。
それだけ不妊専門医からみても魅力ある病院と思われます。
不妊治療 一般的な刺激系の病院とKLC系列の違い 1
2023.06.28
不妊治療 一般的な刺激系の病院とKLC系列の違い 1
以前は当院でもよくこのお話を皆様にしましたが、
ここ数年KLCを知らないという方も増えているので最近はあまりお話をしないんです。
KLCとは加藤レディスクリニックの略です。
このKLC 何がすごいか?
全国で一番不妊専門医が常勤している病院なんです。
常勤医師は、10人異常。
コロナ以前は一日千人以上の方が来院された病院です。
現在では独立された石も多く、全国、全世界にKLCの考えを軸とした
不妊専門病院ができています。
因みに静岡県にもあります。
それが当院と提携していただいている 浜松市の アクトタワークリニック です。
一般的な刺激系の病院とKLC系列のの違いとは何か?
いくつかあります。
1 採卵時の刺激を中、高刺激から始めるか、弱い刺激から始める。
2 胚盤胞にこだわるか、こだわらないか?
ここが大きいポイントです。
一般的な刺激系の病院では最初から低刺激という方は少ないです。
その方の血液、ホルモン検査、その他の検査を考慮してある程度刺激をする
採卵になります。
KLC系列では独自の考えがあり、その考えにより最初から独自の低刺激になります。
ここでのポイントは、KLC系列の低刺激はKLC系列独自の考えで、
他の病院の低刺激とは違います。
細かいことは長くなるので割愛しますね。
KLC系列でも独立した跡はアレンジが加わります。
で何が違うの?
最初から少ない薬か、ある程度の薬を使うかの違いです。
でもこれが不妊治療では大きなポイントになるんです。
何回も採卵をして薬を使ってばかりいると卵巣の反応性が低くなり、
卵子の質も低下すると考えられているからです。
じっさい、KLCではそういう考えのもとにできるだけ少ない薬での刺激方法になります。じゃあそっちのほうがいいじゃん と思うかもしれませんが、
長くなるので次回に続きます。
2023.06.28
以前は当院でもよくこのお話を皆様にしましたが、
ここ数年KLCを知らないという方も増えているので最近はあまりお話をしないんです。
KLCとは加藤レディスクリニックの略です。
このKLC 何がすごいか?
全国で一番不妊専門医が常勤している病院なんです。
常勤医師は、10人異常。
コロナ以前は一日千人以上の方が来院された病院です。
現在では独立された石も多く、全国、全世界にKLCの考えを軸とした
不妊専門病院ができています。
因みに静岡県にもあります。
それが当院と提携していただいている 浜松市の アクトタワークリニック です。
一般的な刺激系の病院とKLC系列のの違いとは何か?
いくつかあります。
1 採卵時の刺激を中、高刺激から始めるか、弱い刺激から始める。
2 胚盤胞にこだわるか、こだわらないか?
ここが大きいポイントです。
一般的な刺激系の病院では最初から低刺激という方は少ないです。
その方の血液、ホルモン検査、その他の検査を考慮してある程度刺激をする
採卵になります。
KLC系列では独自の考えがあり、その考えにより最初から独自の低刺激になります。
ここでのポイントは、KLC系列の低刺激はKLC系列独自の考えで、
他の病院の低刺激とは違います。
細かいことは長くなるので割愛しますね。
KLC系列でも独立した跡はアレンジが加わります。
で何が違うの?
最初から少ない薬か、ある程度の薬を使うかの違いです。
でもこれが不妊治療では大きなポイントになるんです。
何回も採卵をして薬を使ってばかりいると卵巣の反応性が低くなり、
卵子の質も低下すると考えられているからです。
じっさい、KLCではそういう考えのもとにできるだけ少ない薬での刺激方法になります。じゃあそっちのほうがいいじゃん と思うかもしれませんが、
長くなるので次回に続きます。