全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
不妊治療、ダイエット、美容、更年期どのサプリがおすすめ?
2023.10.11
不妊治療、ダイエット、美容、更年期どのサプリがおすすめ?
こちらはよく患者様から聞かれる質問の一つです。
不妊治療→
これを飲んだら妊娠率が上がるというサプリはないですねえ。
不妊治療はともかく、
技術の高い病院での処置、
検査は早くから受ける、
可能なら体外受精にステップアップ
です。
卵子の若さが最大の争点になるので、
どんどん不妊専門病院に行き、
その上で鍼灸との併用です。
ダイエット→
そもそも運動とカロリーを考えないとなので、
これを横に置いといてサプリに頼っても効果が出ないのは出ないわけです。
美容→
美容も日々の化粧品選び、
内容により皮膚科の薬、
食事、
室の良い睡眠、
運動習慣を正すことが大切で、
そこに美容鍼を+されるとなおいいのでどのサプリが必要か?
上記のことをしっかりやっていればサプリは特に必要ないんですねえ。
更年期→
これも美容同様、
運動習慣、
室の良い睡眠、
食事、
内容により薬との併用が大切です。
病院での検査は特に大切で、
女性ホルモンの問題、
甲状腺の問題は病院での検査、
適切な薬が必須です。
その上で鍼灸を+していくことが大切です。
こうなるとやはりサプリがどれがいいか?
わからないですねえ。
腸活→
これも上記のお悩みと同じで、
食事、
運動習慣がメインで、
どうしてもお通じが悪い場合は、
まずサプリでなく、
病院に行く機会のある人は、
薬、
漢方薬と併用するのも一つの方法です。
根気強く食事、
運動習慣で改善していくのが得策と思います。;
因みに私は、
中性脂肪がまあまあ高く、
血糖値も高かったので、
病院で出された薬をある期間飲んでいましたが、
食事、
運動を気をつけなかったので一向に下がらず、
これを改善したら2ヶ月で正常値に戻りました。
現在は正常値です。
やはり生活習慣の見直し、
運動が大切です。
こう考えると、
どのサプリが良いか?
医学的に考えると特にこれがいいという商品はないんですねえ。
ただ病院行くのが面倒という場合は、
それなりの効果ということで購入するのもいいのでは?
という結論になります。
いろいろな意味で血液検査は大事なので、
気になる症状がある方はまずは病院に行きましょうね。
2023.10.11
こちらはよく患者様から聞かれる質問の一つです。
不妊治療→
これを飲んだら妊娠率が上がるというサプリはないですねえ。
不妊治療はともかく、
技術の高い病院での処置、
検査は早くから受ける、
可能なら体外受精にステップアップ
です。
卵子の若さが最大の争点になるので、
どんどん不妊専門病院に行き、
その上で鍼灸との併用です。
ダイエット→
そもそも運動とカロリーを考えないとなので、
これを横に置いといてサプリに頼っても効果が出ないのは出ないわけです。
美容→
美容も日々の化粧品選び、
内容により皮膚科の薬、
食事、
室の良い睡眠、
運動習慣を正すことが大切で、
そこに美容鍼を+されるとなおいいのでどのサプリが必要か?
上記のことをしっかりやっていればサプリは特に必要ないんですねえ。
更年期→
これも美容同様、
運動習慣、
室の良い睡眠、
食事、
内容により薬との併用が大切です。
病院での検査は特に大切で、
女性ホルモンの問題、
甲状腺の問題は病院での検査、
適切な薬が必須です。
その上で鍼灸を+していくことが大切です。
こうなるとやはりサプリがどれがいいか?
わからないですねえ。
腸活→
これも上記のお悩みと同じで、
食事、
運動習慣がメインで、
どうしてもお通じが悪い場合は、
まずサプリでなく、
病院に行く機会のある人は、
薬、
漢方薬と併用するのも一つの方法です。
根気強く食事、
運動習慣で改善していくのが得策と思います。;
因みに私は、
中性脂肪がまあまあ高く、
血糖値も高かったので、
病院で出された薬をある期間飲んでいましたが、
食事、
運動を気をつけなかったので一向に下がらず、
これを改善したら2ヶ月で正常値に戻りました。
現在は正常値です。
やはり生活習慣の見直し、
運動が大切です。
こう考えると、
どのサプリが良いか?
医学的に考えると特にこれがいいという商品はないんですねえ。
ただ病院行くのが面倒という場合は、
それなりの効果ということで購入するのもいいのでは?
という結論になります。
いろいろな意味で血液検査は大事なので、
気になる症状がある方はまずは病院に行きましょうね。
意外と多い甲状腺のトラブル。
2023.10.10
意外と多い甲状腺のトラブル。
当院には更年期障害が改善しない、
その他の症状で来院し、
実は更年期症状も気になっている、
どこか気になるところがあり来院したら、
実は更年期も絡んでいた
等色々なケースがあります。
この中で血行多いのが、
まだ病院に行ってはいないという方たちです。
その中でもまあまああるのですが、
病院で検査をしたら甲状腺に問題が見つかったというケースです。
更年期障害と自覚している人の医療機関の受診状況は、
『更年期症状・障害に関する意識調査』(2022年・厚生労働省
によると、
40代女性の81.7%、
50代女性の78.9%が医療機関の診察を受けていないそうです。
ほとんどの人が受診をしないみたいです。
いつかはよくなると放置した結果、
病が進行しているという可能性もあります。
甲状腺機能異常には複数の病気が存在します。
ひとつはよく知られる『バセドウ病』
甲状腺機能亢進症。
これは、
動悸、
発汗過多、
手の震え、
食欲亢進、
イライラ感などの症状があります。
もうひとつは『橋本病』
慢性甲状腺炎で、
これは、
低体温、
疲労感、
動作緩慢、
寒気、
体重増加、
肩こりなどの症状で知られています。
どちらも更年期障害の症状ととてもよく似ています。
「甲状腺の病気は女性の患者さんが圧倒的に多いにも関わらず、
あまり知られていません。
また、
発症する年齢も更年期と重なるんです。
バセドウ病の好発年齢は20~30代ですが、
橋本病は40~50代以降です。
更年期だと思っていたら、
甲状腺の問題だったということは結構あるんです。
上記のことから当院では、
病院で検査を受けられていない方にはまず病院への受信をおすすめします。
そのうえで、
内容により薬と併用し治療計画を立てていきます。
不妊治療を受けられている方は、
不妊専門病院で治療を受けられている場合は、
甲状腺の検査はすることが多いのですが、
不妊治療と関係なく更年期症状、
PMS(月経前症候群)があり、
来院される方の中には病院での検査を受けられていない場合もあります。
ぜひ皆さん女性特有の症状が気になる場合は、
まず病院で検査を受けられてくださいね。
更年期症状、
PMS(月経前症候群)
でお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.10.10
当院には更年期障害が改善しない、
その他の症状で来院し、
実は更年期症状も気になっている、
どこか気になるところがあり来院したら、
実は更年期も絡んでいた
等色々なケースがあります。
この中で血行多いのが、
まだ病院に行ってはいないという方たちです。
その中でもまあまああるのですが、
病院で検査をしたら甲状腺に問題が見つかったというケースです。
更年期障害と自覚している人の医療機関の受診状況は、
『更年期症状・障害に関する意識調査』(2022年・厚生労働省
によると、
40代女性の81.7%、
50代女性の78.9%が医療機関の診察を受けていないそうです。
ほとんどの人が受診をしないみたいです。
いつかはよくなると放置した結果、
病が進行しているという可能性もあります。
甲状腺機能異常には複数の病気が存在します。
ひとつはよく知られる『バセドウ病』
甲状腺機能亢進症。
これは、
動悸、
発汗過多、
手の震え、
食欲亢進、
イライラ感などの症状があります。
もうひとつは『橋本病』
慢性甲状腺炎で、
これは、
低体温、
疲労感、
動作緩慢、
寒気、
体重増加、
肩こりなどの症状で知られています。
どちらも更年期障害の症状ととてもよく似ています。
「甲状腺の病気は女性の患者さんが圧倒的に多いにも関わらず、
あまり知られていません。
また、
発症する年齢も更年期と重なるんです。
バセドウ病の好発年齢は20~30代ですが、
橋本病は40~50代以降です。
更年期だと思っていたら、
甲状腺の問題だったということは結構あるんです。
上記のことから当院では、
病院で検査を受けられていない方にはまず病院への受信をおすすめします。
そのうえで、
内容により薬と併用し治療計画を立てていきます。
不妊治療を受けられている方は、
不妊専門病院で治療を受けられている場合は、
甲状腺の検査はすることが多いのですが、
不妊治療と関係なく更年期症状、
PMS(月経前症候群)があり、
来院される方の中には病院での検査を受けられていない場合もあります。
ぜひ皆さん女性特有の症状が気になる場合は、
まず病院で検査を受けられてくださいね。
更年期症状、
PMS(月経前症候群)
でお悩みの方はぜひご予約下さい。
でぶとさよなら
2023.10.07
今日のお昼は野菜炒めに少しお肉を足しました。
流石に一週間お昼に鍋を食べたら空きました。
体には良かったのですが、
お鍋は少し休みます。
まだ昨日の筋トレの疲れが抜けないけど、
今日も頑張るぞ
2023.10.07
流石に一週間お昼に鍋を食べたら空きました。
体には良かったのですが、
お鍋は少し休みます。
まだ昨日の筋トレの疲れが抜けないけど、
今日も頑張るぞ
眼精疲労が楽になりました。
2023.10.06
眼精疲労が楽になりました。
お客様からのお慶びの声です。
こちらはリピーターのお客様です。
毎回眼精疲労、
肩こり、
腰の主だるさがあります。
今回は特に眼精疲労がきつく、
目の周囲、
側頭部、
首、
肩では鍼の刺激を多めにして、
その他のお辛い場所にも施術でした。
施術後は肩こり、
目がスッキリしたとお喜びでした。
事務職、
老眼、
乱視などがあるとどうしても肩こり、
眼精疲労になりやすいのですが、
適度な運動、
お風呂、
目薬、
目を休ませるなどのセルフケアと合わせて、
鍼施術と組み合わせていただくことで
より良い効果が得られます。
眼精疲労、
肩こりでお悩みの方はぜひご予約下さい。
2023.10.06
お客様からのお慶びの声です。
こちらはリピーターのお客様です。
毎回眼精疲労、
肩こり、
腰の主だるさがあります。
今回は特に眼精疲労がきつく、
目の周囲、
側頭部、
首、
肩では鍼の刺激を多めにして、
その他のお辛い場所にも施術でした。
施術後は肩こり、
目がスッキリしたとお喜びでした。
事務職、
老眼、
乱視などがあるとどうしても肩こり、
眼精疲労になりやすいのですが、
適度な運動、
お風呂、
目薬、
目を休ませるなどのセルフケアと合わせて、
鍼施術と組み合わせていただくことで
より良い効果が得られます。
眼精疲労、
肩こりでお悩みの方はぜひご予約下さい。
便秘改善の注意点。
2023.10.02
便秘改善の注意点。
当院に見える方の中に多いのが、
便秘気味の方です。
体調を整えたり、
美肌効果、
ダイエットなど
便秘はできるだけ改善したいですよね。
私も気をつけています。
そこで注意点。
食物繊維は便秘解消や便秘予防には欠かせない栄養素です。
食物繊維には、
不溶性と水溶性があり、
不溶性食物繊維は野菜やイモ類などに多く含まれ、
便の量を増やして便通をよくする働きがある。水溶性食物繊維は果物や海藻などに多く含まれ、便をやわらかくする働きがある。
ただし、
食物繊維はただたくさん摂ればいいわけではないと言われています。
とくに、
水に溶けにくい不溶性食物繊維は、
便秘気味の人の症状を悪化させることもあります。
便秘のタイプによっては注意が必要です。
「便秘の人は腸の蠕動(ぜんどう)運動などの働きが弱まっているため、
不溶性食物繊維を摂りすぎるとお腹が張ったり、
逆に便秘が悪化したりすることもあります。
便秘気味でお腹が張りがちな人はなるべく不溶性食物繊維を控え、
水溶性食物繊維を多めに摂ったほうがいいと言われています。
■水分補給と油分摂取で便を軟らかく
●水分補給
便秘予防・解消には、
食物繊維の摂取に加えて、
こまめな水分補給や適度な油分の摂取も大切と言われています。
腸の働きは正常なのに、
そもそも水分の補給が足りなくて便秘になっているケースも少なくないです。
便を軟らかくするのに欠かせないのは水分です。
便の硬さがほどよいバナナ状の便では、
70~80%の水分が含まれています。
それよりも多いと泥状になり、
90%を超えると水様性の状態になり、
(いわゆる下痢便になります。)
逆に70%よりも少ないと硬くなり、
60%以下になると非常に硬い便になってしまうと言われています。
便をほどよい70~80%の水分量にするには、どのくらいの水分を摂ったほうがいいのか。
「目安は1日1.5リットルです。
通常、
食事で1リットル程度の水分を摂れるので、
あと500ミリリットル程度を飲み水で補給しましょう。
のどが乾いたらこまめに水分を摂ることです。
利尿作用のあるカフェイン飲料は避け、
ウーロン茶、
麦茶や黒豆茶、
ルイボスティ、
ハーブティなどのノンカフェインのお茶や水がいいと言われています。
他にも運動、
室の良い睡眠は便秘改善には大切です。
鍼灸では一時的に便秘解消が可能ですが、
上記のことを気をつけながら生活を見直すと便秘改善にはとても有効です。
2023.10.02
当院に見える方の中に多いのが、
便秘気味の方です。
体調を整えたり、
美肌効果、
ダイエットなど
便秘はできるだけ改善したいですよね。
私も気をつけています。
そこで注意点。
食物繊維は便秘解消や便秘予防には欠かせない栄養素です。
食物繊維には、
不溶性と水溶性があり、
不溶性食物繊維は野菜やイモ類などに多く含まれ、
便の量を増やして便通をよくする働きがある。水溶性食物繊維は果物や海藻などに多く含まれ、便をやわらかくする働きがある。
ただし、
食物繊維はただたくさん摂ればいいわけではないと言われています。
とくに、
水に溶けにくい不溶性食物繊維は、
便秘気味の人の症状を悪化させることもあります。
便秘のタイプによっては注意が必要です。
「便秘の人は腸の蠕動(ぜんどう)運動などの働きが弱まっているため、
不溶性食物繊維を摂りすぎるとお腹が張ったり、
逆に便秘が悪化したりすることもあります。
便秘気味でお腹が張りがちな人はなるべく不溶性食物繊維を控え、
水溶性食物繊維を多めに摂ったほうがいいと言われています。
■水分補給と油分摂取で便を軟らかく
●水分補給
便秘予防・解消には、
食物繊維の摂取に加えて、
こまめな水分補給や適度な油分の摂取も大切と言われています。
腸の働きは正常なのに、
そもそも水分の補給が足りなくて便秘になっているケースも少なくないです。
便を軟らかくするのに欠かせないのは水分です。
便の硬さがほどよいバナナ状の便では、
70~80%の水分が含まれています。
それよりも多いと泥状になり、
90%を超えると水様性の状態になり、
(いわゆる下痢便になります。)
逆に70%よりも少ないと硬くなり、
60%以下になると非常に硬い便になってしまうと言われています。
便をほどよい70~80%の水分量にするには、どのくらいの水分を摂ったほうがいいのか。
「目安は1日1.5リットルです。
通常、
食事で1リットル程度の水分を摂れるので、
あと500ミリリットル程度を飲み水で補給しましょう。
のどが乾いたらこまめに水分を摂ることです。
利尿作用のあるカフェイン飲料は避け、
ウーロン茶、
麦茶や黒豆茶、
ルイボスティ、
ハーブティなどのノンカフェインのお茶や水がいいと言われています。
他にも運動、
室の良い睡眠は便秘改善には大切です。
鍼灸では一時的に便秘解消が可能ですが、
上記のことを気をつけながら生活を見直すと便秘改善にはとても有効です。