お知らせ

全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。

女性に多い冷え 改善法は?

2025.11.06
女性に多い冷え 改善法は?
今回は女性に多い冷えについてのお話です。
一般的に何故女性に冷えが多いか?
これにはいくつかの原因が考えられ、
1 女性ホルモンの問題
2 筋肉が男性に比べつきにくい
3 女性ホルモンと自律神経の関係から自律神経が男性よりも乱れやすい
などがあります。
では対策は?
1 適度な運動(15分程度の早足歩き、
ヨガ、
ティラピスなどが有効)
2 食生活の見直し
3 生活の乱れを正す
4 補助的に鍼灸
などです。
でここでポイントは冷えが万病の元
というのは真実ではないんですね。
冷えが気になるという場合は体の何らかの不調のサインですから、
そこに目を向ける必要があります。
女性のアスリートの中には冷えがきついという方も結構いらっっしゃいます。
過度な運動は冷えの一つの原因になるんですね。
適度な運動はいいのですがやりすぎは女性の場合はそうでもないみたいです。
女性ホルモンが乱れていても冷えに悩まされます。
こういう場合生理痛がきつかったり、
PMS症状が出ている方が多いです。
自律神経が乱れても冷えはきつくなります。
ストレスの溜まりすぎ、
根不足、
不規則な生活、
食の乱れなどでひどくなります。
自律神経は血管の拡張、
収縮にも関係している為これが乱れて末端の冷えが生じると言われています。
でこれらを改善するために上記4つがポイントになります。
手先、足先が冷えているからと言ってそこだけ温めていてもあまり改善はしないんですね。
良くて先、足先が冷たいとそこの血流が悪いと言われたという話を聞きます。
それは違いますね。
心臓が動いている限り全身に血液は流れています。
ただ体に何らかの異常が生じると末端の血管の拡張性が悪くなり結果として、冷えを発症することはあります。
冷えの中でも一番気になるのが足ですね。
よく冷えを気にされている方の足先をよく触ってみると暖かい場所、冷えている場所に分かれます。
これは子供の熱を見るように手のひらで触っていくとよくわかります。
ですので鍼灸の場合その冷えている場所に鍼、温灸を施すという方法もあります。
ただそれだけでは小手先の施術になってしまうので体の不調が改善していくための場所にも鍼灸を施したほうがいいんですね。
これに上記の3つのことを組み合わせていくと冷えはだんだん改善される方が多いです。
適度な運動、
食、生活の見直しは冷えの改善にはとても大切になります。
ちなみに冷えと不妊とは無関係ですのでご注意くださいね。
不妊の最大の原因は卵子の質ですので、
これと冷えとは無関係です。
今でもそこを気にされている方が当院でも多いので追記しておきます。
冷えが気になる、
体の不調が気になるという方はぜひご予約ください。


記事検索

- CafeLog -