全盲の院長が、音声ソフトを使用して更新しております。
誤字脱字があるかと思いますが、ご了承お願いいたします。
頻度の多い偏頭痛が改善しました。
2025.10.08
頻度の多い偏頭痛が改善しました。
こちらは偏頭痛が頻繁に出てお悩みの20代後半の女性です。
月に10数回痛み止めを服用。
偏頭痛用の注射も使われていました。
このまま薬を使い続けることが不安であり薬を減らしたいという本人の希望もあり
鍼灸を始めたいとのことでした。
当院には頭痛でお悩みで来院という方は多いのでこのようなケースは珍しくありません。
基本的には今飲んでいる薬は頭痛が出た時は使って大丈夫です。
予防的に飲んでいる薬については本人が外したいと思ったタイミングで遅くはないです。
これは無理に薬を外すと頭痛が出たときの痛みに対し不安が残るからです。
頭痛の処置に関しては首、
肩、こめかみ、
全身調整が基本となります。
頭痛の改善のポイントは質の良い睡眠です。
ですから生活の見直しも大切です。
そして鍼灸により室の良い睡眠が確保できるような処置も大切になります。
頭痛だから頭に鍼が必要か?
そうでもないんです。
睡眠の質が上がれば頭痛の頻度は落ち着いてきます。
これは睡眠時間だけの問題でなく、
いかにして頭痛が出にくい体に戻すか?
がポイントになります。
これは頭痛に限らず生理痛がひどい、
PMS、
慢性的な胃腸の不快症状などでも同じことが言えます。
肩こり、
腰痛などは仕事が原因の場合もありますからうまく付き合うという考えも大切ですが、
頭痛などでは本来はたまに歯科頭痛は発症しませんから元の体に戻すという考えになります。
今までの経験上鍼灸で頭痛の出にくい体に戻していくことで多くの場合頭痛薬をかなり減らしたり、
外すことが可能です。
今回のケースでも生活を見直しつつ定期的に鍼灸を受けられた結果
鍼灸3回目から薬が減り、
2ヶ月を過ぎたくらいからはかなり薬が減りました。
現在は月に2回ほどの来院ですが痛み止めは飲んだり飲まなかったりになっています。
予防薬としての駐車も使っていません。
睡眠の質は色々な不快症状の改善の鍵です。
頭痛でお悩みの方はぜひご予約ください。
2025.10.08
こちらは偏頭痛が頻繁に出てお悩みの20代後半の女性です。
月に10数回痛み止めを服用。
偏頭痛用の注射も使われていました。
このまま薬を使い続けることが不安であり薬を減らしたいという本人の希望もあり
鍼灸を始めたいとのことでした。
当院には頭痛でお悩みで来院という方は多いのでこのようなケースは珍しくありません。
基本的には今飲んでいる薬は頭痛が出た時は使って大丈夫です。
予防的に飲んでいる薬については本人が外したいと思ったタイミングで遅くはないです。
これは無理に薬を外すと頭痛が出たときの痛みに対し不安が残るからです。
頭痛の処置に関しては首、
肩、こめかみ、
全身調整が基本となります。
頭痛の改善のポイントは質の良い睡眠です。
ですから生活の見直しも大切です。
そして鍼灸により室の良い睡眠が確保できるような処置も大切になります。
頭痛だから頭に鍼が必要か?
そうでもないんです。
睡眠の質が上がれば頭痛の頻度は落ち着いてきます。
これは睡眠時間だけの問題でなく、
いかにして頭痛が出にくい体に戻すか?
がポイントになります。
これは頭痛に限らず生理痛がひどい、
PMS、
慢性的な胃腸の不快症状などでも同じことが言えます。
肩こり、
腰痛などは仕事が原因の場合もありますからうまく付き合うという考えも大切ですが、
頭痛などでは本来はたまに歯科頭痛は発症しませんから元の体に戻すという考えになります。
今までの経験上鍼灸で頭痛の出にくい体に戻していくことで多くの場合頭痛薬をかなり減らしたり、
外すことが可能です。
今回のケースでも生活を見直しつつ定期的に鍼灸を受けられた結果
鍼灸3回目から薬が減り、
2ヶ月を過ぎたくらいからはかなり薬が減りました。
現在は月に2回ほどの来院ですが痛み止めは飲んだり飲まなかったりになっています。
予防薬としての駐車も使っていません。
睡眠の質は色々な不快症状の改善の鍵です。
頭痛でお悩みの方はぜひご予約ください。